メモ。
| 順位 | 訳書名(邦訳が無い場合は英語書名) | 著者名(アルファベット表記) | 著者(カタカナ表記) | 出版年 | 被引用数 |
| 1 | 科学革命の構造 | T. Kuhn | トーマス・クーン | 1962 | 14000 |
| 2 | 正義論 | J. Rawls | ジョン・ロールズ | 1971 | 7900 |
| 3 | 制度・制度変化・経済成果 | D. C. North | ダグラス・C.ノース | 1990 | 7800 |
| 4 | 哲学する民主主義 | R. D. Putnam | ロバート・D.パトナム | 1993 | 7200 |
| 5 | 付きあい方の科学 | R. Axelrod | ロバート・アクセルロッド | 1984 | 7000 |
| 6 | 集合行為論 | M. Olson | マンサー・オルソン | 1965 | 6500 |
| 7 | Mind in Society※ | L. S. Vygotsky | エリ・エス・ヴィゴツキー | 1978 | 5600 |
| 8 | 孤独なボウリング | R. D. Putnam | ロバート・D.パトナム | 2000 | 5400 |
| 9 | レトリックと人生 | G. Lakoff, M. Johnson | ジョージ・レイコフ、マーク・ジョンソン | 1980 | 5300 |
| 10 | 行為と演技 | E. Goffman | アーヴィング・ゴッフマン | 1959 | 5200 |
| 11 | 青色本・茶色本 | L. Wittgenstein | ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン | 1969 | 5100 |
| 12 | 人間行動の形成と自己制御 | A. Bandura | アルバート・バンデューラ | 1971 | 5100 |
| 13 | 社会理論の基礎 | J. Coleman | ジェームズ・コールマン | 1990 | 5000 |
| 14 | 民主主義の経済理論 | A. Downs | アンソニー・ダウンズ | 1957 | 4900 |
| 15 | 人間性の心理学 | A. Maslow | アブラハム・H.マズロー | 1954 | 4700 |
| 16 | 生態学的視覚論 | J. J. Gibson | ジェームズ・J.ギブソン | 1979 | 4700 |
| 17 | 論理と会話※※ | P. Grice | ポール・グライス | 1989 | 4600 |
| 18 | 言語と行為 | J. Austin | ジョン・L.オースティン | 1960 | 4600 |
| 19 | ゲームの理論と経済行動 | J. von Neumann, O. Morgenstern | フォン・ノイマン、オスカー・モルゲンシュテルン | 1944 | 4500 |
| 20 | 想像の共同体 | B. Anderson | ベネディクト・アンダーソン | 1983 | 4500 |
| 21 | 監獄の誕生 | M. Foucault | ミシェル・フーコー | 1975 | 4400 |
| 22 | 資本主義・社会主義・民主主義 | J. A. Schumpeter | ヨーゼフ・A.シュンペーター | 1942 | 4400 |
| 23 | システムの科学 | H. Simon | ハーバート・サイモン | 1969 | 4400 |
| 24 | The Rise of the Network Society | M. Castelles | マニュエル・カステル | 1996 | 4300 |
| 25 | Society and the Adolescent Self-Image | M. Rosenberg | モリス・ローゼンバーグ | 1965 | 4300 |
| 26 | ミニマリスト・プログラム | N. Chomsky | ノーム・チョムスキー | 1995 | 4200 |
| 27 | 思考と言語 | L. S. Vygotsky | エリ・エス・ヴィゴツキー | 1934 | 4200 |
| 28 | 暗黙知の次元 | M. Polanyi | マイケル・ポランニー | 1967 | 4200 |
| 29 | 近代とはいかなる時代か? | A. Giddens | アンソニー・ギデンズ | 1990 | 4200 |
| 30 | 幼児期と社会 | E. H. Erickson | エリック・H.エリクソン | 1950 | 4200 |
| 31 | オーガニゼーションズ | H. Simon, J. March | ハーバート・サイモン、ジェームズ・マーチ | 1958 | 4200 |
| 32 | 経済発展の理論 | J. A. Schumpeter | ヨーゼフ・A.シュンペーター | 1912 | 4100 |
| 33 | ポストモダニティの条件 | D. Harvey | デヴィッド・ハーヴェイ | 1989 | 4100 |
| 34 | 雇用・利子及び貨幣の一般理論 | J. M. Keynes | ジョン・M.ケインズ | 1935 | 4100 |
| 35 | A Treatise on the Family | G. S. Becker | ゲーリー・S.ベッカー | 1981 | 4100 |
| 36 | 科学的発見の理論 | K. Popper | カール・ポパー | 1935 | 3800 |
| 37 | ディスタンクシオン | P. Bourdieu | ピエール・ブルデュー | 1979 | 3800 |
| 38 | 文法理論の諸相 | N. Chomsky | ノーム・チョムスキー | 1965 | 3700 |
| 39 | Outline of a Theory of Practice※※※ | P. Bourdieu | ピエール・ブルデュー | 1972 | 3700 |
| 40 | 危険社会 | U. Beck | ウルリッヒ・ベック | 1986 | 3700 |
| 41 | 現実の社会的構成 | P. L.. Berger | ピーター・バーガー、トーマス・ルックマン | 1966 | 3700 |
| 42 | 統率・束縛理論 | N. Chomsky | ノーム・チョムスキー | 1981 | 3600 |
| 43 | 社会的選択と個人的評価 | K. Arrow | ケネス・アロー | 1951 | 3600 |
| 44 | Human Problem Solving | H. Simon | ハーバート・サイモン | 1972 | 3600 |
| 45 | 「信」無くば立たず | F. Fukuyama | フランシス・フクヤマ | 1995 | 3400 |
| 46 | 自由と経済開発 | A. Sen | アマルティア・セン | 1999 | 3400 |
| 47 | オリエンタリズム | E. Said | エドワード・サイード | 1978 | 3400 |
| 48 | 精神・自我・社会 | G. H. Mead | ジョージ.H.ミード | 1934 | 3300 |
| 49 | Judgement under Uncertainty | D. Kahneman, P. Slovic, A. Tversky | ダニエル・カーネマン | 1982 | 3300 |
| 50 | ジェンダー・トラブル | J. Butler | ジュディス・バトラー | 1990 | 3200 |
| 51 | The Constitution of Society | A. Giddens | アンソニー・ギデンズ | 1984 | 3200 |
| 52 | 経営行動 | H. Simon | ハーバート・サイモン | 1947 | 3200 |
| 53 | スティグマの社会学 | E. Goffman | アーヴィング・ゴッフマン | 1963 | 3200 |
| 54 | 対人関係の心理学 | F. Heider | フリッツ・ハイダー | 1958 | 3200 |
| 55 | 母子関係の理論 | J. Bowlby | ジョン・ボウルビィ | 1969 | 3200 |
| 56 | 人的資本 | G. S. Becker | ゲーリー・S.ベッカー | 1964 | 3200 |
| 57 | 精神の生態学 | G. Bateson | グレゴリー・ベイトソン | 1972 | 3000 |
| 58 | 精神のモジュール形式 | J. Fodor | ジェリー・フォーダー | 1983 | 2900 |
| 59 | 行動の機構 | D. O. Hebb | ドナルド・O.ヘッブ | 1949 | 2900 |
| 60 | The Architecture of Cognition | J. R. Anderson | ジョン・R・アンダーソン | 1983 | 2900 |
| 61 | 社会理論と社会構造 | R. K. Merton | ロバート・K.マートン | 1957 | 2800 |
| 62 | 経験と教育 | J. Dewey | ジョン・デューイ | 1938 | 2700 |
| 63 | Bodies that Matter | J. Butler | ジュディス・バトラー | 1993 | 2700 |
| 64 | 意味の復権 | J. S. Bruner | ジェローム・S.ブルーナー | 1990 | 2700 |
| 65 | ミシェル・フーコー思考集成 | M. Foucault | ミシェル・フーコー | 1980 | 2600 |
| 66 | 文法の構造 | N. Chomsky | ノーム・チョムスキー | 1957 | 2600 |
| 67 | モダニティと自己アイデンティティ | A. Giddens | アンソニー・ギデンズ | 1991 | 2600 |
| 68 | 可能世界の心理 | J. S. Bruner | ジェローム・S.ブルーナー | 1986 | 2600 |
| 69 | 民主主義と教育 | J. Dewey | ジョン・デューイ | 1916 | 2500 |
| 70 | 解明される意識 | D. Dennett | ダニエル・デネット | 1991 | 2500 |
| 71 | プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 | M. Weber | マックス・ウェーバー | 1904 | 2500 |
| 72 | 社会体系論 | T. Parsons | タルコット・パーソンズ | 1951 | 2500 |
| 73 | 脱工業社会の到来 | D. Bell | ダニエル・ベル | 1973 | 2400 |
| 74 | ポストモダンの条件 | J. F. Lyotard | ジャン・F.リオタール | 1979 | 2300 |
| 75 | 心の概念 | G. Ryle | ギルバート・ライル | 1949 | 2300 |
| 76 | 認知言語学 | G. Lakoff | ジョージ・レイコフ | 1987 | 2300 |
| 77 | 危険・不確実性および利潤 | F. H. Knight | フランク・H.ナイト | 1921 | 2300 |
| 78 | アナーキー・国家・ユートピア | R. Nozick | ロバート・ノージック | 1974 | 2200 |
| 79 | 言語を生みだす本能 | S. Pinker | スティーブン・ピンカー | 1994 | 2200 |
| 80 | 個人的知識 | M. Polanyi | マイケル・ポランニー | 1964 | 2200 |
| 81 | アサイラム | E. Goffman | アーヴィング・ゴッフマン | 1961 | 2200 |
| 82 | The Power of Identity | M. Castelles | マニュエル・カステル | 1997 | 2200 |
| 83 | 知覚の現象学 | M. M. Ponty | M.メルロ=ポンティ | 1945 | 2100 |
| 84 | グラムシ獄中ノート | A. Gramsci | アントニオ・グラムシ | 1975 | 2100 |
| 85 | 言語行為 | J. R. Searle | ジョン・R.サール | 1969 | 2100 |
| 86 | 性の歴史 | M. Foucault | ミシェル・フーコー | 1984 | 2100 |
| 87 | 文明の衝突 | S. P. Huntington | サミュエル・P.ハンチントン | 1996 | 2100 |
| 88 | 資本主義と自由 | M. Friedman | ミルトン・フリードマン | 1962 | 2100 |
| 89 | 真理と方法 | H. G. Gadamer | ハンス・G.ガダマー | 1965 | 2000 |
| 90 | 存在と時間 | M. Heidegger | マルティン・ハイデガー | 1926 | 2000 |
| 91 | 論理哲学論考 | L. Wittgenstein | ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン | 1921 | 2000 |
| 92 | Political Liberalism | J. Rawls | ジョン・ロールズ | 1993 | 2000 |
| 93 | 自己の分析 | H. Kohut | ハインツ・コフート | 1971 | 2000 |
| 94 | 大転換 | K. Polanyi | カール・ポランニー | 1944 | 2000 |
| 95 | 福利経済学 | A. Pigou | アーサー・C.ピグー | 1920 | 1900 |
| 96 | さまよえる近代 | A. Appadurai | アルジュン・アパデュライ | 1996 | 1900 |
| 97 | 哲学と自然の鏡 | R. Rorty | リチャード・ローティ | 1979 | 1900 |
| 98 | 名指しと必然性 | S. Kripke | ソール・A.クリプキ | 1980 | 1900 |
| 99 | 自己の修復 | H. Kohut | ハインツ・コフート | 1977 | 1900 |
| 100 | 認識と関心 | J. Habermas | ユルゲン・ハバーマス | 1968 | 1900 |
《名前の通りディスコサウンド》
ディスコ
Freeez - I.O.U.
http://www.youtube.com/watch?v=SrXNqXxRhRc
《ウェアハウスというゲイの集まるクラブで掛かっていた電子音楽やディスコ音楽》
シカゴハウス
Mr Fingers/Can You Feel It
http://www.youtube.com/watch?v=tFuujExs03A
ガラージ
Roy Ayers/Running Away
http://www.youtube.com/watch?v=wJyvqfqC7Bw
《テクノ発祥の地デトロイトのテクノの総称、ここからハウスなどの音楽に派生した。なんとなく宇宙っぽい曲が多い》
デトロイト・テクノ
Derrick May/Strings Of Life
http://www.youtube.com/watch?v=pcVdg3aZjGE
《LSDの幻覚作用を思わせる幻想的なサウンド》
アシッドハウス
Hardfloor/Acperience
http://www.youtube.com/watch?v=xecwUkUL_GQ
《ハード目なテクノ》
ハードテクノ
Cari Lekebusch/Jon's Secret Technique
http://www.youtube.com/watch?v=SpYIFsHRV3w
《ミニマルテクノ(下記参照)をハード目にしたテクノ》
ハードミニマル
Jeff Mills/The Bells
http://www.youtube.com/watch?v=KevUFO2moZI
《シカゴ・ハウスを中心としたこれまでの物よりもテンポが速く(130bpm以上)、
トライバルなベーストラックとシンセサイザーを多用したメロディラインが主な特徴》
ハードハウス
dj misjah & dj tim /access
http://www.youtube.com/watch?v=4o4joooH5tg
《デトロイトテクノのエモーショナルな部分をオランダ人のフィルターに通して再構築したハウス》
ダッチハウス
The Goodmen /Give It Up
http://www.youtube.com/watch?v=mj3ZGdAgx4E
《ロックとテクノの融合》
ビッグビート
the Chemical Brothers/Setting Sun
http://www.youtube.com/watch?v=V7Y7fMbbaP8
《割とシンプルで緩やかな構成。ジャズやシカゴハウス(ガラージュ)から影響を受けている。》
ディープハウス
Ben Watt/Pop a Cap In Yo Ass
http://www.youtube.com/watch?v=k3g0II40U24
《グルーヴ感やダブ感を強調》
プログレッシブハウス
Deadmau5/Not Exactly
http://www.youtube.com/watch?v=bTwGElgiCoo
《ラテンっぽいカンジ》
ラテンハウス
Tim Deluxe/ It Just Won't Do
http://www.youtube.com/watch?v=Bd9Z_MwzBgw
《フィルターのかかったボーカル等。ポップなものが多い》
フレンチハウス
stardust/Music Sounds Better With You
http://www.youtube.com/watch?v=vB_ASmx1_Bg
《この3つよく言えば中毒性のある、悪く言えば単調な物。けっこう似た物同士》
クリック・ハウス
Akufen/Jeep Sex
http://www.youtube.com/watch?v=4d_hRw4oX9M
テックハウス
Justin Martin/ Nightowl
http://www.youtube.com/watch?v=nGNzS0bNd0I
ミニマルテクノ
2000年代 Ame/Rej
http://www.youtube.com/watch?v=JgBLAA7eCC0
1990年代 Basic Channel /Phylyps Trak
http://www.youtube.com/watch?v=Di_PvrUOfsQ
《プログレッシブハウスの延長線上。そんなに大差ない。》
プログレッシブトランス
Armin van Buuren feat Jaren/Unforgivable (First State Smooth Mix)
http://www.youtube.com/watch?v=Opxrm1sEQEM
《字のごとしサイケデリックなトランス。ゴアトランスという似たようなジャンルから派生した。》
サイケデリックトランス
Juno Reactor/Masters Of The Universe
http://www.youtube.com/watch?v=ZiSsBY-ehvU
《綺麗なメロディ重視の歌モノが多い》
エピックトランス
Sash/Ecuador
http://www.youtube.com/watch?v=GdjjnRAYR2M
《壮大でメロディアス》
ダッチトランス
System F/Out Of The Blue
http://www.youtube.com/watch?v=Qgx_V0So0qk
《明確な線引きはないが、癒しや恍惚、トランス本来の要素を含んでいる曲を指す。》
ユーフォリックトランス
Smith & Pledger - Forever
http://www.youtube.com/watch?v=YrnUnaHFlvg
《テクノの持つミニマルな展開やリズパターンを強く意識した楽曲が多い》
テックトランス
Tiesto - Adagio For Strings
http://www.youtube.com/watch?v=ZUhPM8Dc5oU
《激しいビートが特徴のトランス》
ハードダンス(ハードトランス)
Yoji Biomehanika - Go Mad
http://www.youtube.com/watch?v=dQid7HS2HbM
《イビサ島を発信の物。ピアノやボーカル、アコースティック・ギターの入った楽曲が多く、ハウス的な要素も持ち合わせている》
イビザトランス(バレアリックハウス)
Fragma/Memory(Original mix)
http://www.youtube.com/watch?v=dDcTEm3U2Ro
【今ちまたの若い人たちに人気で今のクラブの主流】
《ロッキンなエレクトロニック音楽》
エレクトロハウス
Justice vs. Simian/ We Are Your Friends
http://www.youtube.com/watch?v=6zo1-XlazvY
《主にエレクトロハウスっぽいバンドのことを指す。》
ニューレイヴ
Klaxons/Atlantis to Interzone
http://www.youtube.com/watch?v=VvzkVKhUVL0
《ブリブリしたベース音》
フィジェットハウス
Radioclit/Divine Gosa ( Switch Remix )
http://www.youtube.com/watch?v=VLJHbc9uA60
《この二つにそんな大きな違いはない》
アブストラクトヒップホップ
DJ Krush/Kemuri
http://www.youtube.com/watch?v=aVjgRlto8PI
トリップホップ
Mr. Scruff /Get A Move On' Music
http://www.youtube.com/watch?v=MS_CLIF1h-o
《UKシーンの音楽がまじりあってできた割りと新しいhiphipのジャンル》
グライム
Wiley - Grime Wave
http://www.youtube.com/watch?v=prP50a2cPdE
《90年代初期に出来た倍速ブレイクビーツと重いベースが特徴のジャングルがジャマイカで生まれ、イギリスでどんどん新たな物へと進化》
ジャングル
DJ Krome & Mr TimeのThe Slammer
http://www.youtube.com/watch?v=ALaBKnM6oAg
UKガラージ&2step
MJ Cole/ Sincere
http://www.youtube.com/watch?v=R88ToSRVmdg
ドラムンベース
London Elektricity/Billion Dollar Gravy
http://www.youtube.com/watch?v=gNyODJcFMB4
ドリルン・ベース
Aphex Twin/Boy Girl song
http://www.youtube.com/watch?v=MdZs5PVcwBs
ダブステップ
Burial /Archangel
http://www.youtube.com/watch?v=9hI4bSCy9iE
《ジャズの流れを汲んで、ノリ易くなったもの DJジャイルス・ピーターソンの守備範囲》
アシッド ジャズ
Jamiroquai,/Space Cowboy
http://www.youtube.com/watch?v=Ddnt_upvkFI
NU JAZZ
Jazzanova/Mwela, Mwela (Here I am)
http://www.youtube.com/watch?v=bg7HlcmmNlc
クロスオーバー
Cosmic Village/You Can See The Light
http://www.youtube.com/watch?v=gqzXAdusWt4
クラブジャズ
Christian Prommers Drumlesso/Rej by AME
http://www.youtube.com/watch?v=GnEmkwSu1A4
《西ロンドンのドラムンベース、ヒップホップ系のアーティストがいっしょになって新しいビートを作ろうとしているジャンル》
ブロークン・ビーツ
Bugz In The Attic/Move Aside
http://www.youtube.com/watch?v=sXUztMEUHGA
《アシッドハウスと混ざって、その後のハードなテクノになっていく》
EBM(エレクトロニックボディミュージック)
Front 242/Headhunter
http://www.youtube.com/watch?v=lPpUFBVSyWs
《以下ハードなテクノ(ハッピーハードコアはハード過ぎた反動で生まれた)》
ハードコアテクノ
euromasters/alles naar de klote
http://www.youtube.com/watch?v=U0wczziCZ3I
ガバ
Neophyte Vs The Stunned Guys - Army Of Hardcore
http://www.youtube.com/watch?v=oOes-0fZrcM
ハッピーハードコア
Scott Brown/Elysium
http://www.youtube.com/watch?v=Sa74OesRIlc
ブレイクコア
sickboy/bohemian crapsody
http://www.youtube.com/watch?v=oMKMLTzHdm8
シュランツ
Felix Krocher/high preassure
http://www.youtube.com/watch?v=ZsuBj880hPI
《源流はプエルトリコで流行っていた、スペイン語のレゲエ+プエルトリコの音楽》
レゲトン
Daddy Yankee/Gasolina
http://www.youtube.com/watch?v=OHiHz2pwWho
《1970年代後半に、ジャマイカのサウンドシステム文化の中で生まれた》
ダンスホールレゲエ
Mr. Vegas/Raging Bull ft. Overmars
http://www.youtube.com/watch?v=XCbTEYaYYK4
《エレクトロ、ヒップホップに南米の空気が混ざり、かなり荒っぽく新鮮な音楽。現場はむちゃくちゃらしい》
バイレファンキ
Buraka Som Sistema/Sound of Kuduro
http://www.youtube.com/watch?v=4CkXhtw7UNk
《甘い女性ヴォーカル、キャッチー、スタイリッシュ、ジャジーなどが特徴》
乙女ハウス(笑)
freeTempo/Sky High
http://www.youtube.com/watch?v=gAf56dP2tDM
《環境音楽的な、ゆったりとしたリラックスできるような音楽。チルアウトともいう。》
アンビエント
Aphex Twin/Xtal
http://www.youtube.com/watch?v=Q0q1gCsZykg
ディスコ
Freeez - I.O.U.
http://www.youtube.com/watch?v=SrXNqXxRhRc
《ウェアハウスというゲイの集まるクラブで掛かっていた電子音楽やディスコ音楽》
シカゴハウス
Mr Fingers/Can You Feel It
http://www.youtube.com/watch?v=tFuujExs03A
ガラージ
Roy Ayers/Running Away
http://www.youtube.com/watch?v=wJyvqfqC7Bw
《テクノ発祥の地デトロイトのテクノの総称、ここからハウスなどの音楽に派生した。なんとなく宇宙っぽい曲が多い》
デトロイト・テクノ
Derrick May/Strings Of Life
http://www.youtube.com/watch?v=pcVdg3aZjGE
《LSDの幻覚作用を思わせる幻想的なサウンド》
アシッドハウス
Hardfloor/Acperience
http://www.youtube.com/watch?v=xecwUkUL_GQ
《ハード目なテクノ》
ハードテクノ
Cari Lekebusch/Jon's Secret Technique
http://www.youtube.com/watch?v=SpYIFsHRV3w
《ミニマルテクノ(下記参照)をハード目にしたテクノ》
ハードミニマル
Jeff Mills/The Bells
http://www.youtube.com/watch?v=KevUFO2moZI
《シカゴ・ハウスを中心としたこれまでの物よりもテンポが速く(130bpm以上)、
トライバルなベーストラックとシンセサイザーを多用したメロディラインが主な特徴》
ハードハウス
dj misjah & dj tim /access
http://www.youtube.com/watch?v=4o4joooH5tg
《デトロイトテクノのエモーショナルな部分をオランダ人のフィルターに通して再構築したハウス》
ダッチハウス
The Goodmen /Give It Up
http://www.youtube.com/watch?v=mj3ZGdAgx4E
《ロックとテクノの融合》
ビッグビート
the Chemical Brothers/Setting Sun
http://www.youtube.com/watch?v=V7Y7fMbbaP8
《割とシンプルで緩やかな構成。ジャズやシカゴハウス(ガラージュ)から影響を受けている。》
ディープハウス
Ben Watt/Pop a Cap In Yo Ass
http://www.youtube.com/watch?v=k3g0II40U24
《グルーヴ感やダブ感を強調》
プログレッシブハウス
Deadmau5/Not Exactly
http://www.youtube.com/watch?v=bTwGElgiCoo
《ラテンっぽいカンジ》
ラテンハウス
Tim Deluxe/ It Just Won't Do
http://www.youtube.com/watch?v=Bd9Z_MwzBgw
《フィルターのかかったボーカル等。ポップなものが多い》
フレンチハウス
stardust/Music Sounds Better With You
http://www.youtube.com/watch?v=vB_ASmx1_Bg
《この3つよく言えば中毒性のある、悪く言えば単調な物。けっこう似た物同士》
クリック・ハウス
Akufen/Jeep Sex
http://www.youtube.com/watch?v=4d_hRw4oX9M
テックハウス
Justin Martin/ Nightowl
http://www.youtube.com/watch?v=nGNzS0bNd0I
ミニマルテクノ
2000年代 Ame/Rej
http://www.youtube.com/watch?v=JgBLAA7eCC0
1990年代 Basic Channel /Phylyps Trak
http://www.youtube.com/watch?v=Di_PvrUOfsQ
《プログレッシブハウスの延長線上。そんなに大差ない。》
プログレッシブトランス
Armin van Buuren feat Jaren/Unforgivable (First State Smooth Mix)
http://www.youtube.com/watch?v=Opxrm1sEQEM
《字のごとしサイケデリックなトランス。ゴアトランスという似たようなジャンルから派生した。》
サイケデリックトランス
Juno Reactor/Masters Of The Universe
http://www.youtube.com/watch?v=ZiSsBY-ehvU
《綺麗なメロディ重視の歌モノが多い》
エピックトランス
Sash/Ecuador
http://www.youtube.com/watch?v=GdjjnRAYR2M
《壮大でメロディアス》
ダッチトランス
System F/Out Of The Blue
http://www.youtube.com/watch?v=Qgx_V0So0qk
《明確な線引きはないが、癒しや恍惚、トランス本来の要素を含んでいる曲を指す。》
ユーフォリックトランス
Smith & Pledger - Forever
http://www.youtube.com/watch?v=YrnUnaHFlvg
《テクノの持つミニマルな展開やリズパターンを強く意識した楽曲が多い》
テックトランス
Tiesto - Adagio For Strings
http://www.youtube.com/watch?v=ZUhPM8Dc5oU
《激しいビートが特徴のトランス》
ハードダンス(ハードトランス)
Yoji Biomehanika - Go Mad
http://www.youtube.com/watch?v=dQid7HS2HbM
《イビサ島を発信の物。ピアノやボーカル、アコースティック・ギターの入った楽曲が多く、ハウス的な要素も持ち合わせている》
イビザトランス(バレアリックハウス)
Fragma/Memory(Original mix)
http://www.youtube.com/watch?v=dDcTEm3U2Ro
【今ちまたの若い人たちに人気で今のクラブの主流】
《ロッキンなエレクトロニック音楽》
エレクトロハウス
Justice vs. Simian/ We Are Your Friends
http://www.youtube.com/watch?v=6zo1-XlazvY
《主にエレクトロハウスっぽいバンドのことを指す。》
ニューレイヴ
Klaxons/Atlantis to Interzone
http://www.youtube.com/watch?v=VvzkVKhUVL0
《ブリブリしたベース音》
フィジェットハウス
Radioclit/Divine Gosa ( Switch Remix )
http://www.youtube.com/watch?v=VLJHbc9uA60
《この二つにそんな大きな違いはない》
アブストラクトヒップホップ
DJ Krush/Kemuri
http://www.youtube.com/watch?v=aVjgRlto8PI
トリップホップ
Mr. Scruff /Get A Move On' Music
http://www.youtube.com/watch?v=MS_CLIF1h-o
《UKシーンの音楽がまじりあってできた割りと新しいhiphipのジャンル》
グライム
Wiley - Grime Wave
http://www.youtube.com/watch?v=prP50a2cPdE
《90年代初期に出来た倍速ブレイクビーツと重いベースが特徴のジャングルがジャマイカで生まれ、イギリスでどんどん新たな物へと進化》
ジャングル
DJ Krome & Mr TimeのThe Slammer
http://www.youtube.com/watch?v=ALaBKnM6oAg
UKガラージ&2step
MJ Cole/ Sincere
http://www.youtube.com/watch?v=R88ToSRVmdg
ドラムンベース
London Elektricity/Billion Dollar Gravy
http://www.youtube.com/watch?v=gNyODJcFMB4
ドリルン・ベース
Aphex Twin/Boy Girl song
http://www.youtube.com/watch?v=MdZs5PVcwBs
ダブステップ
Burial /Archangel
http://www.youtube.com/watch?v=9hI4bSCy9iE
《ジャズの流れを汲んで、ノリ易くなったもの DJジャイルス・ピーターソンの守備範囲》
アシッド ジャズ
Jamiroquai,/Space Cowboy
http://www.youtube.com/watch?v=Ddnt_upvkFI
NU JAZZ
Jazzanova/Mwela, Mwela (Here I am)
http://www.youtube.com/watch?v=bg7HlcmmNlc
クロスオーバー
Cosmic Village/You Can See The Light
http://www.youtube.com/watch?v=gqzXAdusWt4
クラブジャズ
Christian Prommers Drumlesso/Rej by AME
http://www.youtube.com/watch?v=GnEmkwSu1A4
《西ロンドンのドラムンベース、ヒップホップ系のアーティストがいっしょになって新しいビートを作ろうとしているジャンル》
ブロークン・ビーツ
Bugz In The Attic/Move Aside
http://www.youtube.com/watch?v=sXUztMEUHGA
《アシッドハウスと混ざって、その後のハードなテクノになっていく》
EBM(エレクトロニックボディミュージック)
Front 242/Headhunter
http://www.youtube.com/watch?v=lPpUFBVSyWs
《以下ハードなテクノ(ハッピーハードコアはハード過ぎた反動で生まれた)》
ハードコアテクノ
euromasters/alles naar de klote
http://www.youtube.com/watch?v=U0wczziCZ3I
ガバ
Neophyte Vs The Stunned Guys - Army Of Hardcore
http://www.youtube.com/watch?v=oOes-0fZrcM
ハッピーハードコア
Scott Brown/Elysium
http://www.youtube.com/watch?v=Sa74OesRIlc
ブレイクコア
sickboy/bohemian crapsody
http://www.youtube.com/watch?v=oMKMLTzHdm8
シュランツ
Felix Krocher/high preassure
http://www.youtube.com/watch?v=ZsuBj880hPI
《源流はプエルトリコで流行っていた、スペイン語のレゲエ+プエルトリコの音楽》
レゲトン
Daddy Yankee/Gasolina
http://www.youtube.com/watch?v=OHiHz2pwWho
《1970年代後半に、ジャマイカのサウンドシステム文化の中で生まれた》
ダンスホールレゲエ
Mr. Vegas/Raging Bull ft. Overmars
http://www.youtube.com/watch?v=XCbTEYaYYK4
《エレクトロ、ヒップホップに南米の空気が混ざり、かなり荒っぽく新鮮な音楽。現場はむちゃくちゃらしい》
バイレファンキ
Buraka Som Sistema/Sound of Kuduro
http://www.youtube.com/watch?v=4CkXhtw7UNk
《甘い女性ヴォーカル、キャッチー、スタイリッシュ、ジャジーなどが特徴》
乙女ハウス(笑)
freeTempo/Sky High
http://www.youtube.com/watch?v=gAf56dP2tDM
《環境音楽的な、ゆったりとしたリラックスできるような音楽。チルアウトともいう。》
アンビエント
Aphex Twin/Xtal
http://www.youtube.com/watch?v=Q0q1gCsZykg

