今年は何と言っても独立することが行動を決めることになるだろう。自分の行動にブレが出ないためにも、何で独立するのか整理しておこうと思う。
一番の目的は「幸せな人生を送ること」だ。そこから外れるようなことをしてまで独立に成功しようとは思わない。独立はあくまで手段であって、目的ではないからだ。
目的を達成するための手段は一つではないが、選択できるのは一つである。独立は目的を達成するために、自分がこれだと決めた手段だ。逆に言うと、幸せになるための手段としてサラリーマンやキャリアというオプションを取らなかったということであり、あくまで選択の問題にすぎない。
目的が幸せになることだから、「幸せ」を定義しなければならない。「幸福な家庭はみな一様に似通っているが不幸な家庭はいずれもとりどりに不幸である」とトルストイの作品にもあるように、不幸はいざ知らず、幸せの定義はそれほど複雑な作業ではないように思う。
第一には家族との時間を大事にするということだ。昨年12月には娘が生まれ、幸せにするべき家族が一人増えた。家族との時間をより大事にするためには、一緒に過ごす時間を長くするということ、自分で時間をコントロールするということだ。独立して家で仕事をするようになれば、その両方が達成できると思う。ただし、独立後の仕事が忙しくなりすぎて家族との時間が取れないとなったら本末転倒であるから、肝にとめておこうと思う。
二つ目は経済的に自由になるということだ。しかしそれは必ずしも金持ちになるということではなく、普通の生活ができるだけの収入を安心して得られるようになるということだ。世帯年収が600万円以上であれば幸福の度合いに影響はほとんどないという。もちろん、そんなのは大手企業でサラリーマンをやっている方がいいに決まっているが、1番めと3番めの理由から自分にとってはサラリーマンを続けるデメリットのほうが大きいのだ。
三つ目は自己実現だ。自分の夢は小学校の頃から「社長になること」だ。これまでの人生を通じて曲がりなりにも夢の実現に向けて努力してきたつもりだ。去年はMBAも修了し、ここまででやれることはやってきた。自分で作り上げた会社でビジネスモデルを確立し、事業を通じて一人でも多くの人を幸せにすることが僕の人生の目標だ。自分のありたい姿に向かって邁進することが、自分の幸せを定義づけると確信している。だからこそ、僕は今年独立するのだ。
一番の目的は「幸せな人生を送ること」だ。そこから外れるようなことをしてまで独立に成功しようとは思わない。独立はあくまで手段であって、目的ではないからだ。
目的を達成するための手段は一つではないが、選択できるのは一つである。独立は目的を達成するために、自分がこれだと決めた手段だ。逆に言うと、幸せになるための手段としてサラリーマンやキャリアというオプションを取らなかったということであり、あくまで選択の問題にすぎない。
目的が幸せになることだから、「幸せ」を定義しなければならない。「幸福な家庭はみな一様に似通っているが不幸な家庭はいずれもとりどりに不幸である」とトルストイの作品にもあるように、不幸はいざ知らず、幸せの定義はそれほど複雑な作業ではないように思う。
第一には家族との時間を大事にするということだ。昨年12月には娘が生まれ、幸せにするべき家族が一人増えた。家族との時間をより大事にするためには、一緒に過ごす時間を長くするということ、自分で時間をコントロールするということだ。独立して家で仕事をするようになれば、その両方が達成できると思う。ただし、独立後の仕事が忙しくなりすぎて家族との時間が取れないとなったら本末転倒であるから、肝にとめておこうと思う。
二つ目は経済的に自由になるということだ。しかしそれは必ずしも金持ちになるということではなく、普通の生活ができるだけの収入を安心して得られるようになるということだ。世帯年収が600万円以上であれば幸福の度合いに影響はほとんどないという。もちろん、そんなのは大手企業でサラリーマンをやっている方がいいに決まっているが、1番めと3番めの理由から自分にとってはサラリーマンを続けるデメリットのほうが大きいのだ。
三つ目は自己実現だ。自分の夢は小学校の頃から「社長になること」だ。これまでの人生を通じて曲がりなりにも夢の実現に向けて努力してきたつもりだ。去年はMBAも修了し、ここまででやれることはやってきた。自分で作り上げた会社でビジネスモデルを確立し、事業を通じて一人でも多くの人を幸せにすることが僕の人生の目標だ。自分のありたい姿に向かって邁進することが、自分の幸せを定義づけると確信している。だからこそ、僕は今年独立するのだ。