出戻り社会人 | 暇人・橘のブログ

暇人・橘のブログ

変わりない毎日をダラダラと過ごしている暇人のブログ。
更新遅れますが、暇つぶしに見てもらえると嬉しいです。

新生活から早くも2か月が経とうとしている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい仕事にも慣れ……と言いたいところだが

 

 

 

 

 

 

 

 

椎間板ヘルニアになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

仕事内容は頭は使うものの肉体労働ではない。

 

 

 

 

 

 

 

 

だが立ちっぱなしというのが良くなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

整体師さんによると、立ち続けるよりも

 

 

 

 

 

ある程度は歩いたりしゃがんだり、動いていた方が体に不調は出にくいらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しばらくコルセットをして正しい姿勢を心がけた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

痛い方の足腰を庇った生活に、気が付いたら体の右半分がカチコチになっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体のゆがみはこうも露骨に表れるものなのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は暇さえあればパソコンとにらめっこしているタイプの人間なので、こうしてさらに体が蝕まれていくのだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30間近になると徐々にガタが出てくる、というのはよく聞く話だが……

 

 

 

 

 

 

私はまだ20代前半に分類されるはずなのだがなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからは意識してストレッチや適度な運動を心がけようと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平日は仕事から帰ってご飯と風呂をすませ気が付いたら寝ている生活。

 

 

 

 

 

 

長いようで短い平日をすごしたあとの、2日間の連休。

 

 

 

 

 

 

 

 

あっという間に過ぎていく時間がもったいなく感じて、なにかやる事を見つけようと思った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は努力がなにか形になったとき、頑張った甲斐があったなあと感じる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だから創作が好きだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だが、以前友達が「何かを生み出すことだけが趣味じゃない」と言っていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

長い事創作物に触れてきた私は、ハッとさせられた。

 

 

 

 

 

私は6年間、絵画や作曲、手芸…etc

 

 

何かを作る事を趣味としていた。

 

 

 

 

何回も思ったものが作れなくて飽きて挫折して、またやる気になって練習して…を繰り返した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多分自分は、想像力が乏しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の中で思いついたものは自分でなくても思いついている。

 

 

 

 

すでに他の人が作品として世に出しているのだと、何度感じたことか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、しんどいのなら無理して作らなくてもいいのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

創作をする以前の私は読書が好きだった。

 

 

 

 

 

現代人のスマホのように、常に本は持ち歩き、暇さえあれば本を読んでいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンテンツを消費するのだって立派な「趣味」だ。

 

 

 

 

 

 

だからと言って私が「創作をやめて消費者になります」と断言するわけでない。

 

 

 

 

 

 

 

 

今でも創作をしながら音楽も聞くし、創作ができないときには本や漫画を読む。

 

 

 

 

 

 

でも最近の私は、「コンテンツの消費」を「趣味」ではなく「インプット」であると感じていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読書も漫画も、全部演出や表現方法の参考書として読んでいたのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

でもそれでは娯楽のはずの読書が楽しくない。

 

 

 

 

 

 

 

 

「今日も何も作れなかった…」と気負わなくてもいいのだと、再認識させられた。

 

 

 

 

 

 

だってそれも「趣味」なのだから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、話は変わるが

 

 

 

小学生の頃、親の影響でうつ病に関するエッセイ漫画を読んだ。

 

 

 

 

 

 

面白くて全巻読んだ。スピンオフの小説も番外編も読んだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自立して、社会の歯車になった今、

 

 

 

 

 

 

エッセイ漫画で得た他人の人生や考え方が自分の支えになっているときがある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休日に何もできずぼーっとしただけの日も、何かやろうとしたけど上手にできなかった日も、

 

 

 

 

 

 

「自分はそういうものだ」と感じられることで、気楽に生きていけるのだと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プライベートに「やらなきゃいけない事」なんてないのだと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やらなくても何とかなる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういう考え方をできるようになったのも、今まで「読書」で得た教養なのかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だとしたら、自分にとって「本当に無駄なこと」はあるのだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多分、無いんだろうな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうしている今も右肩と腰、右足に激痛が走っているが、

 

 

無理せず気楽に生きていくことにする。