日々の電気代を節約したい話♪(妄想編) | ハイエースがある生活 ♪

ハイエースがある生活 ♪

自己流(パクリ)のハイエース快適化と日々の出来事を
ご紹介出来ればと思っています。

昨年の4月から単身赴任生活
当初は光熱費(電気、ガス、水道)を
あまり気にしていなかったんですが
冬過ぎかな?
エアコンの暖房を使うようになってから
電気代がめっちゃ高い事に気付きました。
安かった時の約3倍!
二重生活には酷な話です。

これからの季節
エアコンはほぼ使わないけど
どうにかして日々の電気を節約したい。
って事で今出来る事から始めてみました。


ハイエース内で充電祭り♪

ポータブルバッテリーを充電。
これは結構頻繁にやってました。
それに加えてパソコンや掃除機も充電させました。

JVCのポータブルバッテリー
キャンプに雪山遊びに結構重宝してます。

ちなみにハイエースに搭載しているソーラーパネルは
イタリア製で216Wです。

ソーラーパネルを使っている人はわかると思いますが
負荷がない状態では発電量は低いです。

この日はインバーターで100Vを稼働させたので
高負荷となり166Wと結構頑張ってくれました。


で!
満充電させたポータブルバッテリーは
スマホやタブレットを充電させてますが
いまいち節電になっているのか?
電気の請求書を見た時に実感はないです💦

 ちなみにJVCのソーラーパネルを

ポイント使って購入(実質無料)出来ますが

毎度使うと短命らしいです。

なのでこれらのソーラーパネルは

構想から外れました。

 

 

 

今ある物だけではこれ以上の節電対策は無理…
かといって先行投資すり軍資金もない!
でもいつかやるつもりなので
日々YouTubeの動画を見て勉強してます。



6月から色んな電力会社が値上げを発表
松本市は中部電力で今回値上げしませんが
アパート内で電気を節約するとしたら
電子レンジと電気ケトルですかね?
冷蔵庫も電気食ってるのだろうけど…

バッテリー、チャージコントローラー
インバーター、ソーラーパネルなどなど
ハイエースで培った経験とYouTubeで学んだ知識
あとは第二種電気工事士で知り得た技術があれば
夏までにもう少し節約出来る対策を実施出来るかもです。

世の中的にはリン酸鉄リチウムイオンバッテリーが流行ってますが
とりあえずは太陽の恩恵を受けて
夏、扇風機を回せるシステムを構築させたい!

そんな訳で…
近所の廃材屋さんから譲って貰った鉛のバッテリーを


ポータブルバッテリーで再充電!


これだけじゃ100Vの扇風機は回せないけど
夏休みの工作みたいで楽しいです。
目指せなんちゃってオフグリッド生活?

100Wのソーラーパネルを購入して
アパートのベランダに設置
あとはインバーターとチャージコントローラーを買えばなんとかなるかな?

完成するかはわからないけど
とりあえずちょっとずつやってみます!