こんばんは☆
南仙台のオラクルカードリーダーとりまるです
今日は旅ブログ大島旅行一話目です。
検索してたどりつた方がいい旅を送れますように☆
6月の4,5日に気仙沼の大島という離島に
キャンプをしに行ってきました!
主人のぷにまるさんも久々の土曜休みだし
梅雨前にキャンプ行っておきたいと相談中
ぷにまるさんが
気仙沼の大島に行きたいんだと
話をしてきた時に
気仙沼に行って
遊んでもいいのかな?と少し思ってしまったんですよね。
東日本大震災でのイメージが強くありまして
キャンプをして楽しく遊ぶなんて
なんというか罰当たりじゃないのかなと思ったんです。
でも、土曜日の朝に
とりあえずアメイジングな整骨院に
行ってみて!と
ぷにまるさんを送り出しから
今日のキャンプはいつもの鬼首かな?と思いながらも
大島の事を調べてみたら
とっても綺麗な観光案内のホームページがあって
見てるうちに、遊びに行って応援するのが1番なんだ!と思い
大島に行く事を決めました!
そこから
整骨院から帰ってきた
ぷにまるさんとバタバタとキャンプの用意!
うちは突撃旅行、突撃キャンプが多いのです~。
息子が小さいので、
久々のバタバタ突撃キャンプにワクワク!
息子のキャンプ用椅子を買い足し
高速に乗って
気仙沼へ!!
大島へはフェリーに乗って行きます
車も一緒に乗り込みますよ~
気仙沼の港近くのスーパーで
本日の食料品を慌てて買って
フェリーへ!
1時間に1本、フェリーが行き来しています。
車を乗せるのには予約が必要です。
北海道の離島は制覇しましたが
本州の離島は初めて!!
フェリーってどう乗るんだろ?
車から降りるのかな??と
思いましたが、
船の
真ん中は車が乗り込む場所で
運転したまま船に乗り、そのまま降りる事もなく
大島に着いたら
そのまま車を運転して降りる
という具合です。
動いていない車の座席に座っているのに
ユラユラ船の揺れは伝わってきて
動く景色も見えると
なんとも奇妙な感覚になります(笑)
ナビを使っている方は海を移動してるのがわかって面白いですよ~
皆さん、カモメに餌をやっていましたよ。
禁止のところも多いけど、ここは大丈夫みたい。
2.30分程度で着きます。
今回のキャンプ場は
大島休暇村!
港からすぐ!着きます
予約が必要ですよー
休暇村の宿泊施設で手続きをして
キャンプ場所へ!
今回はオートキャンプを借りました。
時間は夕方の4時くらいです。
草がボーボー気味のオートキャンプの場所の中で一番草の少ないと
GETと言ってもオートキャンプの方には私たちのみ
フリーサイトに一家族でした。
繁忙期はどんな感じなんだろう?
そこからは設置を頑張る!
ひたすら頑張る!
今回、私のワガママで
先週に届いたアサヒのクリーミーコールドサーバーを持ってきてい
それの用意が終わるまでビール出てこず
結局全ての用意が終わってからのビールになりました。
息子も色々とお手伝いしてくれましたよ。
焼肉とビール
最高ですね!
息子はオニギリ
米LOVEでお肉も食べない子です
(T_T)
でも雰囲気で一口頑張って食べた!
焼きそばも食べてくれました♡
大島休暇村キャンプ場
すっごくトイレがキレイです!
今まで色々と行ったけど1番ですね
ウォシュレット付きです。
オムツ替えシートもあるし
入るとパッと電気が付いて明るくて
キャンプのトイレ
汚い怖いおどろおどろしい
ってのが全く!ありません。
子供用のトイレはさすがにありませんが
キャンプのトイレ怖い~ってお子さんも大丈夫そうです。
入り口のドアをきちんと利用者が閉めていれば
中に虫もほとんどいませんでした。
さて
私達はそれから食べたり
ボール遊びしたり
暗くなってからは手持ち花火をして
眠りました。
あいにくの曇り空で星は見えず…
星もきっとキレイなんだろうなぁ
男達は早々に眠り、一人寂しく私も早く眠りました(笑)
うっかりしてたのが
蚊取り線香を買い忘れてしまったのです;
でも
今まで北海道や鬼首でのキャンプで
(適当に蚊取り線香つけてるくらいで)
蚊に刺された経験がなかったので
あまり気にせず
寝てしまったら…
気付いたら
蚊が大量ーーーーっにテントの中にいたらしく
家族で何十箇所も刺されてしまいました(T_T)
息子も刺されてしまい本当に大反省です(T_T)ごめんよ
蚊には注意ですね
あと
最初に貰う書類にもカラスに注意!と書かれているのですが
ここのカラスは本当に注意が必要です!
昼間でも人が離れたら
おもちゃの袋でも突いてぐちゃぐちゃにします!
次の日の片付けの合間にちょっと散歩に行ったら
ゴミが即やられてしまいました
(T_T)
もしかすると繁忙期には人が沢山いて、大丈夫かもしれませんが
昼間でもテントから離れる時はゴミはゴミ捨て場のポリバケツに捨ててしま
タープの中にしまうのが一番ですね!
食べ物じゃなくても漁ってくるのが驚きでした。
カラス注意!です。
参考までに
マップや注意書き、レンタル金額表なども写真で貼っておきますね☆
(暗くてごめんなさい;;)
皆さん大島へGO!GO!
(レンタルはその時期にやっているかの確認はしたほうが良いかも)
翌日
その2へ続く!