こんにちは
ファイナンシャルプランナーのまきです。
この時期になると
会社員の方は恒例のお手続き、
年末調整がありますね。
会社に言われるまま、
なんとなく提出していたけど
実は内容よくわからなかった
これって何のためにやるの?
会社や学校では
あまりこういうことって
教えてはくれないんですよね。
ご自身の払っている税金のことなので
どんな仕組みなのか
是非概要を知っててくださいね。
詳しい内容、「年末調整の基本」は
是非HPの方でも![]()
会社から年末調整の提出
「期限はいつまで」と言われても
どのような仕組みで
何のためにする事なのかを
詳しく説明してくれる会社って
少ないんですよね。
年末調整の仕組みを
ある程度理解することで
所得税・税金の還付金に
ついてもわかってきます。
年末調整とは・・・?
所得税は国への税金
その年の1月1日から12月31日の
1年間での所得が課税対象。
会社員に人は給料・ボーナスから
所得税が差し引かれます。
会社が社員の代わりに税計算を行い、
所得税を納めてくれているのです。
だから会社員は副収入などがない限り、
確定申告の必要がないです。
(副収入が20万円を超える人、
給与年収2,000万円を
超える人は確定申告が必要です。)
源泉徴収の税額は
- 給与額
- 社会保険料支払い額
- 扶養親族の人数
によって決まってきますが、
所得税にはそれ以外にも
個人個人の様々な条件によって
《所得控除》が引かれ、
最終的な税額が決定されるのです。
その最終的な微調整を
年末に払い過ぎた税金を還付したり
逆に不足していた分を徴収するのが、
年末調整となります。
年末調整で届ける必要があるケースとは
その年の1月から12月までに、
- 生命保険料や医療保険、地震保険料を払った人
- 扶養家族がいて扶養控除を受けたい人
- 年の途中で家族が増えた人
- 配偶者控除を受けたい人
- 住宅ローン控除2年目以降の人(1年目は確定申告が必要)
- iDeCoに加入した人
など・・・このようなケースに該当する場合は、
年末調整で申告をしておきましょう。
このように所得税の計算には、
年収だけでなく
様々な要因が関係するため、
年収が同じ人でも所得税の金額が
同じとは限らないのです。
節税ありきでの保険や住宅購入は
お勧めしていません。
でも、長く会社員を続けることで
得られる節税のメリットを
しっかりと理解したうえで浮いた税金を
自分の資産作りに活かしていくのは
豊かなお金持ちが行っている
資産形成の1つなんです。
どの位、お得になるのか??
こちらの記事では計算もしておりますので
節税と資産形成の
両方に興味がある方は
是非見てくださいね![]()
⇩ ⇩ ⇩
独身女性はiDeCoでお得に資産形成
独身女性のための
無料メールマネーレッスン
https://cfp-maki.com/mail-magazine/
期間限定プレゼント♡
《お金の本質と豊かな流れのつくり方をレポート(PDF)》


