続きです桜

(=゜ω゜)ノ


私たちは人間と言っても動物で『核』となるものは神性だとしたら

どんなに闇に包まれて光なんて見いだせなくなったひとの中にも、消えない光があって

『神性、光、明るい、美しい、楽しい』と言うものがね

どんな罪人、悪人にも、小さく一点でもポツンと消えないで、この中にあるはずです

もう一方では、誰の中にも煩悩のような心も同時にあわせ持っています

これまで、おいたちや環境、見るもの聞くものが自分を作り

何が自分の心のあり方に作用して、自分や他人を照らし合わせてきたかでその

人か、野獣か、の配分は変わるのではないかと思います

光だから良い、闇だから悪いではなく、どちらも自分の中に大きく育つ可能性の土壌と要素が

もともとあるのですね

私の場合は、結婚や育児を通して、隠されていた自分の気性の激しさ、身勝手さをたくさん見ました、この状況はひとそれぞれと思いますが
((((;゜Д゜)))

だから改心しようと思い、頑張っていたのですが、それもまたやりすぎと言うか、今のままで良いと気づくまで、どれだけ時間とお金を使ったのでしょうしょぼん
この荒々しいエネルギーのふきだまる世の中で、何が優位、優秀かと、勝ち残りを強いられてゆく過程で

自分を見失い、汚れたままになってしまった心は、神性(本来の自分)のまわりに、黒い煩悩の幕をかぶせてしまい、違和感に気づかないでいると

もっと闇に支配されてゆき、本来は自分が座るはずの操縦席を明け渡していたとしたら


気づいた今、またそこからが、自分で自分を育ててゆく醍醐味だと思います


ちなみに『煩悩とは』?

(´・ω・`)?


仏教で、心身を悩まし、煩わせ、苦しめる心の作用

一切の欲望、他者への怒りや恨み、執着などです


すごい作用ですね爆弾


考えたら、自分の心や体は全部自分のもの

考えを変えるのも、思いを作るのも自分が選べるはずですよね



つづく



感謝指輪