ヤフブロ終了にともなって、
記事をアメブロに移しました。
過去作業の覚え書き書庫として残しておきます。

5月26日は小豆播種。

の前にやはり整地からスタート。
明け方、暗いうちから出発です♪
イメージ 19

今日もこの組み合わせで。
イメージ 18

このゲージ輪はそのままではイマイチです。
自重でロータリーが沈みがち・・・。
イメージ 20

日の出です。
イメージ 16

イメージ 17

この後雲の上からもっかい日の出(笑)
イメージ 15
この時間帯になると眠くてたまらんですわ(笑)


時折エアクリーナ掃除。
イメージ 14
本来。MFのプレクリーナはセルフクリーニングなんですが、
今年みたいな年はここも掃除しないと詰まります。
プレクリーナはエアクリーナ下側に付いていて、5mmの六角レンチで外せます。


圃場移動して、
ここで一度パラ+ロータリーを試運転してもらいました。
土壌硬度計で計測もしてもらいました。
イメージ 13

FBで流行りのGPSで自動運転中
イメージ 11
・・・ではなくて試運転がてらメーカーの人に運転してもらいました。

イメージ 12
外から機械が動いてるところを見るのは滅多にないので面白かったです。

乾いて泥埃が・・・。
イメージ 10

乾きすぎた時の過砕土あるあるOrz
イメージ 9
3mを越えるロータリーだと、
MF5475(135PS)がウイリーするほどの重さになります。


さて播種開始。
イメージ 7

雨予報が出ていたのでその前にまきおわらなければなりません。
イメージ 8

焦るとぐにゃぐにゃ(恥)
イメージ 6
パラ+ロータリーおそるべし!
と、機械のせいにしてみたりして。

修正~(笑)
イメージ 5

暗くなったらライト点灯!
イメージ 4
こちらも30年近く前のトラクタですが、LED&HID完備。

懐中電灯で1往復ごとに種板確認!
小豆はこれが大事です。
イメージ 3
FBの皆さんがやってるように、カメラも付けたいですが、なかなかヒマが・・・。

後少し・・・。
イメージ 2

霧雨を浴びながらぎりぎりの所で播種完了!
イメージ 21


マーカーたたんで帰ります。
イメージ 1
βピンで先端を外して、
直角まで立てることで安全に走行できます。
出しっぱなし走行は危険なので、この改造はオススメです♪
5月21日は小麦に防除していました。
イメージ 9

当店では水はセルフサービスとなっておりますので、
イメージ 7

原チャリで帰って自分でトラック乗って来ます。
イメージ 10

イメージ 8


散布開始。
イメージ 6

冬枯れがひどいです。
イメージ 5

やってるうちに夜になりました。
37年前のトラクタですが、ライトは明るくしてあります。
イメージ 4

LED6灯とHID2灯で、昼間と変わらない作業ができます。
イメージ 3
後ろ側のLEDを意図的に明るくして、
噴口づまりがわかりやすくしてあります。

ハタから見るとこんな感じ。
イメージ 2

今日も舶来スプレーヤに憧れつつ、
作業完了!帰りま~す。
イメージ 1
※道路走行時は作業灯は消して走ります。
チョイノリ号。
イメージ 9
我が家のスプレーヤの子機です(笑)
これも立派な農作業機!

春作業前にオイル交換です。
イメージ 8

ドレンが無いから横倒しです。
別にチョイノリがダハンこいてるわけじゃないです。
イメージ 7

規定量入りました。
イメージ 5

なんか燃料が漏れると思ったらフロートドレン開けっぱなし。
イメージ 3

イメージ 4
無事に締めて、
キャブクリーナスプレーして完成。

タイヤは限界ですかね・・・。
イメージ 10

なるほど、なるほど。
イメージ 6

タイミング良く帰ってきた弟に交換させました(笑)
イメージ 2
ネット通販で買ったタイヤです。
便利な時代になりました。

試運転後もエア漏れ無し!
イメージ 1
まだまだ使いますよ!

※FB上で機械小僧さんに教えてもらいましたが、ドレンボルトがあるそうです(恥)
はちまるさんのブログでイチから勉強しなおしですね(笑)
久々の更新です。
ヤフブロは過去の日付への投稿ができないのが不便ですね・・・。

さて5月20日は初めての大豆播種に挑戦しました。
イメージ 21

イメージ 20

朝焼けの中整地スタート!
イメージ 19
パラ+ロータリー一発整地のおかげで、仕事が格段に早くなりました。
今年みたいな干ばつの年には、
いじりすぎて水分を飛ばしてしまう事もなくちょうど良かったです。


畑が出来たら次は種の準備です。
本来は雨上がりなどの空いた時間にやっておくべきなのですが、なにせ今年は雨が降らない春でした。
イメージ 18
種が虫に喰われるのを防ぐ薬を、まぶすための機械です。

ちなみに自分は腕力無いので(笑)
このように逆さまに袋を入れて、中でテープを切ってから、
イメージ 17

縦にして袋だけを抜き取ります。
イメージ 16

さっそく攪拌開始!電気でラクラク作業です。
イメージ 14

乾いたらまた袋に戻します。
イメージ 15
FBメンバーの人がやってたのをマネしてます。
FBの農業系グループにはいろんな技や技術が溢れてて、
いつもラクさせてもらってます♪


でもっておもむろに播種開始。
イメージ 13
性格上、せかせか仕事は出来ないので、
1人、じっくり調整をみながらのんびりやります。

種をほじってみました。
イメージ 12
株間デタラメ・・・Orz次回以降の課題です。

スピードメータを参考に速度を決めます。
イメージ 11

マーカーをミラーでちらちら見ながら。
イメージ 10

良い天気ですねえ♪
イメージ 9


トラブル発生!
イメージ 8

種板ういてギタギタにOrz。

トラブルは続きます(笑)
イメージ 7

これは一体何をやっているかというと、
一列チェーンが外れたまま走ったところにまき直しをしている図です。
近所の人、誰も通らなくてホッとしましたわ(笑)


イメージ 6
無事完了。
畦はぐにゃぐにゃすぎてとても見せられません。
パラロータリー一発は硬盤層ができにくいのが特徴ですが、
硬盤がないとトラクタの踏ん張りも効かず畦も曲がりやすくなっちゃいます。

と言い訳を書いておきますか(笑)


あっという間に日が暮れて、
イメージ 5

夜は次の畑の整地したり。
イメージ 4
一発整地で燃料の使用量も減りました。
これまではスタブルやサブソイラをかけてから、
更にロータリーをかけていたので時間も燃料もかかりすぎていました。


おまけ。
余りにも雨が降らないので、
時々、気分転換に逃げ出したりしてました(笑)

おやつ買い食いしたり、
イメージ 3

写真撮ったり♪
イメージ 1

スーパーに買い出し行ったり(笑)
イメージ 2

ここ最近の仕事。

早朝はロータリー。
イメージ 24

日が昇ると眠たくて仕方ないです・・・。
イメージ 25

日が昇ったら、じゃがいもの植え付けです。
イメージ 23
種となるじゃがいもを機械で切りながら畑に植えていきます。

小雨決行(笑)
イメージ 22

スピードメーター。
イメージ 21
株間のタイミングが狂いやすい機械なので速度の選定は慎重に・・・。

箸とPCマウスより重い物は持ちたくないので(笑)、
種芋の補給はトラクターでやります。
イメージ 19

こんな感じです。
イメージ 20

目が悪い自分でも、安物カメラのおかげで
容易にコンテナ持ち上げや位置合わせが可能です。
イメージ 17

イメージ 18


おやつしながらのんびりと♪
イメージ 16


スプレーヤがなんせアレなので、防除畦だらけでメンドクサイです。
イメージ 14

イメージ 15


お昼休みもロータリー♪
イメージ 12


無事終わったところで黒い雲が・・・。
イメージ 11

急に突風が吹き始め・・・、
イメージ 10

いきなりの雷雨。
イメージ 13
久しぶりの雨です。

夕方にはやみました。
イメージ 9

イメージ 8


さて終わったら、余った種芋を機械から抜いておきます。
と、ここで、ひらめきが。
鉄板切って曲げます。
イメージ 7

色塗ります。
イメージ 6

芋のプランターにくっつけます。
イメージ 5

コボレナーイ(・∀・)イイ!
イメージ 2

使い終わったらテキトーにひっかけときます。
イメージ 3
画像ではワニ口の様な切り欠き入ってますが、
これが必要なのはうちのプランタだけなので、皆さんのは鉄板曲げるだけでもっとカンタンに出来るはずなのでマネしてみてください♪


最後にタバタのハンドルで肥料を抜いて終了!
イメージ 4


またパックに戻して豆に使います。
イメージ 1

ジャガイモ、大きくなれよ~!!


ここ最近はビート移植をしていました。
砂糖の原料作物、ビートの苗を植える作業です。

まずは整地。
パラソイラ+ロータリーで一気に作ります。
イメージ 1


続いて畦切り。
イメージ 2
パラソイラとEXE3320、初めて使いましたが硬盤層が少なく水はけがよさそうです。
しかし、その分畦切りをするトラクタの踏ん張りが効かず、畦曲がりまくりでした(恥)

畦切り・・・時々石拾い(笑)
イメージ 3

時々・・・(汗)
イメージ 4

ウエイトに~と思いましたが、捨てないと次のが入り切りません。
イメージ 5


時折、空の写真を撮って遊んでいます♪
イメージ 6

幻日。
イメージ 7
スマホだと太陽に向けると白く潰れちゃうので仕方なくトラクタの屋根で太陽を隠しました。
まともなデジカメが欲しいところです。

近所の方は撮影に成功されて新聞に載ってましたね~。


肥料補給~♪
イメージ 8
分配機も考えましたが、直接が一番簡単です。
あとはユニックあれば最高です。


続いて移植作業に入ります。
イメージ 9

運転ばかりだと眠くなるので時々交替しています。
イメージ 10

反対側へ(笑)
イメージ 11

手を動かすと眠気が覚めて良い感じです。

なんとか終わりました~。
イメージ 12

最後は石で跳ねてロデオ状態で植えました。
イメージ 13


夜は石拾い。
イメージ 14

次の日も朝から石拾いです。
イメージ 15


そうこうしてるうちに直播ビートが目を出しました。
イメージ 16

ネットを立てます。
イメージ 17

FBメンバーの方が考案したパイプ刺しです。
イメージ 18


でもって直播の畑に風対策で実験的に爪入れ。
イメージ 19
効果は後のお楽しみです。


夕日をパチリ♪
イメージ 20

次はジャガイモの植え付けです。

暗くなってからの直播ビートの作業中に枕地旋回しようとしたら・・・

いきなりバキッ!!
イメージ 21
ロワリンクピンが折れてプランタが落下しました!

着地の衝撃でタイヤもぐにゃ~・・・(悲)
イメージ 20
修理するにしてもこのままでは帰れないので、
なんとかしなければなりません。

フロントローダーのカメラ映像。
イメージ 19

ローダーで持ち上げて手持ちのロワリンクピンに交換します。
イメージ 18

とりあえず持ち上がったので最徐行(笑)で帰ります。
イメージ 17

そ~っとノロノロ・・・。
イメージ 16


車庫に帰ったら早速分解。
種が入ったままの播種ユニットを外します。
イメージ 15

タイヤも外して・・・。
イメージ 14

この日はもう遅かったので続きは翌日に。


翌日の夜明けです。
イメージ 13

朝になったら全て夢だった~、
で、すまないかな~と思いましたがそんなはずもなく・・・(笑)

さて曲がった部品を外しました。
イメージ 12
これは自分では修正不可能、部品交換です。


1時間ちかくかけて稲田にあるメーカーまで部品を買いに走ります。
イメージ 10


帰ってきても暑いです!
イメージ 9


新品部品に交換。
イメージ 8
使える部品は再度付けてもらいました。

イメージ 7

イメージ 22

施肥部完成!
イメージ 6

元通り播種ユニットも着けて完成。
イメージ 5

ついでに反対側のロワリンクピンも新品に交換。
イメージ 11
Cat1のオフセットリンクからCat2の短いリンクピンに交換したので強度アップ!!


無事に作業再開できました♪♪
イメージ 3

イメージ 4

あいかわらずぐにゃぐにゃ(笑)
イメージ 23


今日は早く上がりました!(笑)
イメージ 2


イメージ 1


おまけ
折れたCat1オフセットピン。
イメージ 24
早くから亀裂があったようですが気づきませんでした。
幅を稼ぐために延長してあるので、
力点が離れよけいに捻れが加わりやすかったのかもしれません。

まあ過積載が直接の原因なんですが、このピンもちょっと・・・。
折れる前に曲がってほしかったです。
いつかは舶来の真空播種機で作業してみたいモノです。


おまけ2
部品の買い出しついでにアイスで休憩♪
眠気覚ましです。
イメージ 25

ここ最近の仕事。
イメージ 19

朝はビート畑の準備で爪入れ。
イメージ 18

まだまだ土壌凍結が抜けません。
イメージ 17


朝日を浴びる小麦。
イメージ 16
茎数が少なくさびしいです。
雨くださ~い(切実)


この日は直播ビートをまいてみました。
今年で3年目。
種はこんな感じで小粒ホッパーに直接入れます。
イメージ 15

作業開始♪
イメージ 14

プラウをしていない部分はエンバクのカラだらけ。
イメージ 13
はたしてマトモに生えてくるのでしょうか・・・。

トレッキング用GPS。
イメージ 12
スピードメーターの替わりです。

マーカーミラー。
傾斜での流れ具合を見るためのモノです。
イメージ 11

パラソイラ後だからか真っ直ぐ走れません。
イメージ 10
一枚完了。

マーカーをたたんで格納し、
先端部は外して後ろにひっかけます。
イメージ 8

イメージ 9

これでできるだけ幅をせまくしてから道路に出ます。
イメージ 7

別の畑です。
イメージ 6
ここでもぐにゃぐにゃ。


夕焼け。
イメージ 5

イメージ 4


肥料補給中♪
イメージ 3

遠近感が・・・(汗)
イメージ 2
たしか大型免許の深視力の基準は+/-2cmでしたっけ?
自分は苦手で、免許更新でちょいちょいやり直しさせられるんですが、
おさまってますか?(笑)

今度は差し替えて苦土生石灰。
イメージ 1
これは漏斗ないので肥料シャッターを刺して使います。

この差し替えが実に面倒で時間を要します。
ユニック一台あれば事足りるんですけど、なかなか買えない物ですね。