東京9R陣馬特別をチョイス。


①2003年以降に東京芝2400m(良)で行われた18頭立てのレース


該当レース数は26レース。


1番人気馬の成績は、勝率=46.2%、連対率=61.5%、複勝率=73.1%となっており、極めて高い信頼度を示しているレース条件である。


脚質傾向としては、中団ポジションの馬が有利であり、1着馬26頭中19頭(73.1%)を占めている。

上がり3F時計1位の馬の成績は、勝率=48.5%、連対率=66.7%、複勝率=78.8%となっており、末脚の確かな馬を中心に馬券を組み立てることが賢明といえる。


枠順については、1、2枠有利の傾向にある。



②2006年以降に行われた陣馬特別


馬場状態については、2007年が稍重で行われたほかは、各年良馬場で行われている。


1番人気馬の成績は、1-2-0-5となっており、連軸としてはまずまずの結果を残している。

1着馬の人気順は1、2、3(2頭)、4番人気までとなっており、大きな波乱傾向にはない。


脚質傾向としては、後方ポジションの馬に馬券の対象となった馬は無い。

1着馬5頭中4頭は、上がり3F時計がメンバー中2位以内であり、上がり3F時計6位以下の馬で馬券の対象となったのは2着馬1頭のみである。


斤量については、53キロ以下の軽量であった馬の内、馬券の対象となったのは2着馬1頭のみである。


前走成績としては、下級条件1着馬の成績は0-1-0-8であり、馬券の対象となる可能性が低い。

前走10着以下の着順であった馬で馬券の対象となった馬はいない。

前走の脚質については、上がり3F時計6位以下であった馬の成績は、0-1-1-29と1着馬の該当がなく、馬券の対象となる可能性も低いといえる。



③結論


クジュウクシマを最有力視する。


前走の皿倉山特別は、最後に大外から良い脚を使い、メンバー中最速の上がり3F時計での2着。

騎乗後の丸太騎手のコメントは、「完全にこのクラスでの目処は立った。」とのもの。

「この中間、落ち着きが出て、随分パワーアップしている。(大竹調教師:競馬ブック)」のコメント通りであれば、実力の一歩抜け出した存在になったと考えられよう。


中団で折り合って末脚を発揮する脚質は、まさにこのレース条件に合っており、優勝可能性が高いと見ている。



東京11R


購入金額 1,000円


馬単 1着流し 14 ⇒ 2、6、7、12、17、18 (各100円)


馬連 流し 14 - 17、18 (各100円)


ワイド 流し 14 - 17、18 (各100円)