今年も第6回大分きのこ展を開催いたします🍄

きのこ写真の展示・生きのこ展示・きのこスケッチ大会などを予定しています。以下のきのこ観察会も参加費無料です。

ご家族やお友達ときのこ観察を楽しんでいただければ幸いです。

第6回大分きのこ展🍄

🌸10月2日(日)10時〜16時、大分駅前のホルトホール大分エントランスホールにて。

 

・観察会日程

 昨年はコロナ禍に明け暮れ、色々な面で制約を受けた年でした。今年もコロナとの戦いは続いていますが、少しずつ状況が良くなっていくのではないかと期待しています。

きのこ会でもコロナ対策としてなるべく集会を避けつつ最低限の観察会を開催してきました。新年度も当分の間はコロナ対策として集会を最低限に抑えつつ観察会を実施して行いたいと思います。

さて、2022年度の観察会を以下のように計画いたしました。奮ってご参加下さい。観察会の場所や期日などについてもご意見をお寄せいただければ幸いです。

1,黒岳

2022年5月15日(日)10時〜12時。

ヒロメノトガリアミガサタケ観察。男池入口第2駐車場(東側)に集合。

☆このときに、併せて総会を開催。

担当:波多野英、波多野敦

2,陣屋の村

6月11日(土)10時〜12時。大分県由布市挾間町鬼瀬、陣屋キャンプ場(芝生広場ケヤキの木のところ)に集合。竹林と広葉樹林のきのこ観察。発光性きのこヒメヒカリタケなどの観察が期待されます。

「陣屋の村自然観察会(三ヶ田指導員)」との共催。

☆土曜日の開催であることに注意してください。

担当:村上、高倉

3,玖珠町つのむれ山

7月10日(日)10時〜12時。道の駅童話の里・くす(大分自動車道玖珠インター出入口すぐ)駐車場東側(桃太郎の像がある側)に10時に集合。広葉樹林のきのこ観察。昨年はタマゴタケの発生時期と少しずれてしまいましたが、今年はどんなきのこが見られるでしょうか?

担当:山本、高倉

4,大分市高尾山

9月11日(日)10時〜12時。高尾山第2駐車場(トイレや自動販売機のある場所付近)に集合。アラカシ・スダジイ等広葉樹林のきのこ観察。

担当:広畑、波多野

5,大分きのこ展

10月2日(日)、10時〜16時、ホルトホール大分エントランスホールにて。

担当:波多野敦、広畑、村上

6,県民の森(しあわせの丘周辺)

広葉樹林のきのこ観察。

10月16日(日)10時〜12時。

担当:村上、高倉

7,由布市黒岳

11月13日(日)10時〜12時。男池入口第2駐車場(東側:大分市に近い方)に集合。ミズナラ・ブナ等の広葉樹林における晩秋のきのこ、特にフチドリツエタケの探索。

担当:波多野英、波多野敦

8,会員報告会

12月4日(日)、ホルトホール大分の会議室。午前10時〜12時。会議室は9時から借りる予定。スライド映写をする方は早めに会場へお越し下さい。

なお、プロジェクタとパソコンは村上が持参しますので、データはUSBフラッシュメモリ等で持ってきて下さい。

担当:村上、波多野英、波多野敦、高倉