こんにちは~

いつも、たくさんのいいね!を
ありがとうございます
とっても嬉しいです


クリスマスも終わり、いよいよ年末~って
感じですね!年賀状の作成やクリスマスに
大掃除・・・クタクタです(笑)
今日は、普段お子さんと接する時に
気をつけたい、あることについて
お話したいと思います

これを知ることで、子供のやる気をアップ⤴︎ ⤴︎
させることができます!
ただ使い方を間違ってしまうと、
逆にやる気を損ねてしまうこともあるので、
しっかりと読み進めて下さいね

そのあることとは・・・
『声かけ』です。
まだまだ自立をしていない子供にとっては
大人からの声かけは、とても重要な役割を
持っています。次の行動へ意欲が湧くような
言葉を選んであげると、とっても効果的ですよ!
いくつか例をあげると・・・
★名前を呼ぶ★
その子にだけ向き合っているということが
伝わります。私はこれが一番大切だと
思ってます

★おいで、待ってるよ★
いつでも、受け入れ態勢であることを表現する。
イヤイヤ
が出てしまった時に、「待ってるよ」

の一言は、結構効果的な気がします

★すごいね、頑張ったね、できたね★
頑張ったことを認めてあげたり、喜びを
共有する。慣れてきても大袈裟に(笑)!
子供はいつだって褒めてもらいたいのです

逆に気をつけたいNGワードは
「早くして」、「 うそ」、「ダメ」(理由がある場合はOK)
あとは本人を否定してしまう「きらい」
などです

でも、ついつい言ってしまうことも
ありますよね・・・「早くして!」とかは特に(笑)
私もよく言っちゃいます

でも!もしNGワードを使ってしまったとしても、
後から良い声かけでフォローすれば大丈夫!
ちょっと意識をして、良い声かけができると
ママの自身にも繋がります



ぜひ今日からやってみて下さいね

最後まで読んでいただき、ありがとうございました
