11月3日(木)天候
行程
坂本登山口 → 股峠 → 東岳 → 股峠 → 西岳 → 魚尾道峠 → R299合流下山口 → 坂本登山口
距離 5.2km 累積標高 699m 行動時間 3時間25分(休憩時間含む)
今日は全山石灰岩でロッククライミングでも有名な二子山に行って来ました。飯能からR299で秩父を通り小
鹿野に向かいます。民宿登人で右折して駐車スペースに邪魔にならないように車を停めます。
7時40分出発します。登山口はすぐです。カウンターがあったので押しました。
杉林の暗い道をピンクリボンを目安に登ります。初めからやや急坂です。
股峠⇔ローソク岩の標識を8時15分に通過しました。2分後の8時17分に股峠に到着です。
東岳を目指します。今日は東岳を登ってから西岳は上級コースを見物しようとしていたのですが、
結論から先に言うと道を間違ってしまいました。この股峠⇔ローソク岩の標識まで戻らなければ
ならなかったのですが真直ぐ行ってしまいました。
東岳に向かうので西岳案内図をよく見てませんでした。(・_・;)
垂直で回り込んでいます。良い所にステップが打ってあって助かります。
行きは良かったのですが帰りはちょと怖かったです。
岩の上を歩いたり回り込だりしました。最終点が頂上のようです。
8時39分に東岳に到着しました。今日は11月にしては気温が高めで汗が吹き出ました。
小休憩を取ります。両神山の稜線が良く見えました。
9時8分に股峠に戻ってきました。そしてこのまま直進して西岳方面に行ってしまいました。
気がつくと一般コースで西岳頂上付近まで来ていました。9時26分です。上級コースは
あの切れ落ちている所を登るのでしょうか。
9時31分に西岳山頂に到着です。小休憩を取ります。これから向かう稜線を見ていました。
左右とも切れ込まれています。
ここの稜線は岩を越えたり左右に回り込んだり慎重にゆっくり進みます。途中で中高年の夫婦と
すれ違いました。
遠くに叶山が見えます。山頂が無くなっています。稜線歩きが終わると下りになりますが
一箇所丈夫な鎖が付いている所があります。ステップが付いていますが下りは足場が決まらないと怖いです。
志賀坂峠の方向に向かいます。下りやすい道です。尻餅が怖かったのですが体力もあまっていたので
スピードを上げてみました。
10時59分に国道の登山口に到着しました。見上げる歩いてきた二つのピークと稜線が見えました。
7分で坂本登山口付近駐車スペースに戻ってきました。11時6分無事に登山完走です。
いくつか登山をしてみて自分の好みのコースが分かってきました。変化に富んだコースで長めのコースが好み
です。両神山は又行くと思いますがここは誰かに誘われないと来ないと思います。
おまけ
食ベログで調べて横瀬の「悦楽苑」に行って来ました。大盛りが特徴みたいです。
チャーハン800円を注文しました。サービスでコーラが付いてきました。普通でこのボリュームです。
味の方は...薄味であまり感じません。今度行く時は麺ものを頼んでみます。