もとい…
お疲れさまです(^^)
気がつけば前回更新から2ヶ月ちょっと経っておりますね…( ´ー`)
この2ヶ月の間、色々な出来事があったりなかったりしましたが、しれっと更新を再開しますm(_ _)m
-------------------------
俺甲の世界では先日、「夏の甲子園都道府県予選」の組み合わせ抽選会が行われました。
今回は「夏の甲子園鹿児島大会」の組み合わせ抽選結果を踏まえ、個人的な感想や雑感などざっくりと書いていきたいと思います。
ちなみに全都道府県のトーナメント表は筆者も重宝させていただいております「いちれべ.com」さんのHPをご参照ください(*^_^*)
------------------------
夏の甲子園鹿児島大会の参加校は「203校」。昨年の同大会は153校でしたので50校の増加ですね(*^_^*)
なお春季鹿児島県大会(187校参加)と比べても16校増加ということで、なにはともあれ参加校が増えるのは嬉しいことですね( ´ー`)♪
当然ながら今大会の優勝校は「2025年 夏の甲子園」の出場権を得ます。
------------------------
今大会のシード16校の顔ぶれ及びブロック分けです。
(※「暫定」と書いてますが、ただの画像の使い回しなので気にしないでくださいw)
今大会は春季鹿児島県大会のベスト16進出校がそのままシードされています。
そのため、シード校の振り分けの時点で絶対に入りたくない鬼ブロックが形成されてたりします…(*_*)
差し当たって、今大会で言えばEブロックはダントツで入りたくない…( ´ー`)笑
春季大会3回戦負けの当校は当然ながらノーシード。どのブロックに入ることになるのか、割と楽しみにしていましたが、果たして…( ´ー`)
------------------------
ここからは各ブロックの組合せを覗いていこうと思います…が、その前に。
組み合わせ抽選前に俺甲ユーザーとしていつもお世話になっているブログ「高校野球特集号@俺の甲子園」さんの方で、今年も各都道府県予選の展望をUPしてくださっています。しかも今回は高校毎の戦力データ(各都道府県上位50校くらい)を集計・公開してくださっており、より読み応えのある内容となっています。まだ見ていない監督さんは是非ご一読ください(*^_^*)
鹿児島県予選(&沖縄県予選)について書いてくださった記事はコチラ↓
というわけで、ここからは鹿児島県予選各ブロックの組み合わせを見ていきます。
⚠️注意⚠️
毎度のことながら急ぎ拵えたトーナメント表ですので、誤字脱字や間違い等ありましたらコソッと教えてください…m(_ _)m
まずはAブロックから。
第1シードは春季鹿児島県大会王者の金門橋高校さん。
昨冬の一年生大会決勝戦で惜しくも敗れ「県内無敗記録」は途切れたものの、春季大会は卒なく優勝。特集号さんによりますと「春の大会は主力級でないと思われる選手が数名」いながらも結果を残しておりますので、この夏完全体となった金門橋さんを止める、というのが他の参加校の共通命題になるわけです…が、いかんせん強すぎる…(*_*)笑
下の山は第16シードの蒼悠高校さんと過去に3度のベスト8以上進出している城西学園高校さんがの2校が中心となりそう。
続きましてBブロック。
当校はBブロックで2回戦からの登場となりました。
Bブロックの高校さん対戦よろしくお願いしますm(_ _)m
直近のシード校は第8シードの楠隼高校さん。お互い勝ち上がれば4回戦で対戦することになります。
楠隼さんには過去の公式戦で競り負けた苦い記憶が残っておりまして…(^_^;)
もし対戦することになれば、その時のリベンジを果たせればと思います(  ̄ー ̄)☆
…とはいえ、相も変わらず2回戦からしんどい戦いになりそうな予感…( ´ー`)
1回戦の勝者待ちではありますが、両校ともに経験十分な高校さんですので、初戦からミス無く臨まないといけなさそうです…(>_<)
で、Bブロックの本命は…やはり当校の盟友(?)鹿屋女子高校さんになりますよね…( ´ー`)☆
お互い春季大会では早期敗退…(;_;)その時点で夏はノーシードとなることが確定していましたので組み合わせ抽選前の段階で多少の覚悟はしていました…が、よもや同じブロックになるとは…(^_^;)
鹿屋女子さんが入った下の山には第9シード星百合学園高校さんがいらっしゃるとはいえ、流石に鹿屋女子さんの牙城を崩すのは大変かもしれません。。。
お互い一筋縄ではいかないとは思いますが「初戦突破」そして「5回戦で鹿屋女子さんと一騎討ち」を当校の当面の目標として頑張っていこうと思います(*^_^*)
続きましてCブロック。
Cブロックは今春のセンバツベスト8進出の第13シード南さつま高校さんが大本命、というか金門橋さんと並び今大会の優勝候補筆頭ですね…(^_^;)
センバツ出場のみならず、最近では「センバツ真の2位決定戦(ハレンチ杯)」に参加され、全国屈指の怪物達としのぎを削る戦いを繰り広げ経験値は更に上昇。
加えて今大会、注目のスーパールーキー紀平選手(20250194)が公式戦でいよいよヴェールを脱ぐわけでして、非常に興味深い戦いを見せてくれそうです(*´ω`*)
対抗としては第4シードのバザール高校さんと平和台高校さんあたりでしょうか。なおバザールさんはここ数年、南さつまさんと同ブロックとなる確率が異様に高いということだけ申し添えておきます…( ˘ω˘)笑
続きましてDブロック。
混戦模様となりそうなDブロック、直近の実績でいけば昨秋今春と連続でベスト8入りを果たしている第5シードのうべい高校さんが一歩リード…のように思えますが、個人的には星道高校さんの仕上がり具合が気になっています。夏の甲子園出場経験もある試合巧者の星道さんですので、うべいさんにとっては上位進出のための最初の大きな難関となるかもしれません…( ´ー`)
逆山の第12シード鹿児島尚高校さん、昨秋ベスト4入りのたれお高校さんもブロック突破の上位候補。とはいえ、その他の高校さんにも十分チャンスはあるくらいに拮抗した難しいブロックだと感じました…(^_^;)
続きましてEブロック。
初の鹿児島県大会優勝を目指す川島学園高校さんが第2シードとして登場。
県大会レベルでは2023年の夏以降すべての大会(一年生大会を含む)でベスト8以上という高値安定の成績を残し続ける川島学園さん。今大会も勿論優勝候補の一角です。
特集号さんが評する「第二集団」の中でも筆頭の実力実績で、金門橋さんと南さつまさんが逆山にいるため、川島学園さんは決勝進出にかなり近い位置にいる…そう思っていましたが、よく考えたらEブロックのもう1枠のシードは灰熊高校さんなんですよね…( ´ー`)
灰熊さんは2022年以降3年連続で夏の県予選決勝進出。2023年は見事優勝し夏の甲子園出場を果たしましたが、意外にも県大会優勝はその1回のみ。あれだけの実力を誇りながら思うような結果に繋がらず忸怩たる思いかと思います。
逆を言えば夏にはきっちり照準を合わせてくる灰熊さんですので、仮に5回戦で両校が激突することになればどのような戦いになるのか注目です。
続きましてFブロック。
春季大会5回戦でセンバツ帰りの南さつまさんを逆転サヨナラで降した第7シード駒高校さんと、2022年創部ながら昨秋はベスト8、春季大会もベスト16と徐々に県内上位に食い込んできている第11シード伊佐農林高校さんが一歩リードか。
とはいえノーシード勢にも上位進出経験のある高校さんが複数いることもあり、Dブロックと同様に混戦模様となる可能性は高そうです…( ´ー`)
続きましてGブロック。
戦力的には第3シードの鶴丸高専さん一強のGブロック。特集号さんも注目するW左腕エース(桜田投手(20230108)&木戸投手(20230106))はかなり強烈。
鍛え上げられた3年生中心のメンバー構成ながら、ちゃっかり1年生をベンチ入り(太田瞬選手(20250137))させてるなぁ…と思って眺めていたら、現時点でLv.95…!
鶴丸さんどういうことですか…(@_@)笑
鶴丸さんの対抗馬は第14シードの浜田高校さん、昨冬の一年生大会ベスト8の桜霧高校さん、打線が強力なユナイテッド高校さん、神宮司高校さんあたりか。
最後にHブロック。
ここ数年コンスタントに上位進出を果たしている第6シード開聞岳高校さんと、同好会に格下げとなりながらも監督の手腕は未だ健在の第11シード東海大鹿児島高校さんのシード2校が一歩リード…ながらもその差は微差かと。
対抗となるノーシード勢で面白そうなのは、県内屈指の機動力を誇る古豪浜添学園高校さんと、攻守のバランスが取れた出水第1高校さん。Hブロックもなかなかに展開が読みづらいブロックとなりそうですね…( ´ー`)
------------------------
というわけで今回はここまで。
次回は当校のベンチ入りメンバーをご紹介します。
冒頭で特集号さんのブログ記事のご紹介をさせていただきましたが、川島学園さんの項で少し触れた「第二集団」の1校として当校の名前も挙げていただきました。ありがたい限りです(*^_^*)
名前を挙げていただいたからには、それ相応の結果を残したいですね…( ´ー`)
ただ…夏の予選における当校の過去最高成績は2020年と2023年の「ベスト8」。正直夏はあまりいい思い出がありません…(ノД`)
ベスト8の壁を超えるには、ブロック突破は勿論ですが、準々決勝で当たる可能性が最も高い第1シードの金門橋さんをも乗り越えなければならないわけでして、そうなってくると「優勝」を目指すのと大差ないですので、デカイ口叩くようですが(笑)今大会も「優勝」を目指し一戦一戦邁進していく所存です。
集大成となる夏の甲子園予選…今大会を最後に監督を退任されることをお考えの高校さんも少なくないかもしれません。これまでの積み重ねが実を結ぶようお互いベストを尽くし、大会自体をを楽しんでいきましょう(*^_^*)!
最後まで読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m
またよろしくお願いします( ´ー`)♪
終