全国のアミ~ゴの皆様、ようこそ大川隆法ネット後援会へ。



昨日8月14日、安倍首相より発表された戦後70周年記念談話、とても残念な内容でございました。

http://www.sankei.com/politics/news/150814/plt1508140016-n1.html


「子や孫たちの代まで、謝罪をさせるわけにはいかない。」

個人的には、この一文には感銘を受けました。

しかし他の文面は・・・


これでは、日本の誇りは取り戻せません。

そして、日本を護るために散った英霊の方々の名誉が、安倍首相の談話で回復されたとは到底思えません。


ぜひ安倍首相には、今回の談話を、靖国神社で読み上げていただきたいものです。

読むに耐えないはずです。




そして何とも、「どうにでも、解釈しようと思えばできる」文章のオンパレードでした。


また、様々な政治的意図を持つ人たちが、それぞれ喜びそうな言葉をお使いでした。


恐らくは、強く巻き返してきた反対勢力、そして自民党内部にもいる左翼勢力との「世論の妥協点的なもの」を、首相はお出しになったのでしょう。


民主主義国家の為政者として、それは一定の理解はいたします。


しかし何とも・・・、


「砂糖も入れました。塩も入れました。コショウもサンショも七味も、ソースもマヨネーズも入れました。」という風な、なんだかわからない、とても非論理的な談話でした。






もう少し、日本の国家観や歴史観においてのエッセンスをお持ちの方だと思っていたのですが、ポピュリスト(大衆迎合型政治家)の一面の方が強く出てしまったようです。


もう少し、KY(空気よめない)で良いので、ご自身の目指す本来の政治を、自信を持ってなされば良かったのではないでしょうか。


このようなその場しのぎの談話を発表なさると、首相ご自身の談話によって、ご自身が目指す政治ができなくなる可能性が高いです。


政治責任者の公式見解というものは、とても重い責任と影響力を伴います。

それは、河野・村山談話で、日本人が痛感したことです。


世論の妥協点的な、ソツのない談話を発表したおつもりでしょうが、であるがゆえに、とても隙のある談話となっております。


今は読売や産経など、マスコミの方も称えているようですが、今後短期間の内に、中国や韓国などの外国勢力、そして国内党内の反対派などが、今回の談話を機軸に、政権を揺さぶりにかかるでありましょう。


と言っている間に、どうやら韓国では、既に大統領が揺さぶりにかかりましたねhttp://www.sankei.com/world/news/150815/wor1508150030-n1.html


ともあれ、今回の安倍首相の姿勢は、まるで日本国や日本の歴史を楯にして、自らの政権の延命を図ったように思えて、私は残念でありません。



自らの身命を楯に、国家を護る気概なくば、宰相になど、なろうと思わないでいただきたいものです!


日本にはもう、釈量子(しゃくりょうこ)しか、人材がいないと思います。



幸福の科学、そして幸福実現党が、日本の誇りを取り戻し、日本を護ります。


 靖国神社を参拝する釈量子幸福実現党党首(中央女性)


うかうかしていると、日本はもう、日本でなくなってしまいます。


それは世界の視点で見れば、貴重なお手本国家を失うということになります。


混沌と混乱が、世界を覆いませぬように。


それでは、またのお越しを。


釈量子オフィシャルサイト

http://shaku-ryoko.net/info/6060/

http://shaku-ryoko.net/info/6062/


 (よろしければ、応援クリック、お願いします。)