息子の事を説明 | 幸せだったかな

幸せだったかな

今日ちょっぴりでも幸せと感じられたらいいな~   

息子は小学校の特殊学級に通っているが、

朝自習・朝の会・給食・帰りの会

体育・音楽は5年3組の親学級に交流級として参加させてもらっている。


親学級のクラスの子供たちに

息子の【自閉症】という障害の特徴を説明したいと

特殊学級の担任の先生は思っていたが

なかなか機会がなく、やっと今日の一時間目に話す機会をもらったそうです。


「私も何か話す時、お手伝いできる事があったら・・・」

思っていたけど、先生がとりあえず、話してみて子供たちの様子を見てみるとのことで

お任せ♪


冬休み前には【光とともに・・・】 の漫画6冊(6巻分)をクラスの学級文庫にしてもらおうと思って

特殊学級の先生に相談したところ、とりあえず、先生の方で読んで見てから

親学級の先生、クラスの子供達に・・・という話になっていた(^^)

光とともに…(1)  今9巻まで出ているみたい(・・;)


先生も冬休みに読んでの感想で

「私も無理やりやらせたりと、接し方に反省する事がありました(^^ゞ」


漫画の中の理想の対応方法は本当に理想的だけど

現実問題、そんな甘っちょろいものじゃない、

困ったときの対応の参考になればいいというくらいの気持ちでいてくださいね~と

伝えたけど(●^o^●)

あたしも漫画読んだ後は反省ばかりだし・・・(・・;)


【光とともに・・・】 の主人公の光くんがまったくうちの息子と同じではないが、

自閉症ってこういう子もいるんだよ。ということを知ってもらうには

漫画から入るのもいいかもしれない。


先週終わり頃から、クラスの子供たちが

「早く、光とともに・・・貸してよ~」

「うち、光とともに6巻まであるよ(^^)v」

と話しかけてくるようになった。


クラスの中でも話が進んでいるようだ。


特殊学級の担任の先生も緊張しただろうな~


学校のお迎えで先生とちょっと話す時間があって

あたし 「どうでしたか~?」

先生 「もっと早く話してあげればよかったかも・・・と思いました。みんな真剣に聞いてくれて、感想ももらったけど、『いっせいくんの事が少しわかってあげられたかも』って書いてくれた子がたくさんいました」


キャラバンやってても、全く障害に興味がない人でも

ちゃんと説明すれば、まず【知る】事ができる。

それから興味を持って次の段階【どうかかわってあげたらいいんだろう?】と考えるようになる。

キャラバンの感想も同じように

初めて知りました。

そして興味を持ちました。

それでいいのよ!!


世の中、 【無関心】が一番怖い事だとあたしは思っている。


無関心でいるのは知らないから。

知るためにはあたしたちがどんどん発信していかなくちゃね★


今回は先生が頑張って説明してくれたのでありがたかったです(^^)v

機会があったらあたしもクラスの子供たちの前で何か話せたらいいな~(^O^)/