前回の記事では食育について少し触れましたが、今日はなぜ食育が必要とされているかについてお話したいと思います(^_^)

とっても便利な世の中、食べたいと思えばいつでも好きなものを好きなだけ食べられる日常になっていますよね。

コンビニとかファストフードとか・・・便利です確かに!(・ε・)

それに世の中には食べ物があふれ、嫌いなものや食べきれないものは平気で残して捨てるってことも少なくないはずです。

食の「欧米化」も進み、食生活が乱れて子供の成長に様々な悪影響を及ぼし、最近では生活習慣病の低年齢化も社会問題となっています(;´Д`)

こんな世の中だからこそ、健康を維持するには何をどうやって食べたら良いのか?当たり前のようにある食べ物はどこでどのように作られているのか?そして食事中のマナーなど、食習慣を決めるのにとても大事な時期である小さい頃から教えていくことで、親である私たちも一緒に食に対するありがたさなどを見直すために、親子で『食育』を学んでいくことが必要なんだと思います(^-^)

ただ、うちの息子(2歳)のように、食べることを始めたばかりの乳幼児には、まずママと一緒に食事をして『食べることって楽しいんだ♪』という気持ちを育てていくことが大切なので、我が家では食事を楽しめる雰囲気作りなどを心がけています(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
{0D7C65BF-2117-48F5-AB3C-582EBC09A89E}