英語を学んでいて、また英語でMBAを学んでいてどうもブレークスルーが見えないと考えていたら、ふと思いついたことが「英語を英語で考える」ということです。
自分が英語を読む時や英語で作文するとき、まず日本語で考えて、そこから英語に訳す、読み取った英語を日本語に訳すということをしていました。
これってよく考えたらネイティブの人だったら絶対にやらないことです。ただマッチする単語を探すだけでなく、語順も大きく違うので、意味として頭に入っているのに2~3倍位以上の時間がかかってしまいます。
英語を英語のまま考えられたら、一気にスピードアップが図れます。Good morning. は「おはよう」と訳すのではなく、グッドモーニング。I'll go shopping. は「私はショッピングに生きます(行くでしょう)」ではなく、アイルゴーショッピングなのです。こうすると、英語を読むのが怖くなくなりました。
さらに理解を深めるために、松本亨氏の「英語の新しい学び方」という本を読みました。著者は有名なNHKのラジオ英会話の講師でした。本の出版年は昭和40年なので、全然新しくはありません。しかし、そこには昔から変わらない日本人が英語を学ぶこつが分かりやすく書かれています。
【基本的な考え方】
・英語は日本語に訳さない
・単語は形で覚える、習うより慣れろ
・シソーラス(類語辞典)を活用する
・イディオムは覚えるしかない
【テクニック】
・文は全部読まず、名詞と他動詞など鍵となる言葉を見つける
・和文英訳は専門技術、普通の人はやらなくていい、直訳で英語は書けない
・英語で考えるには、自分の行動や身近なものを英語で想像し、最後にdecideする
・考えた順序のまま発言する
・相手の言いそうなことを読んで自分の発言を思い浮かべる
・ヒアリングは大事な単語だけを聞き逃さいようにして、次にくる言葉を予測する
・とにかく多読速読、そして書くこと
僕たちが日本語を読むときも、日本語で考えるのはもとより、全ての単語を読んだり聞いたりしている訳ではありません。必要な単語と文脈さえ抑えればほとんど意味は分かります。
会話も厳密にきれいなパターンにとらわれる必要はありません。パターンは重要ですが、それだけではコミュニケーションは成立しません。日本人同士の会話でも、よく考えたら意味の分からない内容だったりしますが、会話自体は成立しています。
僕は英語の専門家になるつもりはないので深く追究はしませんが、英語に触れる時は恐れずに英語を英語のまま考え、発信していくことにします。
英語の新しい学び方 (講談社現代新書 (52))/講談社

¥713
Amazon.co.jp
自分が英語を読む時や英語で作文するとき、まず日本語で考えて、そこから英語に訳す、読み取った英語を日本語に訳すということをしていました。
これってよく考えたらネイティブの人だったら絶対にやらないことです。ただマッチする単語を探すだけでなく、語順も大きく違うので、意味として頭に入っているのに2~3倍位以上の時間がかかってしまいます。
英語を英語のまま考えられたら、一気にスピードアップが図れます。Good morning. は「おはよう」と訳すのではなく、グッドモーニング。I'll go shopping. は「私はショッピングに生きます(行くでしょう)」ではなく、アイルゴーショッピングなのです。こうすると、英語を読むのが怖くなくなりました。
さらに理解を深めるために、松本亨氏の「英語の新しい学び方」という本を読みました。著者は有名なNHKのラジオ英会話の講師でした。本の出版年は昭和40年なので、全然新しくはありません。しかし、そこには昔から変わらない日本人が英語を学ぶこつが分かりやすく書かれています。
【基本的な考え方】
・英語は日本語に訳さない
・単語は形で覚える、習うより慣れろ
・シソーラス(類語辞典)を活用する
・イディオムは覚えるしかない
【テクニック】
・文は全部読まず、名詞と他動詞など鍵となる言葉を見つける
・和文英訳は専門技術、普通の人はやらなくていい、直訳で英語は書けない
・英語で考えるには、自分の行動や身近なものを英語で想像し、最後にdecideする
・考えた順序のまま発言する
・相手の言いそうなことを読んで自分の発言を思い浮かべる
・ヒアリングは大事な単語だけを聞き逃さいようにして、次にくる言葉を予測する
・とにかく多読速読、そして書くこと
僕たちが日本語を読むときも、日本語で考えるのはもとより、全ての単語を読んだり聞いたりしている訳ではありません。必要な単語と文脈さえ抑えればほとんど意味は分かります。
会話も厳密にきれいなパターンにとらわれる必要はありません。パターンは重要ですが、それだけではコミュニケーションは成立しません。日本人同士の会話でも、よく考えたら意味の分からない内容だったりしますが、会話自体は成立しています。
僕は英語の専門家になるつもりはないので深く追究はしませんが、英語に触れる時は恐れずに英語を英語のまま考え、発信していくことにします。
英語の新しい学び方 (講談社現代新書 (52))/講談社

¥713
Amazon.co.jp