日曜から奥出雲方面というか、須賀神社からそう遠くない山の中で一仕事済ませ戻ってきました。
 
数日前の記事で書いたように昨夜は出雲大社で神迎祭が行われ、これから1週間神在祭が続くそうです。一人だったら深夜になっても出雲大社まですっ飛んで行きたかったんですが、同僚がいるのでそうもゆかず、諦めておとなしく松江の宿に帰りました(涙)。
 
夕べの島根県東部は冷たい雨が降っていましたが、無事に全国の神様をお迎えできたことと思います。できうれば、今のふがいない日本のあり様を建て直すべく導く方策も話しあっていただければありがたいと個人的には希望しております・・・
 
今朝は全国的に冷え込んだ朝だったということですが、帰り道に見た大山(だいせん)もかなり下の方まで白くなっていました。写真は米子道の蒜山(ひるぜん)サービスエリアから見た大山の南璧と蒜山三座です。私の実家はこの写真を撮った場所から数キロのところで、子供のころは学校に行く途中に見える大山がこのように白くなると「大山が歯を磨いた」と友達の間で言いあっていたのを思い出しました。
 
イメージ 1
うっすら雪化粧した大山。右に見えるのは烏ヶ山(からすがせん)。
 
イメージ 2
左から上蒜山・中蒜山・下蒜山、合わせて蒜山三座と呼びます。蒜山といえば、最近はB-1グランプリで準優勝した焼きそばが話題になってます。
 
今週後半は岐阜、来週は月曜日から秋田県に出張の予定です。秋田は寒いだろうなぁ・・・行くなら夏が良かったのに・・・