3月3日(土)天気くもりのち晴れ


2月28日(水)は関東地方に今冬2回目となる雪となりました。雪次の日の3月1日は気温が上がり市街地では


ほとんど雪は残らなかったです。奥武蔵の山も雪が残らなければいいなと思っていました。


今日のトレーニングコースは2回目となる堂平山~大霧山に出かけました。車


行程


ヤマメの里公園(7時30分) → 笠山(9時5分) → 堂平山 (9時53分)→ 白石峠(10時21分) → 定峰峠(11


時14分) → 旧定峰峠 → 大霧山 (12時22分)→ 粥新田峠 (12時51分)→ ヤマメの里公園(13時36分)


距離 17.7km 累積標高 1443m 歩行時間 6時間6分(休憩時間含む)


初心者ハイカーの日記 初心者ハイカーの日記

昨日の3月2日が雨雨だったので雪が解けてしまえば良いと、車を走らせながら思っていました。


ドロドロなのは多少覚悟済みです。準備をしてヤマメの里公園を7時30分に出発しました。


今日はDIYGPSでログを取るのが目的です。前回の武甲山では直線的になってしまったので、今日は時間で


5秒にセットしました。堂平山方面を見るとうっすら雪が見えます。


初心者ハイカーの日記 初心者ハイカーの日記

歩き出しから両足がかなり痛く登山靴内で締め付けられている感じがします。調子が出ません。思い当たるこ


とは2日前からやや風邪気味なことです。かなりペースを抑えてのスタートとなりました。


30分歩いても調子が上がる気配が一向に現れません。もう1時間様子を見ることにしました。


道は凍結はしていませんが雪がドロドロで足が滑ります。力が入りません。ストックを2本出しました。ところが


久々に出したストックの内1本がテンションが掛からず使い物になりませんでした。(><;)


初心者ハイカーの日記 初心者ハイカーの日記

それから1時間ほどでストックだけでは登れなくなりアイゼンを使うことにしました。


今日もタイミングを逃してしまったので、立ったままアイゼンをセットします。


ここでDIYGPSのログをチェックするとスタートされていませんでした。


今回も予想していなかった雪山歩きです。((>д<))


初心者ハイカーの日記 初心者ハイカーの日記

スタート時曇っていた空も徐々に日が差して着ました。。パラグライダー練習場も雪に覆われています。


堂平山にはNTTとかNHKとかの無線鉄塔が立っています。ソフトバンクのiphoneでも電波が届きます。


雪道で苦労している時に緊急の仕事の電話が2本入ってきました。


初心者ハイカーの日記 初心者ハイカーの日記

堂平山に9時53分、白石峠に10時21分に到着しました。今日もアイゼンと着けたり外したりしたので


行動中は手に持っていました。


初心者ハイカーの日記 初心者ハイカーの日記

白石峠からの階段はまだ凍っていませんが下りではかなり怖そうです。


前回、巻道をいったので今日は直登りのコースを登ることにしました。


初心者ハイカーの日記 初心者ハイカーの日記


雪が積もっているのに行くべきではなかったと途中で悔やみました。踏み後があったのですがおそらく無線鉄塔


の整備の人の足跡だと思います。山頂の無線鉄塔からの景色です。


初心者ハイカーの日記 初心者ハイカーの日記

定峰峠にはバイク乗りの中年が来ていました。定峰峠から大霧山までは斜面の方向の為でしょうか堂平山より


残雪が少なくほぼアイゼンは手に持っていました。


初心者ハイカーの日記 初心者ハイカーの日記

12時22分大霧山に到着しました。粥新田峠からのハイカーの足元を見るとアイゼンをつけている人がいませ


ん。そのまま粥新田峠に向かったら最初の下りでコケそうになり、又立ったままアイゼンを装着しました。


初心者ハイカーの日記 初心者ハイカーの日記

粥新田峠まで出れば林道歩きとなります。アヤメの里駐車場に13時36分に戻ってきました。


前回の行程と比べると30分多く時間が掛かっていますがそれ以上に疲労感が高いです。


雪山登山では移動できる時間と体力の消耗も考えなければなりません。


帰り道でおいしいうどん屋を探していたのですが見つかりませんでした。


初心者ハイカーの日記


グーグルアースにログを落としてみたのですが2回ほどログが乱れてしまい平均速度と最高速度を出すことが


出来ない状態です。最後の林道歩きでは細かく取れているようです。ログを細かくすると乱れやすいのでしょう


か。心配していた電池ですが5時間くらいの使用で約50%ですので1日は使えそうです。