2013年8月26日(月)天気晴れのちくもり

        27日(火)天気雨小雨のち晴れ時々くもり


晴れの天気を狙って槍ヶ岳に行ってきました。前日から腰の状態が非常に悪く、前屈がプラス30cmにな


ってしまい痛くて曲がりません。体調は最悪の状態ですが、初めての上高地なので登頂は無理せずにい


つでも小屋に泊まろうという気持ちでスタートしました。


行程


1日目


沢渡第2駐車場→沢渡バスターミナル→上高地バスターミナル(6時25分)→徳沢ロッジ(7時56分)


→横尾山荘(8時41分)→槍沢ロッジ(10時8分)→ババ平キャンプ場(10時41分)


→殺生ヒュッテ(13時17分)→槍ヶ岳山荘(13時57分)⇔槍ヶ岳山頂


距離19.4km 累積標高1909m 


2日目


槍ヶ岳山荘(5時53分)→ババ平キャンプ場(7時53分)→槍沢ロッジ(8時14分)


→横尾山荘(9時27分)→徳沢ロッジ(10時20分)→上高地バスターミナル(12時00分)


→沢渡第2駐車場


全工程距離39.9km 累積標高2167m


赤 GPSログ


沢渡第2駐車場に3時に到着しました。暗くて良く分かりません。ここで初めての車内泊です。


寝袋を準備しましたが、乗用車なので全く眠れませんでした。おまけに頚椎に痛みが出てしまい


腰と頚椎のダブルパンチで何処まで歩けるかさらに不安になってきました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記


平日なので駐車場はかなり余裕がありました。タクシーで移動も考えていたのですが、他の人が


居ないので沢渡バスターミナルに向かいました。バスの発着場には切符が売っていなくて別の棟


で切符を買います。上高地バスターミナルまで1200円ですが往復で買ったら1000円


になったようです。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

ロキソプフェン錠が余っていたので1日前から服用しています。腰にはコルセットを巻いたままです。


テレビでよく見る河童橋が見えてきました。西穂高岳方面は良く晴れ渡っています。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記


梓川を遡る林道コースになります。木陰で日光が直接当たらないので涼しい歩きが出来ます。


アップダウンはほとんどありません。今日は水を飲み放題にする為に、いつもより1リッター多い


4.5リッターの水をしょってきました。しかし梓川沿いのコースの為に水は困ることは無いコースでした。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

20分に一度くらいの間隔で腰がピリピリ痺れます。足を高く上げることができないので、


槍ヶ岳山頂付近にはひどい段差が無ければいいなと思っていました。


横尾山荘に到着しますが、目的地の槍ヶ岳はいまだに確認できません。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

涸沢は紅葉の時期がいいようです。横尾の標識に上高地11km槍ヶ岳11kmと書いてあるので


ちょうど中間地点のようです。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

横尾から槍沢ロッジまでもそれほど登りません。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記


槍沢ロッジで休憩を入れます。ここから本格的な登りが始まりますが、まだ腰は持ちそうです。


4kmも歩いた感じはしませんが横尾から4km槍ヶ岳に5.9km地点まで来ました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

ババ平を通過して徐々に高度を上げていきます。直射日光を浴びて又日焼けをしてきました。


雪渓も少し残っているので北岳や白馬岳のような感じです。それほどきつい勾配では無いのですが


ペースが上がりません。おまけにおなかも減ってきました。


シャリバテになっては困るので11時25分にお昼にしました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

そばのカップめんとゼリーを食べて、ロイヤルミルクティーを飲みました。


息は荒れませんが、力強く歩けない感じです。腰痛の影響が出てきているようですが


痛みは少し治まっているようです。少し長めに休憩を取りスタートしました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

今まで見えなかった槍ヶ岳山頂が見えるようになりました。ペースは上がらないので落とさないように


歩き続けました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

いつもなら一気に上れる勾配と距離ですが、体調不要の為もう一度休憩が取りたくなり


殺生ヒュッテに向かいました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

殺生ヒュッテ前のベンチを借りて最後の休憩をとり槍ヶ岳山荘を目指します。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

殺生ヒュッテが眼下に小さくなり、槍ヶ岳山荘が近づいてきました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

後一歩で槍ヶ岳山荘です。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

受付で1泊の料金9500円を支払い指定のベッドに移動しました。疲れていたので少し休憩です。


となりの関西弁のおじさんはこれから登るといっていました。少し休憩をして山頂を確認したら


すごいガスです。もう一度部屋に戻りましたがやはり今日中に頂に立ちたくなり出発しました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

団体がロープを使用して登っており大渋滞していました。急いでないのでのんびり待ちます。


するとリーダーがどうぞ先に行ってくれと言ってくれました。ちょと狭いですが先に行かせてもらいます。


かなり急に見えますが鎖が良くセットされているので、両神山の八丁尾根をこなしている人は


余裕でしょう。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

午前中は晴れていたのに夕方はガスで眺望が効かなくなっていました。時間はあるので


しばらく頂上で時間を過ごします。


【YouTubeが開きます】


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記


ガスが取れる気配は無いので、諦めて山荘の戻ることにしました。



                初級ハイカーの日記


ベッドに戻り大阪弁のおじさんと山談義をしていました。夕食は17時からです。おひつの前だったので


ベルトコンベアー式によそって回しました。大変おいしくいただきました。


廊下にストーブが焚かれています。すぐ眠れればよかったのですが、肩と腰が痛くなり眠れそうもありま


せん。少し暑かった様な気もします。2つ隣の人が軽い高山病のようで従業員が看病していました。


消灯時間後も全く眠れずに左右に大きく寝返りを打っていました。もし混んでいて1枚の布団に3人だった


ら廊下や玄関で横になっていたことでしょう。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

翌日御来光の為に4時に起きてみると小雨でガスが出ていました。これでは日の出は無理と思い


諦めました。朝食は5時からですが、一番は結構混んでいました。


ザックカバーを付けてレインのジャケットを着て6時に槍ヶ岳山荘を出発しました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

すると先行の人が何かを叫んでいます。振り返ると槍ヶ岳のガスが取れていました。


戻ろうかと言う人もいましたが一瞬の事です。山荘からの下りは浮石が多くて注意しなければ


ならない所ですが、頭が全く働かなく注意散漫で一度コケてしまいました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

標高を下げてくると昨日のように天気が良くなってきました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

槍沢ロッジの望遠鏡で最後の槍ヶ岳山頂を確認します。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

右足の膝の裏が痛んできたので少しペースを落とします。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

徳沢ロッジ付近でカップめんとカロリーメイトを食べました。10時27分です。


             初級ハイカーの日記

後はゆっくり写真を取りながら上高地バスターミナルまで戻る予定でしたがここでソフトバンクiphoneが


バッテリー20%でいう事を効かなくなってしまいました。


12時に上高地バスターミナルについてちょうど12時5分のバスがあったのでゆっくりしないで飛び乗って


しまいました。


今シーズンは体調不良に泣かされています。骨に異常はなく原因が不明ですので薬だけで治療は


ありません。


初めての上高地はきつい思い出になってしまいましたが、又来れればいいでしょう。フラッグ