今日はこの前思いついた留学支援会社について。
世の中には留学支援会社はごろごろいるが、
それはいずれも仲介屋さんという印象が強い。
もちろん、その機能は非常に重要だと思うが、
いざ留学が決まったとしても、必ずしも奨学金を
もらえたりするわけではなく、金銭的に苦労する
人も多くいるいい思う。
一方で、日本の企業がどんどん海外に出ている現状で、
自ら進んで海外に出ようとする人材は貴重で、
経済的価値が非常に高いと思う。
そこで、その「人」の経済価値に対して「投資」を
行うというのはどうだろうか。実際は融資という形を
とることになるだろうが、適正な金利で融資をすれば、
将来しっかりと返済される可能性が高いと思う。
では、誰が貸すのかというと、貸金業法の改正で死に体と
なっている消費者金融ではなく、銀行である。実は、
銀行融資には総量規制は適用されない。そして彼らは空前の
貸出不足となっている。
起業する会社は、留学者をしっかりと調査し、銀行に紹介を行う。
そこで手数料をもらうことがビジネスとなる。
幸い今の仕事に関連する内容なので、頭の片隅におきながら
アイデアを育てていきたい。
世の中には留学支援会社はごろごろいるが、
それはいずれも仲介屋さんという印象が強い。
もちろん、その機能は非常に重要だと思うが、
いざ留学が決まったとしても、必ずしも奨学金を
もらえたりするわけではなく、金銭的に苦労する
人も多くいるいい思う。
一方で、日本の企業がどんどん海外に出ている現状で、
自ら進んで海外に出ようとする人材は貴重で、
経済的価値が非常に高いと思う。
そこで、その「人」の経済価値に対して「投資」を
行うというのはどうだろうか。実際は融資という形を
とることになるだろうが、適正な金利で融資をすれば、
将来しっかりと返済される可能性が高いと思う。
では、誰が貸すのかというと、貸金業法の改正で死に体と
なっている消費者金融ではなく、銀行である。実は、
銀行融資には総量規制は適用されない。そして彼らは空前の
貸出不足となっている。
起業する会社は、留学者をしっかりと調査し、銀行に紹介を行う。
そこで手数料をもらうことがビジネスとなる。
幸い今の仕事に関連する内容なので、頭の片隅におきながら
アイデアを育てていきたい。