上司によれば、オイラの思考は性善説から成り立っているように見えているらしい。
しかし、それは正確ではない。
オイラの他人の見方は、その人が強い人間か弱い人間かという観点で成り立っている。
強い人間は、基本的に小細工をする必要がないので、生まれつきかどうかは知らないが、少なくとも今は基本的に誠実な人物と見て良いと考えている。
弱い人間は、自分が弱いことを自覚しているケースが多いので、去勢をはったり、うまく他人を言いくるめようと小細工をしたり、強いものを利用したりする。
魚に例えれば、大きな目に見える模様を持った魚や、提灯で魚をおびき寄せるアンコウや、コバンザメといったところか。
この場合、相手は弱い人間なので、自分(サイド)が実害を被るようなケースにおいて、「あんたのいっていることはおかしいと思う」と、正攻法で反論すればことが足りる。
ところが、サラリーマン文化では、どうでも良いようなことでもギャンギャンやるような人間、必要以上に相手を責めるような人間の方が、仕事をしているように見えてしまうからタチが悪い。
結果、本来人の上に立つような器とは思えない、人望もない人間に、組織承継されていき、周りからは友達人事だと揶揄される。
なぜ、名だたる日本の大企業がこうも次々とダメになっていくのか。
実績や能力重視(それも本物かどうか疑わしい)ということなのであろうが、本来人の上に立つべき人間が当然に備えているべき、"人望"という資質が軽視されたトップの人選が、原因のひとつになっているのではないかと思う。
Android携帯からの投稿
しかし、それは正確ではない。
オイラの他人の見方は、その人が強い人間か弱い人間かという観点で成り立っている。
強い人間は、基本的に小細工をする必要がないので、生まれつきかどうかは知らないが、少なくとも今は基本的に誠実な人物と見て良いと考えている。
弱い人間は、自分が弱いことを自覚しているケースが多いので、去勢をはったり、うまく他人を言いくるめようと小細工をしたり、強いものを利用したりする。
魚に例えれば、大きな目に見える模様を持った魚や、提灯で魚をおびき寄せるアンコウや、コバンザメといったところか。
この場合、相手は弱い人間なので、自分(サイド)が実害を被るようなケースにおいて、「あんたのいっていることはおかしいと思う」と、正攻法で反論すればことが足りる。
ところが、サラリーマン文化では、どうでも良いようなことでもギャンギャンやるような人間、必要以上に相手を責めるような人間の方が、仕事をしているように見えてしまうからタチが悪い。
結果、本来人の上に立つような器とは思えない、人望もない人間に、組織承継されていき、周りからは友達人事だと揶揄される。
なぜ、名だたる日本の大企業がこうも次々とダメになっていくのか。
実績や能力重視(それも本物かどうか疑わしい)ということなのであろうが、本来人の上に立つべき人間が当然に備えているべき、"人望"という資質が軽視されたトップの人選が、原因のひとつになっているのではないかと思う。
Android携帯からの投稿