全国のアミ~ゴの皆様、ようこそ大川隆法ネット後援会へ。

  

今日8月8日、今上天皇陛下が「お気持ち」を表明なさいました。

その後、テレビでの特番でも度々出てきたキーワードが、「象徴としてのあり方を模索し続けた陛下」でございました。


日本国憲法第1条「天皇」にある、「国民の象徴」。

陛下は常々「日本の象徴たらん」とご尽力なさり続け、そのお姿を私も度々拝見し、そのたびに日本国民として感動しておりました。


「象徴天皇」という文言は、我々戦後世代にとっては当たり前のフレーズであります。


日本国憲法下の天皇しか知らぬ世代にとっては、天皇というのは、日本の象徴というよりは日本の国王としての認識が多かろうし、大部分の日本人は、そうお考えなのだろうと思います。


日本国憲法からも、天皇=国王として描かれているように思うし、学校教育等でも、それ以外の認識を得ることは不可能だろうと思います。


だからこそ天皇陛下は、「象徴たらん」と御尽力なさり、それを日々、国民に訴え続けなければならなかったのだとしたら、さあ日本国民の一人として、「なんと申し訳ないことだろうか」と思いはしないでしょうか?


日本国憲法下のもと、「事実上の国王」として、国家予算が配分されて存続しているのであるならば、ひとたび国民から、「貴族制だ、けしからん!」と言う声が多数を占めるようになれば、「天皇」そして天皇制度そのものが消えてなくなる危険性があるからです。


しかし、日本の長い歴史、その複雑で一見わかりにくい制度ですが、それは天皇を「国王」と勘違いしているからこそわかりにくいのであって、天皇の本当のお仕事を知るならば、今ある制度、そして戦前における制度そのものが、「天皇」の本当のお仕事を理解しないで、または、曲解してできている、極めて天皇陛下に無理難題を押し付けている制度であることが理解できるのです。


天皇の本当のお仕事とは何か。それは、宗教家なのです。

全国の神社、日本神道における、最高神官が「天皇」なのです。


ですから今上天皇陛下は、今でも毎日日本の神々のお心をご忖度し、日本国の安寧と繁栄のために祈っていらしゃるのです。


それが天皇の本来のお仕事であって、我々庶民が見ている、「ご公務」というのは、その日々の祈りの合間を縫って、「国家元首」として振舞われていらっしゃるお姿なのですね。


「日々、日本国民のために祈る」だけでも激務です。


その上に、国民の眼に見える形での「元首としてのご公務」が加わり、祈りとしてだけでなく、現場に赴き、天皇陛下御自ら、実際に寄り添っていらっしゃるのですから、ご高齢で大病後でなくとも、天皇というだけで、尋常でなく激務なのですね。 


 


天皇陛下はそれでも、体に鞭打ち、日々お働きになっていますけれども、ここへ来て日本では、憲法改正論議が始まろうとしています。


憲法改正自体は、日本を取り巻く現状が現状でございますので、法治国家である以上、合法的に国家を守れるようにするのは、為政者にとって責務でございましょう。


しかし問題は、「天皇制度をどうするか」という部分です。

現行の安倍首相は、「天皇を国家元首」としてお考えのようであるし、どうやら国民の大多数も、それに異存はないようです。


現行憲法では、日本の国家元首の記述は曖昧です。

そして戦前の明治憲法下では、天皇は国家元首でしたので、「日本国民は国家元首が天皇」と普通に考えています。

 しかし、天皇は本来、「宗教家」なのです。

ヨーロッパ等で王国があり、その上位概念として、ローマ法王がありますけれども、それと同じ構造が、日本にも2500年来続いているのが天皇制なのですね。 


天照大神、そして天孫降臨以降、日本神道の最高神官としての宗教家が天皇ですが、国家元首であるならば、国家の政治責任を負わなければならなくなります。


ヨーロッパ諸国の政治責任を、ローマ法王が負っていたら、キリスト教はいつ消えるかという、運命の灯火に怯えなければなりませんよね。


 


天皇陛下をご心労、そしてそれから付随する今回の「お気持ちご表明」は、結局この、「天皇を国家元首」としようとする、つまり、本来宗教家である天皇を、政治利用した上での憲法改正への、ある意味での不快感の現れであるとともに、天皇制そのものの存続への危機感の表れではないでしょうか。


明治憲法下においても、幕末明治維新革命に、王政復古の大号令という名目の元、天皇が政治利用されたとも言え、その後の対戦で、天皇制廃止一歩手前まで行ったいきさつがあります。


神の御心の現実化こそが政治であり、神を為政者の権勢に利用することは、やってはいけないことです。


憲法改正論議が始まろうとすることは、日本の国防上、どうしても乗り越えなければならないハードルですが、それと天皇の政治利用とは違う問題であり、また元来宗教家である天皇ですが、無神論的世論のもと、その歴史的ブランドや陛下の人望だけで、天皇制OKの国民感情ならば、陛下をはじめ、皇室の皆様に、多大なるご心労をかけ続けることとなるでありましょう。


陛下が、「象徴」というお言葉を多用なさったのは、「それを察していただきたい」という、日本国民への願いが込められているように思えて仕方がありません。


ぜひにとも、2冊の今上天皇陛下の守護霊を、多くの方にお読みいただき、日本の過去・現在・未来を憂う、陛下のお優しいお心に触れていただきたく存じます。


それでは、またのお越しを。