実数ではないので、

やや漠然とした記述になりますが、

発達障害の診断が

多すぎるのではないかと

懸念しています。

 

医師などの診断だと、

「なにか○○障害という診断を

つけなければならない」

ということで過剰診断になっている

怖れもあるのかと思います。

 

実際には精神科の診断というのは

項目のうちいくつ以上該当すれば

○○障害となるという診断の方法で、

「○○ぽい」からといって

診断にはなりません。

 

症状があるのであれば、

「○○の傾向がある」と言うことは

できることがありますが(総合的に

判断して)、診断がつくほどには

深刻ではない、という意味です。

(だからと言って軽く取っていいとも

言い切れないところも難しいですが・・・)

 

また社会的・生活的に害が

出ていないのなら、診断がつかない

場合が大多数です。

(要は本人も周りもあまり困っていない

ということです。)

 

昨日読んでいた、ある精神科医の方の

本に書いてありましたが、

別に診断書って「○○障害である」

と書かなくてもいいんだそうです。

(要は「こうした傾向があるのでこのように

した方がいい」くらいでも良いのだとか・・・

そう思っていない場合が多そうですが。)

 

特別支援学校に行く子どもも

多いらしく、「なにかが変だ」と

思います。

 

先生側への負担もとても

増えてしまっているようです。

 

診断がつくことで、本人や家族、

また学校側も「この子は注意して

扱わなければならない」となり、

かえってふつうの学校生活や生活が

難しくなってしまう怖れもあります。

 

要は、診断がつく前も後も、

その子がその子であることは

変わらない、ということの方が

重要だと思います。

 

診断はアイデンティティの代わり

にはならないんだよ~と

覚えておいてほしいです。

 

むしろちょっとした合わなさや

難しさがあるならば、周りが

ちょっと話したり調整したりして

その困難を「どけて」あげる方が

良いのです。

 

そうするとまた、順調に進むように

なるのでは、と思います。

(また、この程度のことで

済むのなら多分発達障害ではないでしょう。)

 

私はカウンセラーという立場も

あるので、

診断をつけたりそれでやり方を

変えてもらうよりは、

カウンセリングなど個別の相談を

受けて、やり方や考え方を

調整していく方がその子のためにも

いいのでは、と思うのですが・・・

 

いつものことですが

カウンセリングでできることが

いっぱいあるのに、なかなか

活用してもらえないこと、

また始めようとしても判断が

早すぎる方(あきらめが早い)が

少なくないのはちょっと残念なのです。