ミニチュアシュナウザー大好き、こでぃらと申します🐶
30代後半のお家にいることが多い主婦です。
体調に波があるのを改善したくて、試した事・購入した物などを記録。
お家でも出来ることを、楽しみながら生活しています。
愛犬達との思い出を大切に、ハンドメイドで雑貨を作ってます。
絵をかくことが好きなので、スキルサイトでに出品もしています。
書いたイラストでグッズも販売しています。
月曜日は、乳腺症の経過観察の検査を受けてきました
何もしていないのに、右腕に激痛が走る。
寝てるだけで動かしてないのに、脈打つような痛みとはこのことか?とズンズン痛みが増していき我慢出来ない痛みになり病院嫌いが観念して病院へ。
初の乳腺外科、「右胸と右腕が痛くて、生理周期とともに痛みが増す気がする。」と受診。
マンモグラフィー・エコーと検査を受け、乳腺症の初期の物があるとの診断で定期的に検査することになりました。
三回目の検査、結果はいかに?
悪化してなかった乳腺症初期の塊ちゃん
検査結果は、悪化しておらず現状維持みたいな状態でした。
三か月に一度の検査ペースが、半年に一度になりました。
次の半年に一度の検査で悪化してなければ、年に一度になるそうです。
腕の痛みは、マッサージなどを頑張っていたからか初診の時よりはやわらぎました。
が、痛いままです
何もしてなくても、痛いです。
最初が「激痛」だったのが、「痛い」に変わったかな?くらいです。
「腕を動かしたくない」から、「少しは動かせるようになってきた」って感じですかね
特に痛みがはしるのは、スプレーをシュッシュするときのレバー握るとかですかね。
二の腕に力をこめる動作をすると、痛みます。
なんて言い表したらいいのか、筋肉?筋が動くような動作がダメなのかな?
本を読むときに、ページをめくるのも痛いです。
乳腺症になって、電子書籍のありがたみを感じました。
紙が良い!絶対紙が良い!と思ったけど、iPadを立てて左手でスワイプさせることで痛みなしで読書ができる。
制作活動ができないので暇の潰し方がわからない私に、読書という時間の使い方がみつかりました。
タイピングができるのは、腕に力をこめないで指先だけで出来るからなのかな?と自分で出来そうな動きを調べ中です。
動かさずに生きることは出来ないし、収入を得たいと思ったら仕事をしないと稼げませんので出来ることを探しています。
どんな検査をどのペースでしていたか
初診:マンモグラフィー・エコー
三か月後:エコー
さらに三か月後(今回):エコー
次回の半年後は:マンモグラフィー・エコー、だそうです。
感覚空いたら、必ずマンモなんだろうな
乳が痛いのに、乳を挟まなけらばいけない
仕方ないんだけど、痛いのに痛いのくじけそうになります
引き続き痛みの緩和が出来ないか模索する
「とりあえず、栄養療法と漢方療法は三か月は続けてみるかー」と、考えています。
あと、乳腺症で腕が痛い方のブログで「豆乳飲んだの良かったかも」って読んだので豆乳を欠かさず飲めたらなと。
なんで言いきりじゃないかというと、生理周期で味覚が変わる問題の中に「豆乳・牛乳」がダメになるがあるからです。
まだ飲み始めなので、勘違いかもですが今月はこの味覚の変化があんまりなかったので漢方とか続けて味覚の変化がなくなったら継続できます
なんででしょうね、納豆とか豆乳・牛乳・・・まったりしたもの?がダメになります
女性ホルモンのバランスが崩れてることで起きてる状態だから、豆乳いいんだろうけどなぁ。
サプリとかも検討した方が良いのかなぁ
一応、調べてはいます。
MAX痛い時よりは我慢できるけど、痛いのでどうにかしたいです
ちょうど楽天スーパーSALEだし買ってみようかなぁ
いろいろ飲みすぎてないかも心配です
効果が重複してなければいいのかな?と調べてみようと思います。
あともう少しだけでも痛みが軽くなれば、もっといろいろ出来るのになぁ