四月八日は「花まつり」。

おしゃか様の誕生日。

 

隣り町の

山田薬師に向かって

車を走らせ、

手前の駐車場で降りて歩く、

チューリップや桜を見ながらこの道を。

 

数体のお地蔵さんが祀ってあるお堂で、お賽銭をあげる。

 

ゆるやかな坂道を歩いて来て山門が見えてきた。青いビニル布は屋台。

 

立派な山門。山田薬師は日本三大薬師の1つらしい。

 

心臓が悪い私は石段のぼりは苦手だったが、毎晩、入浴の前に、家内に指圧と整体を受けて5カ月、苦しさがなかった。お薬師様のご利益かも知れない。

 

山田薬師は牛頭(ごず)さんが代々寺の下のこの家に住んでおられた。宝珠型の庭木がある。

 

巨大な岩が山から落ちてきて地蔵堂を押しつぶした。奇跡的に中の像が遠くに跳ね飛ばされて助かったので右奥に新しく建てて移された。

右先の広場に、 お釈迦様の天上天下唯我独尊の像があって、甘茶をかけた。おいしい甘茶もいただいた。

 

石段の前でひょうたん型の唐饅頭を売っていた。5枚入り250円。ご近所へのお土産にも買って帰ってあげる。

 

民家の前でバラずしとおはぎなどを売っていたので買った。これも1つ250円。とてもおいしかった。

 

帰り道、宇和平野の一角に稲わらで作ったマンモス象家族がいた。頭の上に人型のかかしが乗っている。

 

ちょうど、向こうに列車が通りかかった。

 

宇和平野の稲わらの積み方は独特、わらぐろと言うらしい。

 

遠くがかすんではいたけれど、お天気がよくて楽しい3時間ドライブだった。

南愛媛のバラずしは、各家庭に味が伝わっている。

お米もたいへんおいしい。

他県に旅行して、違いに驚くことがある。

 

<今の運勢>

「渙(かん)」。おとなしかった者が出て来て大活躍する卦。