2012年3月20日(火)天気
カシミール3Dの関東甲信越の山300のコースガイドに本仁田山があります。その説明の中に「奥多摩駅と
本仁田山頂の標高差は840m、それを水平距離わずか2kmで稼ぐことを思えばコースの急勾配が予想できる
だろう。きついコースではあるが、本仁田山にはぜひこのコースから登ってほしい」と書いてあります。
ぜひと言われれば「はい」と答えるしかありません。
行程
鳩ノ巣駐車場 (電車) ⇒ 奥多摩駅 → 安寺沢・水場 → 大休場 → 本仁田山 → 瘤高山
→ 大根ノ山ノ神 → 鳩ノ巣駐車場
距離 9.4km 累積標高 1231m 歩行時間 3時間15分(休憩時間含む) 平均速度 2.9km
いつもの鳩ノ巣駐車場を目指します。今日は祝日ですので奥多摩行きの電車
は7時41分と8時23分に
なります。7時41分発に乗車することが出来ました。運賃は150円です。5分で奥多摩駅に到着しました。
鳩ノ巣からいっしょのハイカーはいませんでしたが、電車にはたくさんのハイカーが乗っていました。
鴨沢西行きのバスが満車状態です。多くのハイカーが雲取山方面に向かっていました。
奥多摩町役場を通り抜けて日原川方面に向かいます。本仁田山方面に行くマニアックな人は
私一人です。今日は出かけるときにテンションが低かったのですが天候がよく気分も良くなって来ました。
橋から釣り人が見えます。
安寺沢・水場に8時25分に到着しました。ここから登山道となります。汗をかくことを見越してダウンジャケット
を脱ぎました。少し歩くと乳房観音50m登山安全祈願という標識が目に入りました。
乳のような木か岩があるのかなと考えちょっと寄り道です。ヽ(゜▽、゜)ノ
祠が一つありました。特に何もありません。(^_^)v 登山の安全を祈願をして元の道に戻りました。
ここから大休場までの傾斜は53.6%28.2度となっています。久々の奥多摩の急登です。
くねくね曲がりながらどんどん標高を稼ぐ登りとなります。歩幅がいつもの半分になりますが、確実に登って行き
ます。9時に大休場に到着しました。そのまま本仁田山頂を目指します。
ここからの傾斜は40.9%22.2度ですが一気に登ってきているので後半の方が疲れが出て
きつく感じられます。
稜線に乗ると言うよりも直登りという感じです。少し岩場も出てきます。真直ぐ登っているので
何度か偽ピークに騙されます。頂上は裏の裏なので見えません。
分岐から山頂を目指します。9時42分に本仁田山頂上に到着しました。
今日は10℃前後なのであまり汗をかかなく心拍数が上がらないで登ることができました。
暑いときはかなり厳しくなると思います。
南東の方向が開けています。西方面の雲取山は見えません。ちなみに登りは残雪が一切無かったです。
ここから瘤高山を目指します。途中残雪が100m位ありました。凍っている所もあったので歩幅を狭めて慎重に
歩きます。瘤高山は標識のみでした。10時8分です。ここから鳩ノ巣駅を目指します。
残雪はありません。川苔山に向かう数組のハイカーにすれ違いました。長い下り坂となります。
やや飛ばして下っていきました。鳩ノ巣駐車場に11時7分に到着です。
到着したとたんにおなかが減ってきたのですが、予想より到着が早かったので今日はうどん屋を
探すのは止めにしました。
日向和田駅からたくさんの人が下車しているのが見えました。吉野梅郷の梅の見ごろは3月下旬のようです。
今年は桜と梅が一緒に見えるかもしれません。