通販から見るチーズ人気の種類とランキング

通販から見るチーズ人気の種類とランキング

ちょっと高価だけど食べて美味しいのは、ナチュラルチーズ。ヨーロッパ系のナチュラルチーズだけを扱った通販専門店でチーズの人気ランキングなどを見てみます。

Amebaでブログを始めよう!

とけるチーズの代表といえば、「エメンタールチーズ」ですよね。
あの、穴あきチーズで有名な。

穴は、熟成中に発生するガスで、ところどころに穴が開いたようになるそうです。

そのまま食べるエメンタールチーズの味は、さっぱりしてクセがなく、どちらかというと淡白な味。
朝食用のチーズとも言われているようです。

チーズフォンデュの作り方は色いろあるようですが、チーズを伸ばすのはワインを使うようです。
子どもが食べる時はアルコールのニオイをいやがりますから、牛乳でOKでしょう。

冬といえば、チーズフォンデュを連想しますが、チーズをあれだけたっぷりと使い、
その中に食材を浸すなんって、考えてみれば贅沢な食べ方です。



チーズは粘り気があるとから、熱いと唇や舌に絡みつきます。
ヤケドしないように、気をつけなくてはいけないですね。

チーズフォンデュするときに、必ず困るのは、鍋。
フォンデュ専用の鍋なんって、買ってある人少ないですから。

大方はホットプレートで、普通の鍋ということで対応するようです。
もし、ホットプレートもない場合は、ガスレンジで温めるわけです。

そうする、ガス台から下ろした時に普通の鍋ですと金属とかですから、あっという間に冷めて固くなってしまう。

であれば、土鍋ですね。
土鍋なら、熱を包み込んでいつまでも温かさを保持してくれます。

フォンデュ自体はちょっとゆるめにしないと、鍋底にこげついたりして、洗い物が大変そうですが。。。

>>チーズ専門 ネットショップ




チーズには、どんな種類のチーズがあるのでしょうか?
大別すると、以下の様な種類に分けられます。

・ハード

その名の通り、ハード=固形のチーズで、水分が抜け全体的に硬い塊となります。
熟成がゆっくり進むので、長期保存としても適しています。

ゴーダチーズやパルメザンチーズなどがコレに当たります。

・フレッシュ

非熟成タイプのチーズで水分を多く含んでいることもあり、保存期間はごく短く3日間です。
新鮮なだけあり、さっぱりとクセがなく誰でも食べやすいチーズです。

色は白。
マスカルポーネや、カッテージチーズ、モッツァレラチーズといったチーズがあります。

・白カビ

白カビで覆われた外皮に中身はトロトロなのが特徴。
全体的にまろやかでクセがなく、食べやすいチーズと言えます。

カマンベールチーズは白カビの代表格です。

・青カビ

苦手な人が多く、通好みのチーズ
3大青カビチーズは、ロックフォール、スティルトン、ゴルゴンゾーラです。
チーズの中心に青カビを入れ、空気を求めて外へ出てきた青カビが全体を大理石のように見せます。

どれも他のチーズと比較して塩分が強く、苦手な人は調理して使うと、コクがでて美味しくなるそうです。

・ウォッシュ

その強烈なニオイから、苦手な人が多いばかりか、トライしてトラウマになる人までいるというウォッシュタイプ。

塩水やワイン、ブランデーで洗いながら熟成させるのが特徴。
中はとろりとしているものが多い。

あなたは、どんなチーズが好きですか?

>>世界のチーズ専門店へ