こんにちは

 

コンピューターと仲良くなる子に育てる

親子ITインストラクター

 

大原みどり です。

 

 

知るとカンタン 

今なら間に合う

親子IT 1DAY講座

 

【知るとカンタン 今なら間に合う 

       親子IT 1DAY講座】は、

 

2020年に必修化が決定している

小学校プログラミング教育について

準備する第一歩として、

その一部を体験して

いただくための

講座です。

 

小さい子供たちが生きていく

全く新しい世界に向けて

親が準備をする事は

とーっても大事なんです。

 

大原みどりの1DAYセミナーでは

全くの初心者だった私が

どうしてインストラクターを目指したか

 

何もわからないところから

どうして行けば良いのか

 

そのあたりを細かくお伝えして

行きたいと思います。

 

 

1DAYセミナーの主な内容

・インストラクターの紹介と経験談

・ご参加いただいた皆さんの疑問のシェア

・小学校プログラミング教育必修化のねらい

・プログラミング体験

   (パソコンは使いません)

 

 

こんなかたにオススメ

・小学校プログラミング教育必修化

 という言葉だけで焦る

・ご自分がパソコンが苦手なのでこわい

・何をしていいのかわからない

・親が何をすればいいのか知りたい

・プログラミング教室は行った方が良いのか

 知りたい

・パソコン初心者でも大丈夫かどうか知りたい

 

 

1DAY講座ではパソコンを使わない

取り組み方についてお伝えして行くので

急いでパソコンを準備しなくて大丈夫です。

 

 

だまっているとムクムクっと育ってしまう

不安

という塊を

崩すところからはじめてはいかがですか。

 

 

知るとカンタン 今なら間に合う

       親子IT 1DAY講座

 

日時 : 2月 20日 水曜日 

     10:30~12:00

      大宮駅周辺

    詳細は申し込まれた方にご案内します。

 

参加費 :5400円(税込み)

     只今 特別価格につき

      3240円(税込み)

 

定員 :5名

 

お申し込みはこちら

https://ws.formzu.net/fgen/S14717718/

 

キャンセルポリシーはこちら

https://ameblo.jp/ooharamidori/entry-12427855766.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特定商取引法に基づく表記


代金の支払い方法
 



銀行振込
 
代金の支払い時期 お申込みから1週間以内
返品に関わる条件(キャンセルポリシー)

不良品を除き、商品の返品・返金はできません。
商品についての不良品は購入後7日以内であれば
交換させていただきます。

お客様都合の講座キャンセルにつきましては、
振り込み手数料を引いてのご返金となります。

 



以下のキャンセル規定が適用されます。  
セミナー開催一週間前まで・・・10%(事務手数料) 
セミナー開催2~6日前・・・50%
セミナー前、当日・・・100%
開講後のキャンセルならびに、 都合により
出席できない等などについての、
返金についてはいたしかねますのでご了承くださいませ。

   
事業責任者 大澤 妙子
住所 〒335-0003
埼玉県蕨市南町2-29-10
メールアドレス greenlargefield@gmail.com
営業時間 平日10時~17時
(祝祭日、年末年始を除く)
不良品・破損時の対応 販売した商品・内容に欠陥がある場合は
交換・訂正などの対応させていただきます。

こんにちは

愛する我が子の未来にコミット!

コンピューターと仲良くなる子に育てる

親子ITインストラクター

大原みどり です

 

 

茶道のご経験があるかた

どれくらいいらっしゃるんでしょう。

 

私は、一度もありません。

 

お抹茶とお茶菓子は大好きですよ。

 

 

 

娘の幼稚園では、お茶室があって、

日本文化という科目で

茶道を習うことができます。

 

 

春から始めて、8か月の成果を保護者に

披露する会がありましたので、

行ってきました。

 

 

まず、驚いたのは、子供たちが一切畳のへりを踏みません

しっかり教えていただいているんだなと

それだけでうれしくなりました。

 

 

床の間にはクリスマスの掛け軸とポインセチアの生け花

先生のお着物もサンタクロースが描かれています

お道具もクリスマスをあしらったものが用意されていました。

 

 

季節感を大切にしています。

床の間の生け花は、園長先生のお庭の

季節のお花を飾っています。

とのこと。

 

 

そのお話の時に

感動したお話を子供たちに

していました。

 

このお部屋の中で

生きているのは、私たちとお花だけ。

 

お花は、咲くことをあきらめたりしないと。

色も形も様々だけれど、

みんなちゃんと咲こうとしていると。

 

お茶のお作法だけでなく、

生きるということを

静かに粛々と聞かせていただける

そんな時間を経験できることが

うれしくなりました

 

茶道を習うと

男の子はより武士らしく

女の子はよりおしとやかに

所作が変わっていくそうです。

 

おもしろいものですね。

 

最後にマメ知識をひとつ。

茶筅を用意すれば、茶器はなんでも良いので

茶葉から煎茶を入れて飲むよりも

手軽ですよ。と教えていただきました。

 

お抹茶は、冷凍庫で保存すれば

色落ちが抑えられるそうです。

 

そして、

二日酔いの旦那様に

いっぱいのお抹茶を出してあげると

二日酔いが治るそうですよ。