先日投稿のコメントで書こうと思ったけど、やっぱり改めてこっちにも投稿。
一週間人の投稿を読むこと、それにコメントすることに注力してみた。その結果わかったこと。
・ためになる投稿はこれだけの人数がいればやはりある。その割合は2割程度。内容は以下のようなもの。
→意味のあるファクトをしっかり収集し、はっきりした答えがある。
→ファクトとして提示されたものや誰かが言っていることに疑問を呈し、新たな問題点を提示している。
→自身の所属する業界や詳しいことを噛み砕いて解説している。勉強になり、自分の視野を拡げてくれる。
・一方、残りの8割はただボリュームを増しているだけのようだ。
→自分の経験や感覚のみの投稿であり、ファクトに基づいていない。
→人の投稿や記事の受け売りで、自分の考えがない。ただ「素晴らしいですね」と言ってみたり、ひどいのは人の投稿を全部書いただけで、まとまりもなければ新たな視点もない。
→テーマから離れて、自分のイデオロギーや愚痴を始める。そういうのは2ちゃんでやってくれという感じ。
とはいえ、自分も気を抜けば後者になっていてしまったりする。そうならないように毎度気合いを入れた投稿をしたい。
一週間人の投稿を読むこと、それにコメントすることに注力してみた。その結果わかったこと。
・ためになる投稿はこれだけの人数がいればやはりある。その割合は2割程度。内容は以下のようなもの。
→意味のあるファクトをしっかり収集し、はっきりした答えがある。
→ファクトとして提示されたものや誰かが言っていることに疑問を呈し、新たな問題点を提示している。
→自身の所属する業界や詳しいことを噛み砕いて解説している。勉強になり、自分の視野を拡げてくれる。
・一方、残りの8割はただボリュームを増しているだけのようだ。
→自分の経験や感覚のみの投稿であり、ファクトに基づいていない。
→人の投稿や記事の受け売りで、自分の考えがない。ただ「素晴らしいですね」と言ってみたり、ひどいのは人の投稿を全部書いただけで、まとまりもなければ新たな視点もない。
→テーマから離れて、自分のイデオロギーや愚痴を始める。そういうのは2ちゃんでやってくれという感じ。
とはいえ、自分も気を抜けば後者になっていてしまったりする。そうならないように毎度気合いを入れた投稿をしたい。