たぶん今年は11月20日(土)のMusic my life ANNEXが最後のライブになるのではないでしょうかニコニコ

とはいっても、オレタルでは今ほとんど活動していないので、11月にかなり集中しちゃってますが(笑)



2010年11月20日(土) Music my life ANNEX with GOOD SPEED


[会場] PARM-CITY131 ANNEX 3F多目的ホール(青葉区一番町3丁目5-1 藤崎近くのモスバーガー向かい


[時間] 17:00~OPEN  17:30~START


[料金] 2000円(ドリンク別500円)


[出演] 秋風センチメンタル・メリチョコ(及川兄弟)・藤田悠治・伊東和哉・加藤はるか・オレンジタルト



このライブを見たいという方は、orangetart@goo.jp  まで、お名前とチケット予約枚数をメールしてください。



この日は、ゲストボーカルをお招きして絢香・コブクロのあの曲をやる・・・・かも(笑)



14日(日)はイオン泉大沢でツリーの点灯式があって、PAを担当させていただきましたニコニコ

今回は、東北学院榴ヶ岡高校の合唱部の皆さんと、南光紫陽幼稚園の園児のみんな60人くらいがきてくれて、すばらしい演奏、合唱を聞かせていただきました音譜

園児たちの可愛いこと可愛いことラブラブ

園児たちも写真に撮ろうと思ったら、お父さんお母さんたちのカメラの勢いに負けて撮りませんでした(笑)
オレも子供ができたら親バカになるのかなーにひひ

写真は、司会とお手伝いをしてくれたちえちゃんと、ちーちゃんチョキ


オレタル~わたくん日記~-ちーちーコンビ


そして、すばらしい歌声を披露してくれた東北学院榴ヶ岡高校の合唱部の皆さんと先生ですアップ


オレタル~わたくん日記~-つつじがおか

今日急遽決まりましたひらめき電球
ゴスペルフェスティバルで出演キャンセルがあったらしく、猪狩さんから長町のイベントの前に出られないかとオファーをいただきまして、明日13日(土)の15:10~ 一番町のロイヤルホスト前で演奏しますニコニコ

あ、当然オレのソロではなくオレンジタルトです(笑)

大勢の人の前で歌うのは、夏以来だなー音譜


最近はオレンジタルトではあまり活動していないので、もしお時間ある方はこの機会に是非グッド!

まず、12日は夕方17時~18時くらいに点灯式でゴスペルシンガージョンルーカスさんが歌を歌って猪狩さんがピアノ伴奏するそうですニコニコ

今回は、そのPAを担当させていただきますべーっだ!


13日は、長町駅前の広場でオレタルでライブですクラッカー
18:25~18:40までの15分間演奏します音譜

さらーに、14日はイオン泉大沢でツリーの点灯式ですアップ


さ、年末に向けて皆さんがんばりましょうビックリマーク
その名のとおり、仙台市内の小・中・高校の生徒さんや先生、父兄によるイベントですニコニコ

7日に勾当台公園で吹奏楽やバンド、ダンスなどのステージや出店が多数出展されていて本当に大きなお祭りでしたひらめき電球

今回は、バンドステージのPAを担当させていただきまして、先生方のバンドや親御さんのバンド、また小中学生によるフラダンス、三味線演奏などホントにさまざまでした音譜



今週金曜日は、ジョンルーカスさんと、猪狩大志さんの演奏のPAで夕方から藤崎~フォーラスの間のプランドーム一番町にいま~すアップ

ぜひぜひゴスペル好きの方はいらっしゃーい合格
オレがじゃ無いですよ(笑)
仙台出身の映画監督・阿部勉さんがですウッシッシ
出演者にEXILEのUSAさんがいるというのも興味をそそられます電球

オレがディレクターを勤めた、タピオで開かれているオープン大学の模様をまたまたUPるんるん


11月5日(金)
テーマ 山田洋次監督と作った「京都太秦物語」明日公開!
講師  七北田中・仙台一高出身の映画監督・阿部勉応援団団長
    津田 好男氏



今日からMOVIX仙台で2週間だけ期間限定公開される山田洋次監督、阿部勉監督ダブル監督作品「京都太秦物語」がついに公開です。


「太秦」・・・読めます?
これで「うずまさ」と読みますわーい(嬉しい顔)
オレは読めませんでした(笑)


阿部勉監督は、仙台の泉区出身の監督さんで現在は松竹株式会社で監督をなさっています。
その、阿部監督の応援団が仙台にはありその団長を勤めているのが税理士でもあり本日講師を勤めてくださいます津田好男さんです。



阿部監督の作品を見たり、メイキングを見ながら講義が進んでいきましたが、なんと途中から明日MOVIXで舞台挨拶がある阿部勉監督がお忍びでいらっしゃいました!

オレタル~わたくん日記~-あべさん
手前が阿部監督、奥が津田さん


講義を受けていた生徒さんたちもビックリ♪

阿部監督自ら京都太秦物語の魅力を語っていただき、みなさん食い入るように聞き入っていました。


オレタル~わたくん日記~-二人
左が阿部監督、右が津田さん


仙台が生んだ名監督の作品はMOVIX仙台で11/6~11/20まで見ることができますので、ぜひ時間を作って足を運んでみてはいかがでしょうか?



京都太秦物語
http://www.ritsumei.ac.jp/eizo/kyotostory/


タピオ オープン大学
http://www.fm797.co.jp/tapidai/sche201011.htm

2010年10月29日(金)
テーマ ケータイのこんな時どうする?あれこれ教えちゃいます
講師 我妻美由紀氏 



今回は実際に携帯電話を作っているエンジニアの方々が来てくださって、水没・電池・電波というセクションに分けてクイズ形式で講義していただきました。


オレタル~わたくん日記~


水没のセクションでは、実際に水の中に「防水対応携帯」と「防水未対応携帯」を沈めて、その後分解してみて中の基盤やパッキインの違いなどを見せていただきました。


オレタル~わたくん日記~-水没


電池のセクションでは、どうしたら電池が長持ちするかということに触れその方法などを教えていただきました。

電波のセクションでは、昔は携帯の外についていたアンテナはどこに行ったのか?ということやiPhoneであった電波がなくなる事例などについて講義していただきました。



それぞれ専門部署の方々が講義してくださったので、とてもわかりやすく最後の質疑応答でもたくさん質問が飛んでいて活気のある講座だったのではないでしょうか!


みなさん、携帯が水没したらまずどうしますか?
電池を長持ちさせるにはどうしたらいいと思いますか?
携帯の電波と電池のもちって密接だったってしてますか?


みんなが知りたい「なぜ?」が無料で聞けるタピ大にぜひ遊びにきてみてください♪


タピオ館立 オープン大学
毎週月~金(祝日は除く)
http://www.fm797.co.jp/tapidai/index.htm

土曜日は、詳しくはかけませんがとある学校でオレンジタルトでライブをしてきました音譜

実行委員長さん、学際に関わったすべての皆さん本当にありがとうございましたニコニコ
メチャクチャ楽しかったですひらめき電球

ライブの合間に右手につけたパラフィンの温度が忘れられません(笑)

是非今後ともよろしくお願いしますニコニコ



24日、日曜日は卸町会館で『MOX SHOWCASE Vol.42 in ふれあい市』で音響をしてきましたグッド!
アンテナ、イノマタアキヒコ、Jelly fish、幹、芹沢秀樹の出演者で、Jelly fishさんは、時間調整を含めて50分くらいライブをしていただいて本当にありがとうございました音譜

幹ちゃんは久々に歌を聞いたんですが、歌い始めの温度感から歌の切れ際のディテールまで、以前にもまして表現力が増していて一聴して「変わった」と感じましたクラッカー
歌というのは、際限がないですねーアップ



さて、来週土曜日はカフェレストラン「クレシェンド」で

Music my life Vol.3
~Trick or Treat!~
■日時 2010年10月30日(土)
17時30分オープン 18時スタート
■場所 カフェレストラン Crescendo(クレシェンド)
青葉区木町通1-1-23 永沼ビル1F
■出演者 藤田悠治(東京)・Kiwi Skeletons・加藤はるか・sophomore
■前売 1,500円(当日2,000円)ドリンク別


があります。
これまた、PAを担当させていただきます音譜
全員オレが自信を持ってお勧めできる人たちですので、お時間ある方はオレ宛にメールをいただければ、ご予約を承ります合格


orangetart@goo.jp



昨日、20日古川のラックラージュさんで日本生命さんのお客様交流会がありまして、演歌歌手の梶原あきらさんがディナーショーを行いましたわーい(嬉しい顔)


音響のお手伝いで同行したのですが、今回はラインアレイスピーカーを使ったりと普段使ったことのない機材に触れることができて勉強になりましたるんるん


梶原さんは、おもいでの仙台が有名ですがトークのほうもとても上手で一瞬で開場のお客さんの心をつかんでいましたウッシッシ
ナツメロを織り交ぜながら弾き語りもご披露いただき、バリエーションもボリュームもあるディナーショーでしたグッド(上向き矢印)

16日(土)は昨日ブログでご紹介しました通常平日に行われているタピ大の特別編で学際と題しセンターコートで1日2名の講師をお招きして行われます。

16日は、くどう音楽院講師「高橋寿和」さんによる歌がうまくなるボイストレーニングと、メディアプランナー米本正広さんによるツイッターのABCが行われ、音響を担当させていただきましたひらめき電球

高橋さんの講義はお客さんと一緒に発声から、地声~息声~ファルセットという段階を踏んで学べるものでした音譜



オレタル~わたくん日記~-ボイトレ


オレタル~わたくん日記~-ボイトレ2


米本さんの講義は、ツイッターとは何かから始まりフォローをする、されるなど基本を中心に講義していただきましたニコニコ


オレタル~わたくん日記~-ツイッター




明日、17日は錦が丘8丁目の公園で防災イベントがあるので、音響機材設置に行ってきますビックリマーク