卓球技術 | 大館健球会

大館健球会

something new

たまには卓球のことを。

技術は教えてもらわないと習得できません。なんちゃってコーチから学ぶと、とんでもないことを教えられます。僕は弟子に理論から教えます。こう打つとこうなる、だからこう打つ。理解させながら教えます。弟子は理論で他人に教えることが出来るようになります。

これはチキータの練習です。肘を上げてラケットの先を下に向けます。小さいドライブのように打ちます。ボールの外側をこすります。左肩を下げてボールの外側を見るようにして、体重は右膝にかけて、体の右半分で打ちます。左手もしっかりバランスをとってます。足の開きもいいし、右肘を上げているのでしっかり脇を開けて懐を大きくとってます。長い球が来たので、やや右肘は下がりぎみです。

チキータはこのように打ちます。

構えはこのように右足を下げて待ちます。理由はたくさんあるので、ここでは教えません。相手方のサーブも台の近くで打つように構え、ボールを持つ手もしっかりオープンハンドです。2人とも素晴らしい構えです。

奥の子は左足を前に出してラケットを相手に見えないようにサーブを出します。上回転を出しましたが、残像を下回転のように手首をひねって見せています。だから下回転なのか、どういうサーブなのか相手には分かりません。後ろにいるコーチにも分かりません。僕は相手選手にも相手コーチにも分からないように出させます。

手前の子には、バックを見てフォアに出すよう練習させています。バックに下回転を出すようにラケットを上から切り落とし、フォアストレートに速い球を狙っています。

奥の子はサーブを出した後にフェイクを見せます。

手前の子はサーブを出す前にフェイクを見せます。

こうして、いちいちサーブ技術を教えます。すると、自分なりにいろいろなサーブをフェイクして出すようになります。僕も弟子らのサーブにまんまと騙されます。最高にうれしい瞬間です。「え?今の下切り?」「はい!(^_^)v」。

フォアに打つと思って構えると、バックストレートを抜かれたり、ガンガン技術を磨いていきます。笑って楽しんで技術を会得していきます。師匠を「こけ」にすることが最高の「肥やし」であり「自信」になります。

この子らも強かったなぁ。弟子らみんな強くなりました。

ちょっと教えれば、その辺の運動神経の悪そうな子でも、すぐに上手になります。卓球は下克上の最たるスポーツと思います。