

前回記事はこちら
減少理由
私が思うのは、小学生のころの
吹奏楽部の活動が…
ほぼ無し
だったこと。
1番最初の緊急事態宣言が出た後から、
小学校の卒業式を迎えるまでの間、
人前で演奏することが、
一度もなかった。
体育館で部活動見学会として、
合奏を披露してもらえるはずも、
直前でコロナが増え…
中止…
演奏が披露できない吹奏楽部
四年生からの吹奏楽部の活動で、
演奏している姿を見たのは、
2018年
運動会、音楽発表会、市内音楽交歓会
2019年
部活見学(合奏なし)
以上!!!
これだけ、
活動が行われなかったら…
吹奏楽部って何もできない
そんなイメージつきますよね
音楽に対する興味関心
これにプラスして、
生演奏に触れる機会が
学校でもご家庭でも少ないため…
音楽に対する興味関心が低い
という事も感じています。
どうか…
少しずつ演奏会にお子様と
足を運んでみてください。
中学生に限らず…
音楽に触れることは、
心の成長に繋がります。
ネット社会の世の中だからこそ、
温かみのある生演奏を聴くことは、
とても必要性があります。
吹奏楽部=大所帯部活
吹奏楽部=忙しい部活
こんなイメージに
また戻ってきてください。