8月
17日
○off中に体動かしてた人と、そうでない人の差があった。
→全員、合宿前の練習試合向けて意識を高めていこう。体も早く慣らしていこう。
○暑いけれどご飯はきちんと食べたほうがよい。
→タンパク質をとると夏バテ防止になるらしい。
○ノックなどはoff前より声がでていたが、バッピあたりから声かけが減った。
→声かけ減ったら自分もしんどくなる。いい練習にするために声をしっかり出そう。
○投げてるピッチャーに対する声かけも少なかった。
→ピッチャーも、声かけがないとしんどくなる。しっかり声かけしよう。
○下級生は特に、指示を待つのではなく自分から気を利かせて動こう。(準備や片付けなど)
○移動やメニューの移り変わりのとき、きびきび動こう。
→だらだらすると、しんどさが増す。
○練習中、下を向かない。
→上を向いていると、人間プラス思考になるそうです。
○他の人のプレーをみて、学ぶ所は学び、アドバイスがあればアドバイスしよう。
○足があまり動いていなかった。
→ストレッチや自主練で補って次の練習試合までには完全にしよう。
○バッティングでは、空振りが少なかったのがよかった。ただ、当てにいく人が多かった。
→今はフルスイングできるようにしよう。小技などは合宿でもできます。
○トレーニングでは声かけが少なかった。塁間走った後はジョグで戻ってこないと、トレーニングの意味がなくなる。
○体幹は(練習の全てにおいても)自分に厳しくなろう。
○毎回の練習で全力だしきろう。
→やらないとリーグは厳しい。モチベーション上げるためにも、全力で頑張ろう。
○プレースタイルへのこだわりを表現しよう。長所をいかしたプレースタイルを考えよう。
○明日はインターバル走をするので、自分なりの一生懸命で望みましょう。
18日
○アップのとき元気がない。ダラダラしている。
→意識を高めて動く。
○SPボールまわしは数を決めてやると集中してできた。
○シートノックは後半特に声が出ていなかった。
→しんどいけど声を出す!昨日の反省を生かす!
○足が動いていない。打球を待ってさばいている。
→前に出てプレーするチャレンジ精神をもつ!
○ミスしたあと、人のプレーをみる。自分からききにいくなどして、ミスの原因を把握して次につなげられるようにする!
○スイング数をふやす!
○体のケアをしっかり行う!
21日
○(声) ・前回より声がでていた。
でもまだ一部の人しか声が出ていないので、チーム全体で意識を持ってやっていこう。
・みんなで声をかけあって、練習を楽しもう。
○(バント練習) ・人のプレーをみて、全員で声かけをしよう。
・最後の方に、自分の番が早く終わってベンチに集まっている人が多かった。
時間を無駄にしないように、
マシーンやピッチャーの方など、空いている方へ行って練習を しよう。
・形が崩れたり、ヘッドが下がったりする人が多い。
流科との試合の前にバントを確実にしておく。
そのために時間を見つけて各自自主練をしよう。
○(ノック) ・ミスをした時に、同じ失敗を繰り返さないように、一人でも厳しいことをいう。
・ノックを受けない人がただつっ立ていることが多い。
どんどん足を動かして、足を止めないようにしよう。
・ノックを受ける前の声が小さかったりなど、「絶対とるぞ!」という気迫が感じられない。
・自分と似たポジションの人がノックを受ける時に、ボールのとり方などを確認しよう。
○(マシーン) ・ただがむしゃらに振っているのが目立つ。
力を抜いたり、狙いを定めたりしてバットを振ろう。
・考えて打っているのは分かるけど、それでもうまくいかないなら、
人に聞いたり、映像を見たりして工夫しよう。
・声が出ていないのは、ファールやボールが多く、ボールがなかなか前に飛んでこないから。
まだまだ振りが鈍いので、振り込んでスイングスピードをあげよう。
工夫したりするのは、まずは振りがしっかりしてから。
○(インターバル走) ・自分をどれだけ追い込むか。
それによって、試合などの大事なところでのプレーに差がでてくる。
・しんどい時こそ下を向かず、まっすぐ前を向いて頑張ろう。
○(ボール回し) ・最後の一球でのミスが多い。
それが、大事な場面でのエラー、失点、点がとれないことにつながってくる。
最初と最後の一球は集中して、大切にしよう。
○(その他) ・他回生とのコミュニケーションを大切に。
先輩からだけでなく、後輩からも話しかけて。
・頑張ることと無理することは違う。体調管理をしっかりしよう。
・片づけなど上回生がやることが多い。
下級生は動き、上回生もいうべきところは言う。敬う気持ちを大切に。
22日
*バッティング
○いいあたりの人が多かった。ボールが前に飛ぶと、守備の声もよくなる。
→試合のときにもこの盛りあがりを。
全員が打てるようにさらに磨きをかけよう。
○安打数が少ないのを払拭できるようにしよう。
○バットでボールをこすっている人がいる。
→正面できちんとボールを捉えれるように。
*インターバル走
○集団で走っているときは「頑張っていこう」とか声を出す。追い抜くときにも声をかけたりも。
→みんなで頑張れる。
○減速するときばなめらかに。
○ダンロップが頑張ってたし、速かった。
→自分の長所を見つけてアピールしていこう!前の人に頑張ってついて行く気持ちを大事に。
*ランダン
○前回よりもよくできていた。集中してがんばろう。
○ランナーの姿勢も大切。
→フェイントかけたり、工夫しよう。
*ノック
○他のポジションのときも足を止めない。
*全体
○アップの工夫が見られない。
→ただやるのではなくて練習として工夫してやろう!
○怪我防止のために入念にアップをしよう。
→怪我や故障はチーム全体に関わる。追い込んでほしいが、無理して一線を越えてはいけない。
○マネージャーはプレーを見るときはできるだけグラウンドに近い所で見よう。
→選手との距離を縮める。
○ミーティングで発言するひとが固定化されている。
→1、2、3回生、マネージャーも練習でなにか感じたことを発言しよう。そのための雰囲気作りも大切。
○下級生が準備や片付けをもっと積極的にしよう!(マーカーとか。)
→次の練習では何が必要かなど気をきかせて行動しよう。
○今日は、明るい雰囲気で練習できたのがよかった!!!
24日
*ノック
○内野のとき、しまってたのでよかった。
○エラーが続いて、後半から声が小さくなったのがまずい。
→エラーしたあとにどうするかが大切。
○ミスをその場で指摘する。
→1、2回生も先輩のプレーに対して思う事があればきちんと伝える。
○いいプレーに対してもっと盛り上がろう。
*バッティング
○りきまずリラックスした状態でたたきつける。
○疲れがみられた。
→中身の濃い練習にするために、しっかり声を出す。
○バスターの練習なども取り入れるといいと思う。
○打ち上げてしまっている人が多く見られた。
→たたきつける意識を持とう。
*アップ
○キャッチボールできびきび動けたのはよかった。
○キャッチボールの工夫が必要。
→T字を書いてみたりなど。
○キャッチボールでフォームが崩れてるひとがいた。
→T字を書いて見直したりしてみよう。
*ランダンプレー
○ボールの行き来の回数が多かった。
→1、2回に抑える。
*トレーニング
○声をだしているキャプテンに周り(特に1、2回生)がついていけてない。
→しっかり声だして盛り上げていこう。
*全体
○全体的にプレーや声において人に頼りすぎ。
→信頼はもちろん必要だか、手を抜いて人任せになるのとは違う。
○日がかげって曇ってくると、薄暗くなり雰囲気が少し暗くなる。
→暑さがましなぶん、より一層声をだして、雰囲気を明るくしよう。
○声に対する指摘がいつも見られる。
→ミーティングでの反省をいかしきれていない。ブログちゃんと見て、反省などを確認してください。マネージャーも頑張って声だします!
○明日、リラックスして最大限の力を発揮しよう!!
○今日は下級生が反省をいかして積極的に動けてた。この調子で頑張っていこう!
25日(練習試合)
バッテリー
○一試合目は相手に打たれた。
→投げ込み、セカンドスローを合宿でつめていく!
○二試合目はセカンドスローなどバント処理、声かけが課題。
内野
○一試合目余裕がなく、視野が狭かった
→内外野間の声かけをもっとする!
○一、三塁の盗塁をどうするのか統一する!
○中継にさいとーと村田が両方いたりした。→合宿の課題!カウントなど。
外野
○外野間での会話が少なかった。
→センターを中心に声かけする!
○ポジショニングができてなかった。
→もっと大胆に試していく必要がある!
○カバーリングはレフト、センター、ライト全てやる!
マネージャー
○ゆりりんのスコアが成長した。
○くろちゃんのおかげで水分をきらさなかった。
○1試合目ミスの後の声が少なかった。
○2試合目ピンチのときに抑えられたのがよかった。
○さいとー、ラミレス、さちこの声がよくきこえた。
個人の意見
○打撃において、自分が打つべき球を見逃している。とらえきれてない。
→確実にしぼって打つ!
○スイング数をもっと増やす!
○打撃はフライが多かった。
○せっかくの練習試合なので、バントやバスターなどもっと工夫するべき!
○1試合目の攻撃時、一回で15以上相手に放らせていない。ピッチャーに対する揺さぶりが足りない。
○バント、バスターなど小技が少ない。
○1試合目相手ピッチャーがよく声を出していて、バッターが圧倒されていた。
○1試合目2回程チャンスがあったのに、点をいれれなかったのが大量失点につながった。
○もっとプレーひとつひとつの後に確認がいる!
○2試合目、ダンロップとかまちゃんが3塁コーチャーをみていなかった。もりぞーはベースしかみていなかったため、打球に当たった。ぽんはボールをちゃんとみて、いい走塁ができていた。
→ランナーコーチャーとボール、両方きちんとみる!
○チャンスの場面でファーストストライクをあまりにも簡単に見逃しすぎている。
○2試合目はよく相手に放らせていた。
○次の塁をねらう姿勢がもっといる!ねらうならはっきり最初からその姿勢を、みせる!
○守備はキャッチボールが出来なさすぎ。
カバーにはいるのも嫌になるほどだった。
○グランド整地は野手人、試合にでていない人ももっと積極的にする!
○アップは各自で行うことにするので、
ダラダラみえないようにてきぱきと!