今週末世間は3連休、私の休みは今日だけ、トホホ(泣)。
 
先週末は長女と孫が里帰りしてまして、なぜかそれに合流して次女も一緒に帰省。そしたら長男も情報を聞きつけて日帰りで帰ってきて久しぶりに一家が勢ぞろいしました。
 
長女は腎臓の病気を患っていたのですが、おかげさまで先月いっぱいでステロイドの投薬が終了し、一応一区切りがつきました。せっかく帰っているので孫の機嫌がいいうちにと、嫁さんと次女に子守りを任せて2人で米子の粟島神社までひとっ走りお礼参りに行ってきました。粟島神社は病気や薬の神様で知られるスクナヒコナノミコトが祭られている神社で、病気発覚直後に快癒祈願をしてもらっていたのでいつかお礼にと思っていたのがやっと実現できました。
 
下はその帰り道に撮った大山の写真。少し冠雪していました。
イメージ 3
 
米子から帰ってしばらくしたら電話が入り、親せきがなくなったとの連絡が。月曜の通夜、火曜日の葬儀とバタバタして、葬式が終わったら膳を断って会社に行ってそのまま大分県にむけて単独ドライブに出発しました。
 
昨年の暮れに日帰りで宇佐神宮に参拝したのが初めての大分県(これで全都道府県制覇完了)でしたが、今回の出張が仕事としては初大分になりました。
 
実はこの出張、私にとっては降って湧いた話で、もともとは別の人間が行く予定で準備や段取りが進めていたのが都合が悪くなったためピンチヒッターでの出動でした。というか、横から見ていてその日程で行くの無理だろうと思っていたので「どうせギリギリにこっちに振ってくるんだろうな」とは思っていたのですが、果たしてその通りになりました。
 
で、まあせっかく行くのならぜひ宇佐神宮に参拝するようにやりくりをしなければと思っていたのですが、上に書いたように火曜日の午後に出発し、途中で1泊して翌日の昼イチに大分南部に到着する行程にしたら?というちょっとおいしいオファーを上司からいただき宇佐神宮参拝という野望は無事クリアー。
 
まあなんでこんないきさつをグダグダ書いているのかというと、宇佐神宮に参拝できるように全ての条件が勝手に整ったということを言いたいためなんです。これって私的にはやはり「見えざる手によるお導き」と思いたんですね。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
宇佐神宮境内。
 
昨年宇佐神宮に参拝したのはある人(宇佐地方とゆかりがある)が生死にかかわる病気になり、その快癒祈願のためだったのですが、おかげさまで医者も首をかしげる程の回復ぶりで(データ的にこんなに回復するはずがないそうです)現在は自宅で普通に生活ができる程になっています。本来なら今年の冬から春には葬式のはずだったんですが…。まあ、そんなこんなでぜひお礼参りに行かなければとずっと思っていたのですが、なかなかプライベートでは簡単にはいかないので(往復約1000キロ)。でも日々宇佐の神様にはお礼の気持ちを伝えるように祈っていたのでそれが伝わったのかなと思いたいのであります、ハイ。
 
出張の方はというと、これが最近では稀にみるハードな内容で、先日愚痴った関東出張がかわいく見えるほどでした(涙)。まあ2晩の短期勝負ではありましたが、体力的には限界に挑戦!的な内容でした。お陰で夜9時ごろには足が棒状態になり、そのうちに腰がうずき始めて作業をしていても腰痛のせいで吐き気がして全てを投げ出したい衝動にかられ始めます。それをひたすら我慢しながら夜中まで・・・。徹夜とかもたまにはあるのですが、案外作業内容的は体に堪えないというのが多いんですが、今回はちょっときつかった(泣)。
 
とはいえ、結果オーライでいろいろと心配していたトラブルは一切発生せず、全ての作業が問題なく完了したのでお客さんからはとても喜んでもらいました。今回の内容ならば一つ二つの手違いは起きるものですが、これも宇佐の神様のおかげでしょうか。
 
イメージ 4
クルマの中で一服していたらニャンコが乗り込んできました。人を恐れもせず、このリラックスぶりです(笑)。
 
 
帰りは一気に会社まで走り切る予定だったのですが、さすがに体力的にも限界なうえに寝不足だったので北九州で1泊することにしました。でも北九州まで約2時間半、途中で仮眠しながらやっとこさで到着しました。結局昨日半日かけて戻ってきたため、せっかくの2連休がパーになりました。
 
それにしてもなんかバタバタした1週間でした。でも念願のお礼参りが2つとも完了したのでとりあえずは一安心です。お礼参りにも行けないような結果だと悲しいですから。
 
まあ、ほかにもなんやかんやと気にかかることはあるのですが、心配ばかりしていてもどうしようもないので物事をなるべくいい方に解釈しながら明るくやっていかなければと思っているこのごろであります。