令は

命令する

という意味だから、

「令和」は

神が平和を命令するという

ことになる。

 

 

日本の方針と合うけれど

昭和に使った和を

また使うのは

ちょっと・・

と思う人が

おられるのかも知れない。

すぐ慣れるだろうけれど。

 

巫女も鈴を持って舞う。

 

神社にお参りするとき

令=鈴を鳴らして

神にお願いする。

 

 

おみこしに、

鈴をいっぱいつけるのも

神との令のやりとり。

 

日本国は

今後ますます外国との

やり取りが増える。

厄介な相手に

鈴の音が美しく聞こえるだろうか。

 

<今の運勢>

「賁(ひ)」。美しく見えても一時的なものだと考えて、実質的なことに戻る準備をしよう。