人格を、磨く


(introduction)


勉強会も、コーチングさんも、鑑定も、人格を

磨いていくのが一番楽しいですよね。


人格を磨くと、人生で楽しいと思えることが

増えます。


ただ、人格は磨く、と決めて磨いていかないと、

簡単に磨かれていくものではないので、人生の

どこかで、「これから磨き抜く」と決めない

限りは、自然に磨かれていくことがありません。


本日は甲子(きのえね)、明日は重陽。

ちょうど本年の下半期の切り替えを迎えますので、

人格の鍛え方について、少し触れます。


理解力の高いかたでも数年、人によっては

何十年も理解と実践が進まない内容ですので、

「現状、わからないことを見つける」

つもりで読むと、一番効率的であると思います。


そして、なぜ実践が進まないのかを、自問自答する

ことが、遠回りに見えて、実践への近道になります。



○実践が進まない理由


十分な素質を持ちながらも実践が進まない理由は、

仕事が忙しすぎるためであることが多いです。



○なぜ仕事が忙しすぎると人格形成が難しくなるのか


仕事を極めることが、人格形成に直結していない

からです。


頭のいい人、努力家である人などは、人格形成の

素養を持っていますが、それらの能力を(とくに

会社の)仕事にばかり使ってしまうと、人としての

必要な能力の形成に偏りが出てきてしまいます。



○多くの人が切り替えられない考え方


先進国(現代日本も含む)の仕事は、物事の客観視

が重要視されています。目標設定、そしてゴールが

明確です。


明確であることで、はじめて経営が成り立ちます。


結果、明確である範囲内で仕事をしていくことに

なります。



○仕事のご褒美(報酬、リターン、給料、など)


仕事の範囲が明確でないと、給料も(結果的に

ボーナスも)決まりません。


仕事ができる人は、目標設定が明確です。


ですが、毎日、明確である範囲で仕事をどんどん

こなしていくので、仕事とは一見関係ないように

見えることへの努力は、自然、後回しになって

いってしまいます。


人生において、仕事の範囲は限定的です。


したがって、仕事の範囲とその報酬については、

客観的に理解して、仕事を進めていくことが肝要に

なります。


極論すれば、仕事においては、やるべきことを

やっていれば、それでいいわけです。


(それを期待されているし、またそれを成果と

見なします。さらに安心なことに、さまざまな

法整備まで進んでいます)



○客観視を極めた結果


仕事を極めるためには、物事を客観視する必要が

出てきます。お客さんの視点なので、自分とは

異なる、他人事の視点が必要になる、といいかえても

いいでしょう。


自分の仕事、と思っていても、それは会社の

仕事です。


よく理解をした上で極める必要があります。


通常、仕事は極めれば極めるほど、妥協が許され

なくなります。


そういうものです。


妥協には主観の要素が多分に含まれます。

客観を極める世界では、できるだけこの

(仕事上での)主観的要素を排除して

いかなければなりません。



○主観を排除


仕事上は、主観を排除します。


客観視の精度と効率を高める上で、IT化

(自動化、リモートワーク化など)は、

とても有効です。


しかし、人として重要な資質である、それぞれの

主体性に基づいた主観的な考えかたは、会社の

ゴールがそれらの客観化にあるので、方向性が

かなり限定的なものになりがちです。


結果、仕事人間は、客観的な考えかたに長けている

がゆえに、何事も、極力主観を除いた客観的思考で

物事を考えがちです。


これが度を越すと、仕事のことばかりを考え、

自分の人格形成についてはつい後回しにしてしまう

ような人が続出してしまうのです。


以上は、経営者であれば理解のしやすいところ

であると思います。



○人格を、磨く


人格形成に重点を置き、仕事に向き合うのが

ベストですが(仕事は人生の一部です)、多くの

人が、自分の担当する仕事が軌道に乗ってから

(仕事のスキルが身に付いてから)人格形成を

考え始める、という道を辿ります。


それ自体は、自然なながれです。


注意すべきは、仕事が軌道に乗る頃には、自身の

人格形成も客観的な思考のもとに取り組みがちに

なる、というところです。


客観的な考えかたに、自信がついてくるからです。


「それは仕方がないことではないか」


そう思うようになってきたら、仕事の影響を

多大に受け始めてきているかもしれません。


仕事の影響をメモに書き出すことは、有効です。

(仕事の延長でできます。自己の客観視です)


ただ、その仕事の影響のもとで、自身の 

人格形成を考えることが、どの程度有効で

あるのか、という視点も大切です。


「このままではいけない」


に終始してしまっていないか、ということです。







LINKS


その時間を、目標にする