四谷大塚とサピックスで2023年の結果偏差値速報が出たらしい。ネットで見た凝視 御三家とかそれよりちょい下の上位校しか書かれてなかったけど。

去年と比べて偏差値が上がった学校下がった学校があって、へ〜って思いながら見てたけど、新6年生なんか目指してる中学の偏差値が去年より上がってても下がってても複雑な気持ちになるんじゃないかなぁ。持ち偏差値がボーダーラインの子は特に。


サピックスと四谷大塚では母集団の層が違うから偏差値もちょっと違う。〇〇中と△△中を比べると、サピックスでは〇〇中の方が偏差値が高いのに四谷では△△中の方が高くなってるとか。サピックスの方が上位校を受ける層が厚い分、上位校に関してはサピックスの偏差値のほうが正確なのかな??


ちなみに日能研の2023年結果偏差値は6月頃に出るらしい。。遅くない?驚き先生勘違いしてない?驚き


それにしても、ネットを見てると新興校の叩かれ方がすごい。ちょっと前の渋渋もこんなかんじだったけど。渋渋は今やもう首都圏共学校のトップ3に入るし、伸びましたね〜!


3月10日には東大の合格発表があるので注目ですね。東大の合格者数、医学部の合格者数、海外大の合格者数など2023年の進学実績が2024年の各中学の出願倍率に少なからず影響を与えるのでこちらも注目です電球


ブログランキングに参加してみました。ポチッと応援していただけると嬉しいですニコニコ


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2026年度(本人・親)へ
にほんブログ村