2013年6月5日(水)天気晴れ時々くもり一時雷


ホームコースの秩父奥多摩方面をカシミール3Dで見ていたら丹波山村から大菩薩峠まで


登山道があるようだ。調べてみると距離が23kmで累積標高が2126mと出た。


十分なトレーニングコースだ。ヤマレコで調べてみたが該当の記事は見つからなかった。


おそらく三峰口からの雲取山レベルだろう。


梅雨の晴れ間を狙って道の駅たばやまに車を走らせました。車


行程


道の駅たばやま(6時11分)→登山口(6時26分)→高尾天平(7時3分)→藤タワ(7時16分)


追分(8時7分)→フルコンバ(9時38分)→大菩薩峠(10時7分)→フルコンバ(10時53分)


追分(11時55分)→藤タワ(12時35分)→貝沢川コース(12時49分)→道の駅たばやま(13時20分)


距離23.7km 累積標高2037m 総移動時間7時間8分(休憩時間含む) 平均速度3.2km


赤予定ルート 紫GPSログ


【ルートラボが開きます】


梅雨に入ったのにカラッとした晴天が続いています。今日はロングなのでいつもより1時間早く家を


出発しました。初めてのコースです。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

道の駅たばやまで準備をしていると車内泊の旅のおじさんが「熊が出たんだよ」と言ってきました。


熊鈴はうるさくて嫌いなのですがザックに装着してスタートします。丹波川の橋を渡り役場を過ぎると


大きな看板で登山道の案内がありました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

ローラーすべり台の駐車場は村営で無料のようです。すべり台は見ていませんが400円の


金額に見合った物なのでしょうか。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

登山口入口はローラーすべり台入口の反対側にすぐありました。登り始めからやや急坂が続き


息が乱れます。大菩薩峠までこんな感じならかなりキツイなと考えていました。


DIYGPSで確認すると予定ルートを大きく外れて山頂に向かっていました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

高尾天平の山頂に着くとそこから緩やかな尾根になり軽自動車が通れるような道になりました。


藤ダワからは緩やかな上り坂が続きます。鳥のさえずりがよく聞こえてきました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

登っているのか分からないくらい緩い斜面です。左下から小川の音が聞こえてきました。


地図を見てみるとマリコ川と書いてあります。源流付近まで歩くことが出来ます。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

2時間歩いたので追分で休憩を取りました。サーモスでコーヒーを入れてたっぷりクリームパンを2つ


食べました。たいした標高でないのに袋がパンパンになっています。


今考えると雷雲が近づいてきて急激に気圧が下がっていたんだと思います。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

マイナーな登山道かと思っていたら標識などしっかりしていました。ここも東京都の水道水源林に


なっているようです。雲取山方面がよく見えました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

追分からはサカリ山方面に登っていくと思っていたら正規の登山道はかなり巻いて歩くことになります。


サカリ山へはルートファイティングが必要のようです。ルートはほぼ樹林帯で景色は見えません。


木が生えていない所で大菩薩嶺の稜線が見えました。鳥のさえずりに変わり今度は虫の音が良く聞こえ


てきました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

フルコンバに到着しました。大菩薩峠まであとわずかです。等高線に沿って巻くような道ばかりなので


かなり楽に感じます。足も痛くならずまだまだ余裕です。これなら帰りの下りでかなり飛ばせるなと


考えていました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

緩い勾配のまま介山荘に到着です。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

北アルプスは見えるかな。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

雲が厚くて甲武信ヶ岳も見えません。まだ10時7分ですが今日は朝が早かったのでここでお昼に


しました。カップめんとバターが香るメロンパンです。ご飯を食べていると上空でゴロゴロ音が


してきました。NHKの天気予報で午後は大気の状態が不安定になるのはチェックしていましたが


まだ午後ではありません。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

介山荘横に小菅・丹波方面の標識があります。緩い斜面のお陰で10km歩いた割には足に疲れが


全くないので少し飛ばして下ることにしました。【口で言うほど飛ばす事は出来ません(・_・;)】


どんどん曇ってきて丹波方面は黒い雲に覆われてきています。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

何とか雨が降る前に道の到着したいが10kmは遠すぎる。どんどんカミナリ音が大きくなってきました。


そういえば今日は冷たい空気のせいで気温が高くなく汗でびちょびちょになることはなかった。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記


かなりゴロゴロしていたが太陽の日が差すようになってきた。マリコ川上流に到着すると


雷音もすっかり無くなりました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

一寸飛ばしすぎで下っていたら左右の足の小指のつめ辺りが少し痛くなってきました。


藤ダワで地図を確認します。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

沢沿いの登山におすすめの貝沢方面に向かうことにしました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

登山道は整備されたばかりのようです。工事現場の単管で作った階段を下りていきます。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

地面が濡れていて雨が降ったのが確認できます。一時アイフォンが電波を拾い雷雨注意報


がブッシュされました。運よく雷雲は私がいない方向に動いていったようです。


            初級ハイカーの日記

村営釣り場の横を通り道の駅たばやままで戻ると又青空が広がっきました。フラッグ


長い下りで足の小指が痛まなければ良かったのですが、飛ばしすぎは良くないようです。