最近は結構知名度があがっていると思いますが、名前は初めてでも全国どこにでもあると思いますが漬けです、大分では一般的て皆知っていると思います。

魚は新鮮ならばアジ、サバ、ブリなどが一般的と思います。

魚は三枚におろして刺身を作るのとほとんど捌き方は同じで身の大きさはお好みです。

うちは、刺身醤油にわさびといりゴマたっぷりで万能ねぎを多めに入れて合えてつけこみますがゴマはひいたのも半分入れたりもします。

その時醤油とわさびのあんばいで味を確認しながら調整して漬けるだけです。

好みで甘口醤油や濃い口を使ったり、ゴマもひいたものやそのままであったり作る人それぞれです。

甘口と濃い口の両方をブレンドして、お酒やみりんで味を調える店も多いです。

刺身醤油や濃い口醤油は多すぎると濃くなってしまいますので注意して、うちはあえて刺身醤油にして次の日に残って濃く漬かった漬けを茶漬けで食べたりもします。

ほんと簡単ですよ、私が作るんですから。

ちょっと違いますがカワハギの場合はポンズとボイルしたキモを同じように合えて万能ねぎをいれ漬けにしても濃厚で美味しいです。

濃い口や刺身醤油の場合はさっと合えて漬けから早めに取り出し器に盛ったほうがいいかもです。

素人の説明なのでインターネットでも検索してみてください。