第二種電気工事士 令和3年上期筆記試験の話♪ | ハイエースがある生活 ♪

ハイエースがある生活 ♪

自己流(パクリ)のハイエース快適化と日々の出来事を
ご紹介出来ればと思っています。

先週の日曜日
5月30日に行われた
第二種電気工事士の筆記試験
受験された方お疲れ様でした。

結果はどうでしたかね?

今回の筆記試験
一捻り二捻りあったみたいで
過去問解きまくってた人達は
泡くったみたいですね。
(;Д;)

自分の職場内で今回受験対象者が4名いて
うち1人は電気科卒なので筆記試験免除
残る3名が筆記試験に挑みました。

結果、必死に勉強していた2名が
自己採点で無事合格♪
おめでとうー

で、もう1名
やった方がいいですよ!
って叱咤激励してきたパイ先
予想通り落ちました。
(前回も落ちたパイ先→多分一生受からないと思います)
だってサボってたもん。


そんな訳で7月の実技試験に向けて
早くも公表問題13個
どれが試験に出ても受かる為の特訓が
始まりました。

しか~し!
半年前に必死に身につけた
ホーザンのp-958(VVFストリッパー)
手に吸い付く感じが全くなくて
やはり仕事で毎日使ってないと
感覚が薄れちゃうんですね。


VVFケーブルのシースー剥いて
くるっとのの字曲げ
難しいなぁ…
(笑)


外部講習受ける予定がない人
知り合いからやり方を教われない人
単線図→複線図がちんぷんかんぷんの人

そんな人は
ホーザンの山内さん
教えて貰いましょう♪
(๑˃ᴗ˂)و♡


あとあにまる電工さん補足動画
を見てみて下さい。
きっと身になるはずです。



今回も公表問題に変わり無しです。


公表問題No.1





公表問題No.2 




公表問題No.3 




公表問題No.4 





公表問題No.5




公表問題No.6




公表問題No.7 



公表問題No.8 





公表問題No.9 




公表問題No.10 



公表問題No.11 



公表問題No.12 



公表問題No.13 


第二種電気工事士の実技試験
筆記試験より合格率が高いのは
せっかく受かった筆記試験を
また受けたくないからですからね?
(筆記試験は一度だけ免除になります)



第二種電気工事士 公表問題
これが簡単!これが難しい!

簡単1位→10番
簡単2位→8番
簡単3位→13番

難しい1位→7番(4路スイッチのやつ)
難しい2位→12番
難しい3位→6番(3路スイッチのやつ)

ですかね?

13個の公表問題
難易度の違いがありますけど
40分しかない時間の中で
いかに複線図を早く書いて
施行時間を増やして
最後欠陥が無いか?
の見直しが出来るかが
合格への道だと思います。



頑張れば受かります♪
サボれば落ちます…
きっと!

絶対に負けられない戦い
実技試験は7月17日、18日です。

日々複線図を書く練習をして
頑張って行きましょう。