今日、2月13日はNISAの日
2014年NISA制度が
導入されてもう6年目。
私は2014年からスタートして、
昨年5年の非課税期間を経て、
選択肢として、初めて利益を売却。
そして、今年からは
つみたてNISAに変更して
新たにつみたてをスタートしました。
スタート当初からしっかりと
使いこなしている人もいれば、
名前こそ聞いたとこがあっても、
「よくわからない、投資は自分には関係ないかな」
とスルーする人もいるでしょう。
でも、あの時始めた人と、スルーした人。
この5年間での得られた結果は、
投資での利益だけではなく、
たくさんの知識や捉え方を
習得出来ているはず。
ほったらかしとは言え、
お金に関する情報が
今まで以上に入ってきます。
そうしていくと、
税金の事を考え始め、
年金の事を考え始め
自分にとって良い方法は
どんなことがあるだろうって考えますよね。
将来のお金の事を考えられるようになるものです。
お金は見方を変えると
どんどん味方になるんです。
一面だけで見るのではなく、
全体を見渡してあげましょう。
木を見たり、森を見ては、また木を見たり。
木ばっかり見ていては、
自分がどこに向かっているのかわからなくなります。
どうしても目先の損得で判断しがちになってしまいます。
《安いときに買って高いときに売る》
当たり前の投資の鉄則が難しい。
投資でうまく付き合うには、
湧き出る感情のコントロールも必要になります。
投資銘柄や投資テクニックよりも
感情をコントロールできないと
お金への執着心が増幅します。
上がったらもうちょっと持っていたいし、
下がっても、なかなか買えない。
みんな損したくないですもの。
私は、新型肺炎の影響で
もっともっと株が下がると思っていました。
でも思ったより下がらなったですね。
下がったらもっと買おうと思いましたが、
相場なんて想定外だらけです。
予想外に下がらなかった。
もし予想通りに下がっていて、
「売っておけば良かったぁ~」
って思うなら、今は絶好の売り時かもですね。
だって予想外に下がらなかったから。
昨年の上昇相場で、
全体の資産がどのくらいリスクに向かっていますか?
森を見ながら、リバランスをお勧めしています



