2013年4月10日(水)天気くもり一時晴れ


桜前線をチェックしていたら奥多摩湖畔が満開らしい。桜


予定コースはサス沢山経由で御前山~小河内峠~奥多摩湖畔であったが、欲張りすぎて


山のふるさと村まで行ってしまい、小河内ダム入口まで12kmを戻る羽目になり、くたくたになって


しまいました。


行程


水と緑のふれあい館(7時3分)→サス沢山(7時54分)→惣岳山(8時41分)→御前山(8時53分)


→避難小屋(9時)→惣岳山(9時39分)→小河内峠(10時10分)→月夜見第2駐車場(10時36分)


→月夜見第1駐車場(10時56分)→山のふるさと村(12時6分)→水と緑のふれあい館(14時28分)


距離26.1km 総移動時間7時間29分(休憩時間含む) 累積標高1509m 平均速度3.4km


赤予定ルート 紫GPSログ


【ルートラボが開きます】


水と緑のふれあい館は水曜が定休日だが駐車場は開放している。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

桜の木がちらほらあるがあまり咲いてはいないようだ。これから登る大ブナ尾根を確認する。


小河内ダムから駐車場の方を振り向くと山に桜の木が数本あるのがわかる。しかし数が少なすぎる


ので華やかではない。山一面桜の木だったら美しいだろう。


少し肌寒いがどうせ汗が出るので上着は着ないでスタートする。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

登山道入口の桜もつぼみが多い。桜がだめならカタクリが見れるかなと思い急坂に入る。奥多摩3大急


登りと言われているが私的にはここのサス沢山の尾根登りも当然入れなくてはならない。


登り始めがとにかく急である。あまりの急登りで脹脛が痛くなるくらいである。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

距離にして1.5kmくらいでライブカメラがあるサス沢中継場までくれば勾配は穏やかになってくる。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

生命力が強い草は毒草のようですね。鹿も食べないわけだ。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

階段を越えれば惣岳山に到着する。そのまま御前山を目指す。カタクリに時期には


まだ早すぎたようだ。御前山頂では雲が出てきて展望が見えなくなりました。


いつもの休憩場の避難小屋を目指します。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

立派な避難小屋のベンチでロイヤルミルクティーをいれてピーナッツを食べました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

惣岳山まで戻り小河内峠を目指します。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

尾根道で左右が切れ落ちていますが幅が広いので安心して歩けます。小河内峠に到着しました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

分岐の標識で奥多摩湖方面が熊出没の為に通行止めになっています。通行止めは関係なく


まだ時間も早いので欲を出しこの先の尾根から奥多摩湖畔に下りるルートを探すことにしました。


ここからが今日の判断ミスの第1歩です。月夜見第2駐車場まで軽いアップダウンを繰り返します。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

月夜見第2駐車場から月夜見山頂を目指す予定でしたが標識の通り歩くと周遊道路にでてしまい


山頂に向かっている気がしません。【まだ地図を確認しない】確か尾根に降りる道があったので


右手ばかり気にして歩いていました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

そのまま月夜見第1駐車場まで歩いてしまいました。奥多摩湖と方向だけは分かっていましたが

下山道はありません。奥多摩周遊道路は走り屋がいるのでハイカーには向かない道です。


かなり歩いて山のふるさと村の標識がありました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

山のふるさと村を越えて奥多摩湖畔に辿り着くと小河内ダムまでなんと12kmの看板がありました。


大失敗です。ドラム缶橋が渡れれば対岸の青梅街道からバスで戻ることも考えられましたが


今は水位が低くてドラム缶橋は通行できません。早歩きでとにかく歩くことにしました。お昼を食べる


気もなくなりおまけに今回も足裏が少し痛くなってきました。いこいの道は整備されていてアップダウン


はほとんどありません。いこいの広場にはトイレもあります。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

当初予定していた小河内峠からの分岐です。沢の方からガーガー音がするなと思っていたら


蛙が大量発生していました。カエル


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

山桜も所々で咲いています。歩きながらなぜ足裏(足指)が痛くなるのか考えていました。


このままでは長距離を快適にある事ができません。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

奥多摩湖の水位は大分下がっています。ひょうたん島の先から小内河ダムまで戻ってきました。


足が痛い原因ですが、冬用の超厚手の靴下から中厚手の靴下に替えたから具合が悪いとか


中敷のソルボが消耗していまいクッション性が無くなってしまったなど考えていました。


そしてある一つの結論に達しました。お気に入りのトランゴですが透湿性が悪くなってしまい


足の汗が逃げずに溜まってしまう為に足がふやけて痛くなってしまったと思います。


春で足の汗の量が増えたこととゴアの透湿性が悪くなったことが重なり調子が悪くなったようです。


足の皮の慣れもありますが、とりあえずトランゴを丸洗いして透湿性が元に戻ればいいのですが。


今日のコースですがもちろん誰にも勧められません。宇宙人