ユウガオ、知ってますか?
干瓢(かんぴょう)の原料である、でかい瓜です。
自分の家では、子供の頃からこのユウガオをお盆頃に山梨方面(主に忍野八海近辺)へ買いに行き、スープにして食べていました。
物心ついた頃から食べていたので、こういうものなのだと思っていたのだけど、ユウガオを干瓢以外で食べると言うのは当時このあたりでは珍しかったみたい。(今でももちろん知らない人の方が多いようですが)
どうやら両親がお世話になった(もちろん自分もお世話になった)方が山形出身で、その郷土料理を教えてもらったのが最初らしい。
ちょっと検索してみたら、「クジラ汁」ってあったので、多分コレだと思う。
だって、子供の頃は塩クジラ(クジラの皮)が入っていたから。
脂はパネェほど出るので下手するとお腹を下す代物でしたが(笑)、私にとってはごちそうで、ちょっとした小旅行もできて一石二鳥w
そしてこれを食べるとそろそろ夏休みが終わっちゃうな~なんて思ったモンでした。
で、先日山中湖へ出掛けたので、途中の「道の駅 道志」で小さめのユウガオを買って帰りました。
今は塩クジラはなかなか手に入らない(ほとんどはイルカ)しお高いので、豚バラで。
難しいことは全然なくて、一口大に切って皮を剥いてコンソメスープでことこと煮て、好みで刻んだ大葉とかみょうがをのせていただきます。
豚バラは薄切りでもブロックでも、お好みで。
しかしやっぱり固かったみたい
お盆頃に出回るのだけど、お盆を過ぎると固くなるからと母親から聞いていたけど、この間実家に帰省したときに食べたけど、やっぱり食べたくて買ったきたのにぃ~

本当はとろんとして、スープのうまみを含んでとてもおいしいのです。
炒め物にすれば良かったか・・・
ユウガオはなかなか手に入らない場合は、冬瓜でも同じように食べれます。
ぜひ、お試しアレ。
干瓢(かんぴょう)の原料である、でかい瓜です。
自分の家では、子供の頃からこのユウガオをお盆頃に山梨方面(主に忍野八海近辺)へ買いに行き、スープにして食べていました。
物心ついた頃から食べていたので、こういうものなのだと思っていたのだけど、ユウガオを干瓢以外で食べると言うのは当時このあたりでは珍しかったみたい。(今でももちろん知らない人の方が多いようですが)
どうやら両親がお世話になった(もちろん自分もお世話になった)方が山形出身で、その郷土料理を教えてもらったのが最初らしい。
ちょっと検索してみたら、「クジラ汁」ってあったので、多分コレだと思う。
だって、子供の頃は塩クジラ(クジラの皮)が入っていたから。
脂はパネェほど出るので下手するとお腹を下す代物でしたが(笑)、私にとってはごちそうで、ちょっとした小旅行もできて一石二鳥w
そしてこれを食べるとそろそろ夏休みが終わっちゃうな~なんて思ったモンでした。
で、先日山中湖へ出掛けたので、途中の「道の駅 道志」で小さめのユウガオを買って帰りました。

今は塩クジラはなかなか手に入らない(ほとんどはイルカ)しお高いので、豚バラで。
難しいことは全然なくて、一口大に切って皮を剥いてコンソメスープでことこと煮て、好みで刻んだ大葉とかみょうがをのせていただきます。
豚バラは薄切りでもブロックでも、お好みで。
しかしやっぱり固かったみたい

お盆頃に出回るのだけど、お盆を過ぎると固くなるからと母親から聞いていたけど、この間実家に帰省したときに食べたけど、やっぱり食べたくて買ったきたのにぃ~


本当はとろんとして、スープのうまみを含んでとてもおいしいのです。
炒め物にすれば良かったか・・・
ユウガオはなかなか手に入らない場合は、冬瓜でも同じように食べれます。
ぜひ、お試しアレ。