
風邪薬を3日間飲み続けていたら効いてきて体調が良くなってきた。
奥多摩3山を縦走する予定だったが無理は禁物だ。南牧村ガイドマップから2座登ってみることにする。
行程
天狗岩駐車場(6時7分)→天狗岩(6時53分)→烏帽子岳(7時59分)→天狗岩駐車場(9時11分)
距離5.9km 総移動時間3時間4分(休憩時間含む) 累積標高825m 平均速度1.8km
森朗の天気予報によると6日は低気圧が夜半に抜けて日中は高気圧におおわれて晴れのはずだった。
多分外したな。雨が降らなければいいか。ナビをセットすると下仁田ICから湯ノ沢トンネルを抜
けて少し戻るルート案内だった。立派なトンネルが無料で通過できる。
汗が出ると引かない天候だ。急登りで汗が出るが背中が乾かないので冷たい。
避難小屋からおすすめの右折コースを歩くがニリンソウは見つからなかった。
アカヤシオの花が登山道に沢山落ちていたが標高を上げていくとまだいっぱい花を付けていた。
岩稜コースを歩きことにした。結構ハードだ。ヤセ尾根で足を滑らせば重体に陥るだろう。
下を眺めると頭がクラクラしてきた。多分軽い高所恐怖症になってしまったようだ。
烏帽子岳手前にロープがあるが、滑るコンディションでなければ問題ないだろう。
天気がいまいちだけとアカヤシオがまだ咲いていたので良しとしよう。
コーヒーを入れてセブンイレブンの上品なメロンパンを食べた。昔の大きいほうがうまかったな。
すれ違うハイカーにアカヤシオのことを聞かれたので 「まだいっぱい咲いている」 と答えた。
おまけのもう一座 【桧沢岳】
行程
大森橋(9時45分)→西のコル(10時36分)→西峰(10時45分)→桧沢岳(10時56分)
大森橋(11時33分)
距離3.7km 総移動時間1時間49分 累積標高538m 平均速度1.9km
【赤予定ルート 紫GPSログ】
思ったほど早く天狗岩駐車場の戻れた。予定通りもう一座の桧沢岳を目指そう。湯ノ沢トンネル
に戻らないでこのまま林道を北上して大森橋を目指した。狭いところもあるので対向車に
注意が必要だ。
南牧村のホームページから見つけた桧沢岳は緩い山だろうと勝手に考えたいた。
しかし現実は天狗岩よりも急で息が切れる斜面が続いていく。すれ違ったハイカーがヘルメット
とハーネスをしていた。右側を大きく覗き込むとロッククライミングができそうな岩壁があった。
西のコルに祠があった。岩の切れたところにちょっと足を伸ばすと断崖絶壁だった。
近づきすぎると吸い込まれそうになる。結構危険だ。iphone GPSを確認すると西峰と言うのが
有るらしい。ザックをデポして進んでみた。
虎ロープの通行止めを潜って進んだ。岩の壁があったが左に巻いて進むことができた。
ピークに立ってみたが何も見えない。ここを終点にしよう。
分岐に戻って桧沢岳を目指す。ここはロープを潜って右側に出れば普通の登山道がある。
この岩を直登りする必要はない。
桧沢岳の地味な山頂に到着した。西のコルの方が展望が良かった。
ここで会った杖を使ったおじさんの下りが異常に早かった。
もう一座行けそうだけど高速渋滞にはまりそうなのでこれで完了としよう。
割引きが無いとちょくちょく高速に乗れなくなるね。