こちらのブログで取り上げておりました我が子は

出産後すぐに泣き声を上げず

呼吸困難で他病院のNICUへ搬送。


そのご2ヶ月ほど入院したあと、

初めて自宅に来てくれました。


その後もずっと発達の状態に心配があり、

NICUでお世話になった先生の元へ通院。


夫が転勤族だったため、何度も病院を変えながら、、

夫も含めた周囲には

「母親が過度に心配しすぎなのでは?」

と、

うっすらと批判されているような、

馬鹿にされているような、

ダメな母親とされ、自分でもそう思う日々を過ごしました。



様々な疑問点が湧きながら必死に子育てをして、

小学校の入学式で子供が周りと少し違った行動を取り、

担任の先生から指摘を受けたことをきっかけに、

周囲の反対も押し切り私が再度、

こどもの発達病院への受診を決定。

※転勤のたび病院を変えていたので、この頃は周囲からのプレッシャーもあり病院探しを控えていた頃でした。


その後、正式にASD.ADHDと診断されました。


ダウン症でなくても、

障害はありえる。

そんな体験をそのまま受けることになりました。



子供のために必死で精神医学と心理学を勉強しました。

子供の癇癪が酷く疲弊して行く毎日の中、

夫からも「ダメ母、ダメ妻」と毎日扱われるようになり、

その打開策を講じては実行する毎日でしたが、

既に精神力は底をつき、

ベッドから起き上がれない、

表情は常に脳面のようになっていたようで

オンライン通話をした親にひどく驚かれ心配されました。



更には、夫が仕事のストレスや、家の中で育児や家事がうまく回っていないストレスからか、

職場の方に私の悪口をウソも混ぜてとても誇張しながら沢山言っていることが発覚しました。



ひどい言葉が沢山確認できました。



私の勉強の末、夫もこどもと同じASD.ADHDの可能性がかなり高いこと、

または自己愛性パーソナリティ障害などの何かしらの障がいを持っていることが明らかだと思ったところで…



徹底的に私が夫に恐怖を感じる出来事がおきました。


刺されるのでは、

と感じて全身の震えが止まらなくなり


私が家から逃げ出したのは、

こどもの8歳の誕生日が来てすぐのことでした。



こどもは、ASDの特性ゆえだと思いますが、

新しい環境に居を移すことを大変不安がり、

それでいて私と一緒に行きたい気持ちでパニックになり、

最終的には私と一緒に部屋を出ることは出来ませんでした。

私は、泣きました。

こどもも泣いていましたが、

「あーあ。早く遊びたい」

など、

親が泣いているのに心無いな…と感じてしまうような、

いつもの調子の言葉も聞かれていました。


私は母親ですが、さしてこの子には必要ないのかなとも思いました。




それから話し合いが進まずに半年経った今現在。

こどもは夫に私の悪口を毎日聞かされているのか、、

「片親阻害症候群」

となったのか。

私の面会を恐怖し拒否している…と、夫の弁護士から聞いております。

私の弁護士は大変怒り憤ってくれました。





このブログに残していたように、

私は不安にいつも駆られながら、

より良い育児のために真面目に頑張りすぎてしまう母親でした。

それはイコール、良い母親ではなかったと思います。





それでも子供の幸せを祈って、今も出来ることを探しております。

その中には、潔く身を引くことや、

自分も幸せに過ごして

いつかその姿をこどもに見せたり

いつかのこどもの支えになれればというような

本来の母親の役目とは少し違った姿も選択肢にあります。

ただ、夫とこどもは同じタイプの障がいがあり、

理解者同士であり、

人の心も自分の心もわからなくて癇癪を起こしてしまう苦労を抱えながらも

常人よりもはるかに強いメンタルを持っていると思います。

私は、病んでしまったのです。

夫の攻撃が少なくなってから徐々に回復し、

今はほぼ立ち直ってきていますが…。



こどもへの想いが蘇ると、

泣けてしまうこともありますね。





すべてのお母さんたちへ。





その大切な想いが、報われますように。






結果を聞いたら、すぐに夫と実母へメールを打ちました。



夫『年末から(実母も合流して)四人家族だね』



その言葉が、すごく嬉しかったです。




夜になって夫が仕事から帰宅すると、
言っていました。




夫「結果、陽性だと思ってた。」






中間報告が出ないわ、早くに最終が来るわで、

『通常より早く結果が解る=染色体異常が明らか』

と考えていたようです。



私も、そう考えていました。








今回、クアトロから羊水検査を通じて、
子供の傷がいについて勉強できたことは良かったと思います。


ダウン症以外の傷がいも山ほどあるわけですが、その子と、お母さんたちの気持ち。


たくさんブログを読んだりして、それでも私が学べたのはほんの一部分ですが、

これからの出産子育て、そして周りの方への接し方に、役立てていければと思います。




もしも、羊水検査が陽性だったらどうしたか?




それは、今となっては、分からないままになりました。
ただ、私はここまででも、すごく深く悩みました。

世のお母さんたちの決断は、どれも理由があって、感情がある。
だから、責めたりは絶対にしません。


妊娠してみなければ解らないことは、
確かにありました。


病院に行くと、まずは予定していた4Dエコーからスタートです。



(正直…、もしこの後に聞かされる羊水検査が陽性だったら。
このエコーで見られる赤ちゃんは、最初で最後の赤ちゃんとの対面になるのかも…。)




そう考えると、エコーの予約を取り消したくなったり、逆に受けておきたいと思ったり。
身勝手な考えばかりでした。




4Dエコーは、専用の部屋で20分ほど時間をかけて、赤ちゃんの動画を撮ってくれました。


ジタバタして、くるっと一回転して、元気だなと思ったら、目を擦り出して、両手で顔隠して丸まって寝てしまった…。




先生「絶好調ですねー!カワイイ♪」




コロコロ変わる赤ちゃんの動きに、周りの看護師さんも笑っていました。

私も、こんなに動きまわる赤ちゃんに驚きと嬉しさ…
ですが、沸き上がる気持ちは、は控えめでした。




先生「男の子ですね!」




そう教えてもらいました。
夫が望んでいた、男の子でした。





そして、いよいよ羊水検査結果を聞くため、
診察室へ。
今か今かと待っているとき、ハッキリ、怖い!!思いました。
そして、取り乱してはいけないと、緊張がピークに。





先生「4Dエコーの結果ですね?」




私「あ、先に羊水検査の結果を聞かせてください。」




先生「………」




黙って、カルテを見つめる先生。
沈黙が長いです。




先生「…よう…」





陽性!?
と思い、ビクッと体が震えた。





先生「羊水検査は、特に所見なしです。
性別は知りたいですか?男の子です。
エコーも、問題ありませんでした。」





私「……ありがとうございます。」




気持ちはたくさんありましたが、
小声でその言葉を振り絞るのに精一杯でした。