なんだか当たり前のことを言ったタイトルなのですが、

これをドンピシャにやることは、そんなに簡単なことではありません。

 

「お子様の苦手を見極めた上で」

「保護者様のお望みを伺い」

「気持ちを言えるお子様にはご本人にもご希望を伺い」

「こちらの見立てと保護者様のお望みのズレを調整し」

「お子様に合った指導を模索する」

 

これが私の基本の取り組みの流れですが、自分でこのようにフォーマットを決めていても、実際にお子様との相性や慣れ具合によって進度は違ってきますし、微細運動に取り組みたいのに、特性があって使いたい教材を使えないなど、私も立ち止まってしまうこともあります。

 

ただ、今のところはどの保護者様ともコミュニケーションは良好ですし、

皆様が指導をコンスタントに受けて下さっているため、成長が目覚ましいです。

 

『先生待ってたよ!』

(渋滞等で遅れた時に)『なんで今日は遅かったの?どこいってたの?』

『(先週お休みで)子供が寂しがっています。』

『やった~先生きたぁ~!』

という言葉をいただくことが何より嬉しくて、

やっていることに間違いはないと確信できる瞬間です。

 

私も1週空いてしまうと、もうそのお子さんロスになってしまって…早く会いたいと思ってしまいます。

 

そんな想いで、あの子にはこの教材、この子にはこの勉強と色々考えて、アイデアが降りてきた時に、無心に教材を作成します。

 

お子様に合った教材を使用するからこそ、成長を促せるのだ!と自信を持っています。