こんにちは~(୨୧ ❛ᴗ❛)✧

週末に友達とランチだったので、息子と2人で電車に乗って出掛けたんですが・・・予想通り電車にクギヅケ~!!╰(‘ω’ )╯
まぁ想定内なので、待ち合わせの時間より30分以上早く到着するように向かったんですが、ガッツリ30分以上電車見てました(笑)おかげで待ち合わせの時間ギリギリ~(;´∀`)
男の子ってホントに電車や車が大好きですよね~(^-^)

さて今日は、チェックすることを習慣にして欲しいあることについてお話したいと思います。

私の周りの家族や友人もあまり気にしてなかったし、わかっていても気にしない人のが多いのかも?!と思ったので・・・

でも、これを習慣づけることで、あなたやあなたの大切な家族がより安全な食事ができるし、あまり気にしないままだと体調を崩す引き金になってしまうかもしれません。

あなたに習慣づけて欲しいこと・・・


それは『原材料表示をチェックすること』です!チェックして「食品添加物」をなるべく避けるようにして欲しいです。

私、スーパーやネットで買い物する時にメッチャ見てます(笑)怪しまれてたらどうしよう(^_^;)

でも加工食品を買わないようにしたり、添加物の入っていない食品を探すのはほとんどムリです(´Д`)

大抵の人は毎日必ず何かは食べますよね?たくさんある食品添加物の中でも、より安全な物を選んでいくことが長い目で見れば大きな違いになると思いませんか?

特に注意したい食品添加物のチェックの仕方

★数字がついているもの→赤104号、赤106号、赤2号など、着色料は数字がついているものが多いです。

★表示の( )内に「~酸」があるもの→保存料(ソルビン酸)、発色剤(亜硝酸Na、硝酸K)など。クエン酸、リンゴ酸は大丈夫です。

★アルファベットがついているもの→リン酸Na、ソルビン酸Kなど。とくにNa(ナトリウム)とK(カリウム)が危険です。

★長いカタカナ→サッカリン、アスパルテームなどの長いカタカナ名称。コチニールやアナトー色素なども危険です。

こうしてみると何だか小難しく感じてしまいますが、私はなるべくシンプルでわかりやすい名前の原料で作られたものやカタカナの少ない物を選ぶようにしています~。

ちょっとひと手間ですが、加工品や肉、野菜などはよく洗ってゆでこぼしたり、湯通ししたり、塩もみをすることで添加物や農薬が落ちやすくなるのでオススメです(・ω<)☆

あっ!ゆでこぼしたり、湯通ししたお湯は必ず捨ててくださいね(;´∀`)

ではでは今日はちょっと長くなりましたが、ぜひあなたも今度スーパーに行ったら、商品の原材料表示をチェックしてみてください(^-^)

{1384ACEE-A501-4490-8E18-85E22A788173}