最近マ ツダから新型ディ ーゼル車が出ましたね。何でも燃費は08モードで18.6km/Lとのこと。ということは実燃費は15~17km/Lくらいになるでしょうか。ディーゼルは低回転で高トルクが出るのでガソリンほど走行条件に左右されないと思えるため、かなり08モードに近いかも分かりませんね。3ナンバーのSUVでこれだけ出れば、軽油がガソリンより約20円安いのとの相乗効果を考えればかなり経済的だと思えます。
我が家のミライースもちょうど半年、走行距離は17000キロ近くになりました。このペースだと1年で35000キロ近くになるため、ちょっと走り過ぎかなと反省してます。昨日夏タイヤに交換したので、これから冬場の燃費から10%アップが期待できるので、せこくせこぉ~くエコノミー&エコロジーに貢献する運転をしなければ・・・無理か・・・
今から24-5年前、燃費がコンスタントに25-6キロ出る車に乗っていました。これは今のプリウ スアクアの実燃費に近い数字だと思いますが、これがマニュアルとはいえ1500ccのトヨタ車で出てました。車種は3代目スターレット(1984-87)ですが、エンジンはディーゼルでした。当時も今の会社に通勤していたので往復で110キロ近くあり、スバルレオーネ4WDでは金が掛かってしょうがないということに加え、嫁さん専用車もいるし、ということで燃費のいい小型ディーゼルに目をつけて研究しました。
当時の軽油が1リッター約80円で、燃費が23-4キロチョイ出れば通勤でスバルに掛かるガソリン代相当で嫁さんにスバルに乗らせた場合の近場の燃料代とスターレットの支払い及び燃料代がカバーできるという計算になりました。早速トヨタのディーラーに行き話をしかけたのですが、スターレットディーゼルなんて営業車以外では売れないということで試乗するクルマもない上に、いつ試乗できるのかも分からない状況。まあ想定内だったのとそれなりに情報収集していたので、とりあえず話を進めました。結局当時100万円の車両価格のクルマを何やかやと30数万円値引きしてもらい(というかかなりエグイ交渉を・・・)試乗することなく購入。でも実際に25キロ以上の低燃費でした。
クルマ自体もディーゼルとは思えないほど振動がなくスムースでよく走りました。高速道路も120キロくらいまでは何のストレスもなく走りました。今でもこのエンジンの発展型があったのならミライースなんか考えもせず、ためらわずに買っていたと思います。会社にあったカロ ーラバンの2.0やら2.2リッターのディ ーゼルはディ ーゼルらしいディ ーゼルでしたけど。今回マ ツダが出したディ ーゼルはボディーの大きいSUVですが、これを乗用車に積んだらかなり期待できるのではないかと思われるので要注目です。
それにしてもあのスターレットを買ったのが25年近く前になるとは、改めて驚くというかちょっとショックですね。18で免許を取ってから今までどんなクルマに乗ったのかを思い出せるだけ書いてみますと、まず最初に乗ったのがミニカ70(セブンゼロ)、次にフェローマックス・コンソルテベルリーナ・パブリカとここまでが学生時代に乗った車ですが、すべてチョー中古車で車検が数ヶ月から1年残っているタダ同然なのを探して車検が切れれば次のを見つけるまでは実家にあるジムニーやハイラックスの1トントラックに乗って穴埋めしてました。
まあいくらタダ同然とはいえ学生の分際で、と思われる方がおられるかと思いますが、これは休日には実家の百姓の手伝いをしに帰るため、兄が持たしてくれていたという事情があります。1時間ちょっとで帰れる距離ですが、交通機関が全く無いため迎えに来てもらうか自分でオートバイかクルマに乗らないと帰れませんでした。ついでに父親が車の免許を持っていなかったので、春から秋にかけてはクソ忙しい乾草作りの手伝いで車が使える人間が必要だったんです。まあ、そういうわけで田舎の私道と牧草畑限定ですが12-3歳からトラックに乗って仕事してました。
で、就職しても大阪や東京では必要ないのでしばらくノーカーが続きましたが、1980年末にアメリカに赴任することになり、最初に乗ったのがシボレーサイテーションV6・2.8L、これに約10万マイル(=16万キロ)ほど乗ったところでリースが切れたためオールズモビルカトラスシエラ(日本ではブロアム)V6・3.0Lに乗り換えて約1年乗ったところで帰国しました。この2台が初めての新車です、まあ会社のクルマなんですが。
帰国してからは、2代目カリーナの中古をとりあえず諸経費込みで30万ほどで購入。これに約1年乗ってからスバルレオーネ4WD、そして上に書いたスターレットディーゼル、カリーナ4WD、サニー1.8アテーサGTS(10万で買った中古)、ムーブ4WDそして現在乗っているストリーム4WDとミライース4WDとなります。
改めて数えてみるといろんなのに乗ってきましたねぇ、それほど面白い車というのには乗ってませんが、実家が豪雪地帯のため4WDが多くなります。一番ユニークなのはサニーGTSでしょうか。これは木の買い付けで京都に行ったときに道端に10万円で出ていたのを衝動買いしたものですが、エンジンは初代プリメーラに積んでいた1.8Lとかなり高回転型エンジンで更に当時としては珍しいABSやCDまで付いており、車両価格も200万以上したというサニーとしてはありえないスペックのクルマでした。
私の場合これからは宝くじにでも当たらない限り新しく買うのは軽自動車になるでしょうね。実際今回ミライースを買って軽の進化には驚かされましたから。片道2-300キロを2名程度で移動するのには今の軽なら十分だと思っています。その上燃費も価格も安いので文句はありません。軽にはあまり乗ったことがないけど、それほど距離も走らず家族も少ないという人はぜひ一度軽を試乗してみてください。どこまで行っても軽は軽で普通車にはかないませんが、それでも進化のすごさにきっと驚くと思いますよ。