昨日よりはマシですが、今日も寒いですね。
だいぶ前に書いたお着物生活を考えている方へのアドバイスみたいなものの続きです。
着物生活をしたいとき、とりあえず着物を用意するかと思いますが、日常的に着物を着たい方こそ最初呉服屋に行くのはやめといた方がいいです。
え、なんでと思われるかもしれませんが、呉服屋さんで取り扱ってる着物は絹製のもので、日常生活にはあまり適していません。
そして、生地代がお手頃価格であってもお仕立て代、ガード代、水通し代、袷の場合は同裏八掛代、単衣の場合は必要な人は居敷当代などとさまざまな加工賃が加算され、気が付いたら10万オーバーなんてこともざらです。
しかも帯、帯揚、帯締、足袋、草履と着物始めには必要なものがたくさん!
肌着、長襦袢、腰紐、伊達締め…と必要なものを全てあげていったら本当に初めは大変なんです。
しかも、一年通じて着物を着るなら正絹は袷、単衣、薄物と揃えなければいけません。
しかも最初のうちは着物の所作に慣れてないので袖にドアノブが入って引っかかってひっぱってやぶれそうになったり、お手洗いで用を足すのも一苦労、食事のときも水を飲もうとコップに手を伸ばしてたもとが汚れる、とかさまざまな困難が待ち受けています。
そんなときにクリーニング必須な正絹だとお財布へのダメージも大きいし精神的なダメージも相当なものです…。
なので最初は洗える着物が一番いいと思います。
おすすめは木綿ですね。後デニム。
私はデニム着物を普段着ています(今日も着てる)が、とにかく楽です。
身幅も広めなのではだけずに着られるかと思います。
私は呉服屋さんの着付教室で着付けを教えていただいましたし、子供の卒園のために一張羅を仕立てたかったのでお教室の産直会(レッスンのときに着物のメーカーさんの展示会を行う)のときにお仕立てをお願いしました。
ただ、着物、帯、長襦袢、コートを誂えたらやっぱり予算は普通にオーバーしました。30万くらいでおさまるといいなーと思ってたら上の4つで50万全部でかかりました。(ちなみにこれでもかなりお買い得な方らしいです。)
今でこそそれなりに呉服屋さんとの距離感がわかってきましたけど、やっぱり反物当てられたり職人さんが熱心にお品物の説明をしてくださったりする中で買いませんと断るのは最初はしんどかったです。
いや、正直今もしんどいです苦笑。
(ただ美しい反物がずらっと並んでいて、体に当てられたりするのは姫気分を味わえて気分も上がるので余裕があるならばオススメですよ。)
初っ端からしんどい感じだと「着物…茨の道」となってしまうと思うので、木綿、デニムの洗える着物、もしくはリユース品から始めるのがいいと思います。
最初のうちは着付は本、雑誌、YouTubeに先生になってもらい、単衣バチ襟であまり滑らない(着付けがしやすい)木綿で練習して着物に慣れてから正絹ものに移行しましょう。
リユース品ではヤフオク、メルカリでも結構お値打ち品がありますよ。
自分のサイズ(裄丈、身丈、身幅)にあったものをきちんと選べばかなりお買い得に正絹のお着物を着られるかもしれません。
初釜や子供の入学式卒業式に着物を着たいという方は正絹のフォーマルのお着物がいいと思いますが、最初はいただきもの、リユース品、どうしても誂えたければシルックなどのお手頃価格で誂えられるものがいいと思います。
呉服屋さんに行くのはいくつか手持ちが増えてから、こんなのが欲しいなとイメージが出来てからの方がいいと思います。
というのも私はあまり手持ちがないうちに、しかも木綿やデニム、シルックといったお手頃品でもいいものがあるということを知らずに呉服屋から着物を始めてしまって、今となってはあまり着ないのに勢いで誂えてしまったと後悔することがあったからです。
もちろん初心者の焦りから選んだとはいえきちんと選んだものなので好みに合った美しいお着物で大のお気に入り。
黒の夏用お召なのですが、長襦袢も揃えて誂えて、色の透け感を楽しむ、それは趣向の凝らした美しいお品物なのです。
ただ襦袢との色合わせを楽しむために居敷当もつけていないため茶道のお稽古に着ていけません(強度的に)。
夏の正絹のため汗には万全の対策を取らないといけないので着て行く場所を選ぶ(日常着としては着たくない。気持ち的に。)
みたいな感じで夏のイベントにあまりいけていないここ2年は着れていないんです…。この間暇なときに虫干ししたのが、全然きれてないな、美しい着物なのにとても申し訳ない気持ちになりました。
(今年こそは用事作って着ます!)
なんだか長くなった上に最後は愚痴っぽくなってしまいましたが、最初はとにかく地面につくくらい低いハードルで始めたほうがいいと思います。
着物着られるとなんか一日気分良く過ごせるので着物生活はオススメです。